その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

NanoFrontier x日東紡 x 東北大学「ナノ材料でイノベーションを加速する共創研究所」設置

NanoFrontier株式会社

NanoFrontier x日東紡 x 東北大学「ナノ材料でイノベ

スタートアップと大企業による産学連携のロールモデルを目指す


発表のポイント
- NanoFrontier・日東紡・東北大学の三者で「ナノ材料でイノベーションを加速する共創研究所」を設置し、ナノ材料の新規作製プロセス/材料設計から事業化までを一体的に推進します。- クロスアポイントメント(注1)等により企業人材を特任教員として参画させ、部局横断の常設共創プラットフォームで迅速な研究推進を実現します。
概要
東北大学、NanoFrontier株式会社(注2)(以下、NanoFrontier)および日東紡績株式会社(注3)(以下、日東紡)は共同で、2025年11月、「ナノ材料でイノベーションを加速する共創研究所」を設置しました。
本共創研究所は、ナノ材料の新規作製プロセス・材料設計、製品・用途開発、人材育成を一体運用する常設の共創拠点として、東北大学・スタートアップ・大企業との連携を強化します。研究からPoC(概念実証)、技術移転まで一体運用するルートを常設化し、特定有害物質の検出技術などの重点アプリケーションの社会実装を加速させるとともに、企業人材との交流によるテーマ創出力と実装速度の向上を目指します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163636/17/163636-17-6795e3342718756ae3c9daade89c7f22-3000x1800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(前列左から)NanoFrontier:井上CEO、東北大学:遠山理事、冨永総長、日東紡:辻取締役代表執行役会長、中村執行役技術開発本部長(東北大学特任教授(客員)兼務)/ (後列左から)NanoFrontier:斎藤技監(東北大学特任准教授(運営)兼務)、東北大学:芳野助教、笠井教授、福山多元研所長、岡准教授、日東紡:五十嵐上席技術統括SV、川西技術開発本部管理部長(東北大学特任教授(研究)兼務)

研究の背景
ナノ材料は、環境モニタリング、次世代蓄電池、熱マネジメント、水素エネルギー、ドラッグデリバリーなど横断分野で基盤技術として重要性が高まっています。一方で、産学連携は個別テーマごとの共同研究に分散しがちで、契約・手続の重複や人材・知見の継続的往還の不足が、探索研究からPoC、事業化までのスピードを阻む要因となっていました。
こうした課題に対し、本学内に常設の共創プラットフォームを設け、企業人材が特任教員等として参画できる枠組み(出向・クロスアポイントメント)を整えることで、複数部局・複数教員との協働を平時から可能にし、横断チームでの迅速な研究推進を図ります。これにより、テーマ追加のたびに個別契約を積み上げる負担を抑え、企画・検証・社会実装の三位一体運用を目指します。
あわせて、日東紡は、電子材料事業(スペシャルガラス)、メディカル事業(体外診断用医薬品)、複合材事業、資材・ケミカル事業、断熱材事業の5つの事業を展開しており、素材・検査薬の研究開発基盤を活かして、本共創研究所における材料設計・評価・量産設計の高度化に貢献します。
技術面では、参画するNanoFrontierの独自のナノ材料連続精製技術を活用します。同技術はナノ粒子径の精密制御とスケーラブル生産を可能にし、特定有害物質の現場即時検出などへの応用展開を進めています。
今後の展開
大学、大学発スタートアップ、大企業が共創する研究所をハブとして、研究からPoC、さらに受託製造や技術移転までを一体的に運用できる相談・実装ルートを常設化します。
特定有害物質の現場即時検出を可能にする有機ナノ粒子の社会実装を加速し、まずは環境計測分野から順次横展開を進めます。
産学連携と人材の高度化を図るため、企業人材を特任教員として出向やクロスアポイントメントで配置し、部局横断の支援チームによってテーマ創出力と実装速度を同時に強化します。
学術界や産業界との接点を広げるため、展示会やピッチイベントなどでの発表や共同募集を継続的に実施し、発信力とネットワーキングを強化します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163636/17/163636-17-1d43338c02e74f2be0ee1888fd749a7d-1534x1166.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


共創研究所概要

名称:NanoFrontier x 日東紡 x 東北大学 ナノ材料でイノベーションを加速する共創研究所
設置場所:東北大学 産学連携先端材料研究開発センター(MaSC)2階
設置期間:3年(2025年11月~2028年10月)
体制:
・運営総括責任者  :川西 弘之 特任教授(研究)〔日東紡 技術開発本部 管理部長〕
・共同運営総括責任者:斎藤 克哉 特任准教授(運営)〔NanoFrontier株式会社 技監〕
・運営支援責任者  :岡 弘樹 准教授〔東北大学 多元物質科学研究所〕 
・参画       :中村 幸一 特任教授(客員)〔日東紡 執行役 技術開発本部長〕
           五十嵐 和彦 〔日東紡 上席技術統括SV〕
           笠井 均 教授〔東北大学 多元物質科学研究所〕
           芳野 遼 助教〔東北大学 金属材料研究所〕
活動内容:
1. ナノ材料作製技術の共同開発と事業推進
2. ナノ材料R&Dを通じた人材育成

用語説明

注1. クロスアポイントメント:大学と企業等の複数機関で役割と時間配分を定め、人材・知を往還させる雇用・連携制度。本研究所では企業出身の特任教員配置に活用します。
注2. NanoFrontier株式会社:東北大学の研究成果を基盤として2025年4月に設立され、仙台市に本社を置く東北大学発スタートアップ企業です。独自のナノ材料連続精製技術を核に特定有害物質の検出などへの応用を推進し、有機ナノ粒子技術をコアに環境・エネルギー・ライフサイエンス分野の課題解決に取り組んでいます。(URL:https://nanofrontier.jp/
注3. 日東紡:スペシャルガラスを中心としたグラスファイバーを主力に、体外診断用医薬品などを展開する素材メーカーです。(URL: https://www.nittobo.co.jp/

当社概要

会社名:NanoFrontier株式会社
代表者:代表取締役 井上 誠也
所在地:宮城県仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学産学連携先端材料研究開発センター215号室
設立:2025年4月7日
事業内容:
- 有機ナノ粒子化技術を用いた試薬品・機能性材料の研究開発、製造および販売- 有機ナノ粒子の製造受託および関連技術の提供- 有機ナノ粒子化技術分野における技術ライセンスの供与および技術コンサルティング
公式サイト:https://nanofrontier.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

NanoFrontier x日東紡 x 東北大学「ナノ材料でイノベ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.