ブラックフライデーとその先の購買タイミング
株式会社ライフスケープマーケティング

~ブラックフライデー時期と次回購買タイミングを食MAP(R)にて調査~
食品をはじめとする物価高騰が続く昨今、商品の価格を気にして買い物をする人が増えたのではないでしょうか。そんな中、今年もブラックフライデーのシーズンが近づいてきました。日本では当初、オンライン上のみのセールでしたが、ここ数年はスーパー等の実店舗でもブラックフライデーに合わせてチラシ展開を行っているのを見かけます。今回は、前年度のブラックフライデーに関する振り返りと、ブラックフライデー以降の購買タイミングについて探っていきます。
ブラックフライデーの食卓 ~「ブラック・黒い」「フライ」の動向~
ブラックフライデーとは、もとはアメリカ発祥の大型セールイベントです。近年では日本でも浸透が進み、その結果ブラックフライデーにちなんだ「黒い食材・商品」や「フライ」の訴求を目にするまでになりました。以下では、ブラックフライデー当日の「黒い食材・商品」や「フライ」の食卓への出現を振り返っていきます。
<図表1、2>はブラックフライデー当日の黒い食材・商品の出現と、夕食における揚げ物メニューの出現を時系列で分析したものです。
2019年度(コロナ禍前)から2024年度にかけて見ていくと黒い食材・商品TI値(1000食卓あたりの出現数)は横ばいに推移していますが、揚げ物メニューのTI値は、2019年度と比較すると約1.5倍増加しています。ブラックフライデーセールの消費者の認知度も高まっていることから、ブラックフライデーと関連させたメニューの提案も効果があるのかもしれません。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161385/16/161385-16-ce78791ed513f724e7b73ad632e99bbc-3260x1235.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【図表1】分析期間:2019~2024年ブラックフライデー当日 食卓機会:一日計 TI値:1000食卓あたりの出現回数 ※黒い食材・商品定義:商品名に黒もしくはブラックとつくJANコードがある商品 【図表2】分析期間:2019~2024年ブラックフライデー当日 食卓機会:夕食 TI値:1000食卓あたりの出現回数
ブラックフライデーは「ネットスーパー・通販」が増加
<図表3>は食MAPモニタのブラックフライデー週の購入場所を、24年11月のブラックフライデー週以外の期間と比較しています。
食品の購入はスーパーがメインですが、ブラックフライデー週では、「ネットスーパー・通販」の割合が5.4%と、24年11月のブラックフライデー週以外の期間より高くなる傾向があります。食品の購入の際にも、ブラックフライデーのセールは活用されているようです。ブラックフライデー週の「ネットスーパー・通販」ではどのような食品が購入されているのでしょうか。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161385/16/161385-16-13b626b6af4ba05685a01eebacd6557c-2776x1504.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
分析期間:2024/11/01~2024/12/01 ブラックフライデー週:2024/11/25~2024/12/01 対象商品:JANコード捕捉商品とする ※HC・DS:ホームセンター・ディスカウントストア ※贈答品・貰い物:ふるさと納税の返礼品を含む
ブラックフライデーで購入される意外な食品
<図表4>は、分析期間中に「ネットスーパー・通販」にて購入した食品の上位10カテゴリーです。両期間でお茶類やミネラルウォーター等の飲料類が上位にランクインしています。飲料類のランクインは、購入後の持ち帰りの不便さ(重さ)や、ケース買いの影響から上位にランクインすると予想できた人も多いかもしれません。その他の特徴として、冷凍の野菜や生麺類もランクインしていることが分かりました。特に冷凍の野菜は購入場所に関わらず経年で出現が増えているカテゴリーです。生鮮野菜より比較的価格が安定していること、近年のタイパ・コスパ意識の高まりにより、調理工程に時間をかけたくない人が増えていることから冷凍の野菜のニーズは高まっていると推測できます。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161385/16/161385-16-b218cb4f7ce1b954173064955d6c9523-1009x455.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
分析期間:2024/11/01~2024/12/01(ブラックフライデー週は11/25~12/1) ※購買商品全体に対するカテゴリー別構成比
冷凍野菜の出現増加と大容量化
<図表5><図表6>から、冷凍の野菜の食卓への出現が徐々に増えていること、食MAPモニタの「調理の下処理に対し面倒だと感じる意識」も高まってきていることが分かります。異常気象による生鮮食品の価格高騰といった環境的要因と、人々の意識の変化の影響、そしてその変化により生まれたニーズに冷凍の野菜がマッチしていたことが、出現増加の背景と捉えられます。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161385/16/161385-16-5c2c8efeb40160922c87f3e7ccfe423b-2792x1001.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
〈図表5〉分析期間:2019/4/1~2025/3/31 食卓機会:一日計 TI値:1000食卓あたりの出現回数 〈図表6〉分析期間:2019/4/1~2025/3/31 回答率:食MAPモニタに対して定期アンケートを実施しており「調理の下処理がおっくう」に対して『あてはまる』『まああてはまる』と回答したモニタの割合
<図表7>は2019年度(コロナ直前)と2024年度で購入された冷凍の野菜商品をグラム数の構成比で表しています。2019年度から2024年度にかけて、500g-1kg未満の商品の構成比が11.4%から24.5%と2倍以上に増加していることが特徴的です。
そこで、冷凍の野菜の中でも、特に好調な「500g-1kg未満」の商品に注目して、家庭内での使われ方について深掘りいたします。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161385/16/161385-16-ce8cdb0db9b9d98a396ce261114eccf6-1513x1235.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
分析期間:2019度・2024年度(4~3月) 対象商品:材料分類「冷凍の野菜」におけるJAN捕捉商品のうち、商品名にグラム数が明記されているもの
在庫ライフサイクル分析から見る、ブラックフライデーの次の購買訴求チャンスは?
食MAPの在庫ライフサイクル分析は、分析期間内で使い切ったJAN捕捉商品を対象に「購入~開封」「開封~使い切りまでの日数」や、何回使用して使い切ったかという「開封~使い切りまでの回数」を把握できます。今回は2019年度から2024年度のブラックフライデー週で購入された冷凍の野菜のうち、「500g-1kg未満」商品を対象とし、在庫ライフサイクル分析を実施します。
購入~使い切りまでの日数を把握することで、ブラックフライデーの次の購買タイミングはいつになるのかを分析いたします。
<図表8>は、ブラックフライデー週に購入された冷凍の野菜のうち、容量「500g-1kg未満」の商品が、購入から使い切りまでにどのくらいの期間を要するのかを表しています。データより、購入された冷凍野菜商品(500g-1kg未満)のうち、約半数はその後35日以内に使い切られています。つまり、ブラックフライデー週に購入されたこれらの商品の多くがクリスマス~年末頃にはすでに使い切られていると見ることができます。そのため、冷凍の野菜(大容量商品)はクリスマス前~年末(ブラックフライデーから2週間~1か月後)にかけて改めて訴求を行うと、ちょうど家庭に在庫がない世帯への継続的な購買タイミングになるかもしれません。
商品の購入~使い切りまでのライフサイクルを把握し、適切な時期に訴求を行うことが、継続的な購入・消費をするユーザーを増やすポイントと言えるでしょう。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161385/16/161385-16-af02e76e31448f1fb871c08f03c19e1c-1611x1385.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
分析期間:2019/04/01~2025/03/31 対象商品:材料分類「冷凍の野菜」におけるJAN捕捉商品のうち、商品名にグラム数が明記されているもの(500g-999g)、各年ブラックフライデー該当週に購入された商品を対象 ※使い切り商品に限定 ※在庫全期間:購入日~使い切った日までにかかった日数
食MAPでは、食品の購入~食卓に料理が並ぶ消費シーンまでのデータを収集しています。そのため、購入された食品が、いつ・どのように使用されて・どのくらいで使い切ったかを把握できるため、家庭内在庫も分析可能です。
今回は、ブラックフライデー期間に「ネットスーパー・通販」で購入されていた意外な食材として「冷凍の野菜」を取り上げましたが、他のカテゴリーでもご興味がございましたら下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161385/16/161385-16-07b5b2458633b43ac0623af9675c0346-367x147.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【転載・引用について】
転載・引用の際は下記出典を明記してください。
出典:株式会社ライフスケープマーケティング「食MAP(R)」
※食MAP(R)データをご利用の際は下記お問い合わせフォームより
お問い合わせください
【当調査に関するお問合せ先】
株式会社ライフスケープマーケティング
お問い合わせフォーム:
https://www.lifescape-m.co.jp/inquiry/
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161385/16/161385-16-807475fd9f8ba5d4b63ad615ec376c76-175x58.gif?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社ライフスケープマーケティング
食MAP(R)とは当社が提供するマーケティング情報システム。首都圏30km圏内在住の家族世帯(1998年10月~)と単身世帯(2008年11月~)を対象に、食品の購入・調理・消費までをパネル形式で調査したもの。主に食品メーカー様・食品流通業様・食品小売業様における商品開発や販売促進、生活者調査などのマーケティングデータとしてご利用いただいております。
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes