長年の容器包装開発の知見を生かし、キユーピー マヨネーズ700gに軽量化キャップを採用 使いやすさはそのままで、プラスチック使用量を約17%削減
キユーピー株式会社

11月中旬製造分から全国に出荷
キユーピー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:高宮 満、以下キユーピー)は、現行に比べて約17%の軽量化を実現したマヨネーズのキャップを開発しました。本キャップをキユーピー マヨネーズの700gに初めて採用し、2025年11月中旬製造分から順次切り替えます。長年の容器包装開発の知見を生かし、従来約5.2gだったキャップを約4.3gまで軽くしました。これにより、プラスチック削減率は約17%となり、年間で約3.4トンのプラスチック削減※1となります。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44559/664/44559-664-515d52b27739cb9abe45e9ddfc674d7f-1482x1479.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左キユーピー マヨネーズ(700g)右軽量化した新キャップ
※1 前年出荷実績に基づく当社試算
キユーピー マヨネーズ発売100周年の節目に、20年ぶりにキャップを改良
キユーピー マヨネーズの包材については、2000年に約15%軽量化したポリボトルを採用するなど、これまでも環境に配慮した取り組みを行ってきました。現在の細口と星型が2通り使えるダブルキャップは2005年に採用※2されました。キャップに使われるプラスチックの量はマヨネーズの容器包装全体の約2割を占めていることから(700gサイズを基に算出)、キャップの軽量化がプラスチック削減に寄与すると考え、全面的な見直しを進めてきました。今年、キユーピー マヨネーズの発売100周年にあわせ、700gで初めて採用します。
※2
キユーピーアヲハタニュースリリース2005年 No.4 参照
軽くなっても使いやすさはそのままに。軽量化とユーザビリティを両立する数々の工夫
マヨネーズのように、繰り返し開け閉めして使う調味料のキャップには、耐久性はもちろん、使いやすさも欠かせません。お客さまが新しいキャップになっても変わらず使いやすさを感じてもらえるよう、微細な調整を重ねました。
キャップの高さを3.9mm低くし、さらにキャップの開閉時に滑りにくくするために凹凸になっている部分の面積を減らすなど、軽量化を徹底しました(右図キャプション)
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44559/664/44559-664-3bc182a6e2aa6357488ff915ceb55363-2516x1165.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左現在のキャップ 右軽量化キャップ 軽量化キャップは凹凸部分を上部のみに残し、下部は滑らかにして薄肉化
現行キャップは、マヨネーズが垂れないように出し口を高くしていましたが(断面図、赤)、その分プラスチックの使用量が多くなっていました。軽量化キャップでは出し口が低くてもマヨネーズが垂れないよう、出し口の位置を中心から手前に移動させました(断面図、青)。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44559/664/44559-664-23310dd5b4de72527377b7a1ac2c61a2-2402x1592.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左現在のキャップ 右軽量化キャップ 軽量化キャップは出し口が低く、手前にある
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44559/664/44559-664-388c6729becaf92b911b4bd638a36b48-440x242.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
キャップ出し口を横から見た断面図 軽量化キャップ(青色)は、現在のキャップ(赤色)より 出し口は低いものの先端から淵までの角度が深く、垂れにくい設計
キユーピーグループは、グループのサステナビリティ目標として「2030年度にプラスチック排出量削減率30%以上(2018年度比)」を掲げています。本取り組みにより、年間でプラスチックの使用量を約3.4トン削減※1、CO2排出量※3を約13トン削減できる見込みです。
キユーピーは容器包装の改良を通じて、お客さまの食生活をさらに便利にするサステナブルな商品を開発していきます。
※3 GHG(温室効果ガス)排出量[トン-CO2e]、資材サプライヤーの試算
商品の概要は以下の通りです。
1.商品名・内容量・価格・賞味期間
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44559/664/44559-664-84c99dfd3081ba176969831309e256f5-662x84.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2.出荷日
2025年11月中旬製造分から順次切り替え
【キユーピー マヨネーズ ポリボトル7容量(瓶・ミニパックを除く)】
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44559/664/44559-664-2ab2d01506629158a2170695d6ac196e-1518x541.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左から50g、130g、200g、350g、450g、700g(軽量化キャップ採用)、1kg
■キユーピー マヨネーズ特設サイト:
https://www.kewpie.co.jp/mayonnaise/
【参考】プラスチックの削減・再利用に関する取り組み
https://www.kewpie.com/sustainability/eco/plastic/
【参考】キユーピー サステナビリティトピックス「100周年を迎えるキユーピー マヨネーズと共に築く、未来に向けたサステナビリティ」
https://www.kewpie.co.jp/sustainability-topics/202502/
【参考】共同リリース「キユーピー(株)と味の素(株)使用済みマヨネーズボトル回収実証実験の進捗を報告」
https://www.kewpie.com/newsrelease/items/2025/items/pdf/2025/newsrelease_20250620.pdf
【参考】 キユーピー マヨネーズの主な容器改良の取り組み
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44559/664/44559-664-62ce608a701419908a141a50e6b934a4-667x147.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※4 現在は販売していない容量です
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes