「NHK俳句」選者の俳人・堀田季何先生が応募句数5,475句を審査「GMOサイン・サステナブル俳句大賞」受賞作品を発表【GMOグローバルサイン・HD】
GMOインターネットグループ

俳句界の高齢化が進む中、応募の8割が10代~60代以下の若手・現役世代。SDGs・ESGと俳句に親しむ機会を創出
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社(代表取締役社長:⻘山 満、以下「GMOグローバルサイン・HD」)は、自社が開発提供する電子契約サービス「電子印鑑GMOサイン」(以下「GMOサイン」)を通じて、SDGs・ESGをテーマにした俳句作品を募集したコンテスト「GMOサイン・サステナブル俳句大賞」を開催しました。2025年9月18日(木)から2025年10月17日(金)の募集期間中に全国から5,475句の応募が寄せられ、Eテレ「NHK俳句」選者も務める俳人・堀田季何先生が審査を実施し、大賞1名、優秀賞5名の句が選出されました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5123/136-5123-4cbad2c662b48b365926c42c07cb1ded-1920x1005.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本俳句コンテストは「GMOサイン」の累計送信件数が5,000万件を達成し、紙の削減3億枚、CO2排出量削減4,124トンに相当し、紙資源の消費削減やCO2排出量削減等のSDGsの目標達成にも資する効果を発揮した(※1)ことを記念して開催したものです。
最年少7歳から最高齢90歳までの幅広い年齢層の方々からご応募いただき、俳句作品の創作・応募を通じてSDGs・ESGについて考えていただく機会を提供することができました。
また、国内最大の俳句団体の平均年齢は77.9歳とされ、俳句界の高齢化による俳句文化の継承・維持が社会課題となる中、本コンテストの応募者は8割以上が10代~60代以下(※2)であったことから、多くの若手・現役世代が日本発祥の世界的な詩文芸である俳句に親しむ新しい機会を創出する結果となりました。
受賞作品と堀田先生の選評等の詳細は下記をご覧ください。
【GMOサイン・サステナブル俳句大賞とは】(URL:
https://www.gmosign.com/sdgs)
GMOグローバルサイン・HDが開発・提供する電子署名サービス「GMOサイン」は、業務効率化や、ペーパーレス化による紙資源の消費量の削減等を通じて、国内外の企業・自治体のお客様の持続可能な開発目標(SDGs)の達成と、ESG経営をサポートし続けています。この度、サステナブルな社会づくりへの関心を高めることを目標に、大人から子供までどなたでもご応募いただける、SDGs・ESGをテーマにした俳句コンテストを開催する運びとなりました。無季(季語なし)の句や5・7・5の定型にとらわれない自由律の句も対象とし、2025年9月18日(木)から2025年10月17日(金)の約1カ月にわたり、俳句作品を募集いたしました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5123/136-5123-80473926c441264195fc0bd0d9ab8713-1920x1005.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5123/136-5123-973630f84dbe2d7de27311e945411879-3900x3900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■審査員
堀田 季何 [ほった きか]先生
俳人・歌人。Eテレ「NHK俳句」、伊藤園お~いお茶新俳句大賞、俳句甲子園、南日本新聞俳壇等で、選者・審査員として活躍中。芸術選奨文部科学大臣新人賞(文化庁)、現代俳句協会賞等の受賞多数。現代俳句協会常務理事、国際俳句協会理事、俳誌「楽園」主宰。句集・歌集の他、俳句や短歌の初学者のためのガイドブック『俳句ミーツ短歌』も出版。
【「GMOサイン・サステナブル俳句大賞」受賞作品一覧】
■大賞 1名
わたくしの部屋に氷河の崩れくる 小宮山人鳥さん(38歳)
<選評>氷河の崩壊という地球規模の出来事が、「わたくしの部屋」という小さな空間にまで及んでいる。遠い自然の変化が、もはや人間の暮らしの領域に入り込んでいることを示す句である。幻想のようでいて現実的な迫力があり、時代の不安と予感を一行で伝える力をもつ。
■優秀賞 5名(順不同)
踏まれても怒らない地球に木を植える 宇都宮駿介さん(21歳)
<選評>擬人化された「怒らない地球」という発想が新しい。人間の加害を受け入れながら沈黙する地球へ、木を植える行為が静かな応答として置かれている。反省と希望を一行で表現し、行動の倫理を自然に語る句である。
「夏ですか?」「はい、世界は真っ青です」 田邊辺さん(20歳)
<選評>「真っ青」は、夏の海と空の色であり、地球の青でもある。同時に、諸問題に青ざめている世界の比喩としても読める。夏という季節自体が気候変動を想起させる時代にあって、軽い調子のなかに喜びと不安が交錯する。現代的な明るさと不穏が共存する一句だ。
おれを魚にするリサイクル 高遠みかみさん(26歳)
<選評>「リサイクル」という制度語を生命の循環へ転じた発想が、実に鮮烈だ。「おれを魚にする」という言い回しにユーモアがあり、個の変容と再生の感覚を軽やかに伝える。人と自然の境がゆるやかに溶け合い、現代社会の皮肉を詩に昇華させている。
海にサカバンバスピスいて秋思 狭霧文哉さん(32歳)
<選評>過去の気候変動で絶滅した古代魚の霊が、現代の海で物思いに沈んでいるように見える句である。虚無顔の魚にどこかユーモラスな余韻があり、生命の歴史を俯瞰する静けさが漂う。科学的具体性と詩的想像力が美しく調和している。
千年後花はわたしを思い出す るかさん(24歳)
<選評>人と自然の関係を、時間の彼方にまで拡張した一句である。敢えて、個体では儚いはずの花を永続的な記憶の主体として据え、生命の循環と持続を静かに示す。千年という時間距離が、SDGsの理念である「未来への責任」を象徴的に浮かび上がらせている。
【審査員・企画者コメント】
■審査員コメント:堀田季何先生
この度は沢山の作品を投句していただき、ありがとうございます。一般に、企業や自治体等が主催する俳句コンテストの応募句数は、数百句から千句程がほとんどですので、新規のコンテストとしては快挙といえる大きな反響をいただきました。俳句は、自然の豊かさや社会課題を積極的に詠むものですから、7歳から90歳まで幅広い世代の沢山の方々が俳句の創作を通じてSDGsやESGについて考える機会になったことを嬉しく思います。また、高齢化に伴う文化継承が課題とされる俳句界で、本コンテストは応募者の8割が若手・現役世代であったことから、今後の俳句界を担っていく世代が研鑽を積むと同時に、本コンテストを契機に俳句の創作に挑戦する方々が増える機会にもなったと考えています。
皆さんの力作一つ一つに目を通し、受賞作品を選出させていただきました。惜しくも受賞を逃した作品 にも素晴らしい作品が多々ありましたので、日本発の詩文芸として、世界で愛好家が増えている俳句に、今後も是非、親しんでいただければ幸いです。
■企画者コメント:GMOグローバルサイン・HD 江藤まどか
この度は皆様の貴重なお時間を割いて本俳句コンテストに多数のご応募・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。お忙しい合間を縫って審査依頼をご快諾くださり、5,475句の応募作品全てをご自身の目で選句していただいた堀田先生と、限られた時間や条件等の制限も多々ある中で部署を超えた社内メンバーのご協力を得て、短い期間で狭隘の道を切り抜け、企画の実現に至りました。開催後は、応募者様や俳句愛好家・俳句部や各俳句結社の皆様方のご紹介、各種公募サイト様等により、コンテストの情報を広めていただいたおかげで、並々ならぬ大きな反響をいただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
限られた条件下で、事業と社会課題の改善を両立する取り組みを目指す目的で苦心して企画いたしましたので、子供から大人まで大勢の方々に、サステナブルな社会づくりについて考え、幅広い世代に対して世界的に注目される俳句に触れていただく機運醸成に貢献できたなら、恐悦至極に存じます。
【「GMOサイン」について】(URL:
https://www.gmosign.com/)
「GMOサイン」は、契約の締結から管理までをワンストップで行えるクラウド型の電子契約サービスです。2015年の提供開始以来、日本の電子署名市場の黎明期からお客様の契約締結にかかる手間や時間を削減し、印紙税や印刷・郵送費、保管料等のコストを大幅に削減し、業務効率化をサポートし続けています。
電子帳簿保存法や建設業法などの各種法令に加え、国内外の第三者機関によるセキュリティ認証の取得により、高い安全性を評価されているほか、SMS本人確認機能や他の業務サービス・基幹システムとの連携に加え、導入時の支援サービスや、誰もがご利用いただける電話サポート窓口の設置等、サポート体制も充実しています。
10周年を迎える2025年現在、高機能でコストパフォーマンスに優れた信頼性の高いサービスとして、上場企業の75%(※3)に「GMOサイン」をご利用いただいています。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5123/136-5123-4f78a56c6d7e4f081c9637fe8dc54a92-1948x568.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社について】
GMOグローバルサイン・HDは、インターネットやデジタル取引における「安全」と「信頼」を提供するITセキュリティ企業です。
日本発の最上位認証局「GlobalSign」を運営し、世界11か国の拠点から各国の政府機関や企業に電子認証や電子署名の技術を提供しています。さらに、これらの技術を活用した国内シェアNo.1(※4)電子契約サービス「電子印鑑GMOサイン」を企業や自治体に提供し、安全な社会インフラを支えています。
今後は、AI、IoT、ブロックチェーンといった先進技術に加え、量子コンピュータ時代にも対応可能な認証技術を開発・提供することで、より安全で使いやすいサービスをグローバルに展開していく予定です。「信頼できる認証」と「高いコストパフォーマンス」を両立させ、デジタル社会の成長を支える存在を目指します。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5123/136-5123-f03a1583dd5576360b3f4ba77da1148e-3668x1572.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(※1)算出根拠:
https://www.gmosign.com/sdgs/
(※2)「GMOサイン・サステナブル俳句大賞」応募者アンケート調査結果。調査期間2025年9月18日から同年10月17日。有効回答数976。10代以下6%、20代11%、30代15%、40代17%、50代17%、60代19%、70代12%、80代以上3%。
(※3)2025年5月末時点「GMOサイン」利用企業数2,984社と2025年6月11日時点日本証券取引所の公式サイトで公表中の上場企業数3,953 社(出所:https://www.jpx.co.jp/listing/co/index.html)から算出
(※4)電子署名法に基づく電子署名およびタイムスタンプが付与された契約の累計送信件数(タイムスタンプのみの契約を除く。主な立会人型電子署名サービスが対象)GMOリサーチ&AI株式会社調べ(2024年12月)
以上
【サービスに関するお問い合わせ先】
●GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
「電子印鑑GMOサイン」運営事務局
TEL:03-6415-7444
お問い合わせフォーム:
https://www.gmosign.com/form/
【GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社】(URL:
https://www.gmogshd.com/)
会社名 GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
(東証プライム市場 証券コード:3788)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役社長 青山 満
事業内容 ■電子認証・印鑑事業
■クラウドインフラ事業
■DX事業
資本金 9億1,690万円
【GMOインターネットグループ株式会社】(URL:
https://group.gmo/)
会社名 GMOインターネットグループ株式会社
(東証プライム市場 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容 持株会社(グループ経営機能)
■グループの事業内容
インターネットインフラ事業
インターネットセキュリティ事業
インターネット広告・メディア事業
インターネット金融事業
暗号資産事業
資本金 50億円
※記載されている会社名、製品名は、各社の商標、もしくは登録商標です。
Copyright (C) 2025 GMO GlobalSign Holdings K.K. All Rights Reserved.
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes