開催まであと1週間!サーキュラーエコノミー・モビリティ・関係人口・地域共創の4分野フォーラムに、産官学のトップランナー70名超が集結! #シェアサミット2025
一般社団法人シェアリングエコノミー協会

SHARE SUMMIT 2025 特設サイト:
https://sharing-economy.jp/ja/sharesummit/ss2025
一般社団法人シェアリングエコノミー協会(代表理事:上田祐司、石山アンジュ)は、2025年11月25日(火)に、東京ミッドタウン八重洲カンファレンスにて、『SHARE SUMMIT 2025』を現地&オンラインのハイブリッド形式で開催します。
記念すべき10回目となる今年のテーマは「令和のインフラを再定義する」。
人口減少や気候変動、地域の担い手不足など、私たちが直面する課題に対し、これからの社会を支える基盤をどう創り直すのか、その未来と具体策を提示します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22734/122/22734-122-52eb27a3a50e9bc33c20461c19ff49f5-1840x900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◯ 石破 茂:衆議院議員 前 内閣総理大臣
◯ 平 将明:衆議院議員 前 デジタル大臣
◯ 宮下 一郎:衆議院議員 自民党総合農林政策調査会長
◯ 平井 卓也:衆議院議員 自民党シェアリングエコノミー推進議員連盟会長
◯ 古川 康:衆議院議員 前国土交通副大臣 / 二地域居住推進議員連盟 幹事長
◯ 下垣 典弘:ZVC JAPAN株式会社 代表取締役会長兼社長
◯ 佐藤 一絵:富山県 副知事
◯ 津田 佳明:ANAホールディングス株式会社 上席執行役員/未来創造室長
◯ 中島 みき:面白法人カヤック 執行役員 ちいき資本主義事業 ユニット長
◯ 小川 嶺:株式会社タイミー 代表取締役
◯ 安田 洋祐:政策研究大学院大学 教授
◯ 佐々木 正士郎:国土交通省 国土政策局長
◯ 池光 崇:国土交通省大臣官房 公共交通政策審議官
◯ 松尾 佳昭:佐賀県 有田町長
◯ 井上 貴至:山形県 山形市 副市長
◯ 高橋 博之:株式会社雨風太陽 代表取締役社長
◯ 鈴木 健:サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ経営推進本部 課長
◯ 日下 雄介:国土交通省 国土政策局 地方政策課長
◯ 三牧 純一郎:経済産業省 イノベーション・環境局 GXグループ 資源循環経済課長
◯ 郡司 正憲:環境省 環境省デコ活応援隊 隊長補佐
◯ 内山 裕弥:国土交通省 総合政策局 モビリティサービス推進課 総括課長補佐
◯ 西山 直人:国土交通省 総合政策局 地域交通課 総括課長補佐
◯ 小林 広生:総務省 自治行政局 地域自立応援課 地域振興室 課長補佐
◯ 田端 将伸:埼玉県 横瀬町 連携推進室長
◯ 田中 佑典:総務省/群馬県 前交通イノベーション推進課長
◯ 青柳 直樹:newmo株式会社 代表取締役CEO
◯ 松場 忠:株式会社石見銀山群言堂グループ 代表取締役
◯ 佐藤 真衣:株式会社シェアウィング 代表取締役
◯ 石川 琢磨:アディッシュプラス株式会社 代表取締役
◯ 楠木 泰二朗:琴平バス株式会社 代表取締役
◯ 藤代 純一:大新東株式会社 運営企画室 兼 営業開発室 チーフディレクター
◯ 中村 周太:株式会社Circloop 代表取締役
◯ 黒須 健:株式会社Nature Innovation Group 取締役CMO
◯ 奥野 幹大:株式会社ECOMMIT ブランド&マーケティング部
◯ 北嶋 史誉:ソーシャルムーバー株式会社 代表取締役
◯ 海野 慧:IMA株式会社/Sustainable Food Asia株式会社 代表取締役
◯ 高橋 眞也:阿賀まちづくり株式会社 代表取締役
◯ 諸藤 貴志:株式会社アグリメディア 代表取締役社長
◯ 高木 新平:株式会社SHONAI 取締役
◯ 溝渕 由樹:一般社団法人B Market Builder Japan 共同代表
◯ 小林 こず恵:一般社団法人日本遺産普及協会 代表理事
◯ 小泉 裕之:日本経済新聞社 NIKKEI Mobility編集長
◯ 指出 一正:株式会社ソトコト代表取締役『ソトコト』編集長
◯ 鈴木 諒子:Greenroom株式会社 GREEN NOTE編集長
◯ 甲田 恵子:株式会社AsMama 代表取締役CEO
◯ 久保 裕丈:株式会社クラス 代表取締役社長
◯ 加藤 貴博:株式会社ジモティー 代表取締役社長
◯ 木下 大地:株式会社ジモティー 広報
◯ 秋山 広宣:株式会社INFORICH 代表取締役社長
◯ 和田 幸子:株式会社タスカジ 代表取締役
◯ 天沼 聰:株式会社エアークローゼット 代表取締役社長 兼 CEO
◯ 高原 幸一郎:株式会社NearMe 代表取締役社長
◯ 佐別当 隆志:株式会社アドレス 代表取締役社長
◯ 大屋 智浩:Airbnb Japan株式会社 公共政策本部長
◯ 近藤 佑太朗:株式会社Unito 代表取締役
◯ 金谷 元気:akippa株式会社 代表取締役社長CEO
◯ 鈴木 歩:株式会社ココナラ 代表取締役社長CEO
◯ 宮下 晃樹:Carstay株式会社 代表取締役
◯ 谷口 千春:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 中国支部長
◯ 徳野 新太郎:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 北陸支部長
◯ 石山 アンジュ:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事
◯ 上田 祐司:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事
◯ 高田 理世:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 地域共生事業部長
本サミットではインフラを再定義する上で重要となる4つの分野(サーキュラーエコノミー、モビリティ、関係人口、地域共創)に特化したフォーラムを同日開催致します。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22734/122/22734-122-e2d133d9c82e4a217ed954904cbb5e3c-2464x1306.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◇フォーラム会場
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22734/122/22734-122-0c1a32da2a259f29404c89a77b36aea1-1536x509.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◇ ブース展示・ネットワーキング会場
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22734/122/22734-122-d2ee33ce0e114b52fa83ff0712d55ce8-1290x596.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▼今年のテーマ『令和のインフラを再定義する』に寄せたパートナーメッセージ(※随時更新予定)
https://sharing-economy.jp/ja/sharesummit2025_media_partners
日時 2025年11月25日(火) 11:00-20:30(受付10:30~開始)
セッション: ハイブリッド(現地&オンライン)
ネットワーキング: 東京ミッドタウン八重洲カンファレンス
スタディツアー:全国(5箇所ほどで開催予定)
会場 東京ミッドタウン八重洲カンファレンス
東京都中央区八重洲2丁目2-1 東京ミッドタウン八重洲(受付4階)
参加費 ・【直前割】ネットワーキング付き会場参加(交流会飲食付):8,000円
・【先着1000名】アーカイブ配信付きオンラインライブ視聴:500円
・オンラインリアルタイム視聴:無料
主催 一般社団法人シェアリングエコノミー協会
申し込みはこちら
東京ミッドタウン八重洲カンファレンス
東京都中央区八重洲2丁目2-1 東京ミッドタウン八重洲(受付4階)
・JR「東京」駅 地下直結(八重洲地下街経由)
・東京メトロ丸の内線「東京」駅 地下直結(八重洲地下街経由)
・東京メトロ銀座線「京橋」駅 徒歩3分
・東京メトロ東西線、銀座線、都営浅草線「日本橋」駅 徒歩6分
▼アクセス詳細
https://www.yaesu.tokyo-midtown.com/conference/access
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22734/122/22734-122-09f4af78c4ef3165a7c81fdd014aa895-768x498.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一般社団法人シェアリングエコノミー協会
https://sharing-economy.jp/ja/
「Co-Society~シェア(共助・共有・共創)による持続可能な共生社会」をビジョンに掲げ、2016年1月設立以来、シェアリングエコノミーを支える唯一の業界団体として、法的な整備をはじめとする様々な取り組みを実施しています。現在約400社の企業と212の自治体が加盟。
▼シェアサミット2025に関する問い合わせ先
sharesummit2025@sharing-economy.jp
※ 取材をご希望のメディア関係者様は、件名に 「11/25 シェアサミット取材の件」 とご記載のうえ、上記メールアドレスまでご連絡ください。確認後、メディアパスを発行いたします。
プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes