その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

デジタルハリウッド大学[DHU]|文部科学省より2025年度 MDASH(数理・AI・データサイエンス)リテラシープラス に認定

デジタルハリウッド株式会社

デジタルハリウッド大学[DHU]|文部科学省より2025

臼井拓水特任准教授を迎えリテラシーレベルのカリキュラムを再開発|好事例校として文科省サイトに掲載


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/496/2602/496-2602-ead68b67714358acfd92a0d88a7b89e8-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



文部科学省認可の株式会社立の大学として、デジタルコンテンツと企画・コミュニケーションを学ぶデジタルコミュニケーション学部(4年制大学)と、理論と実務を架橋し新たなビジネスを生み出すデジタルコンテンツ研究科(専門職大学院)を設置するデジタルハリウッド大学(DHU、所在地 東京・御茶ノ水、学長 杉山知之)では、このたび、文部科学省より2025年度 MDASH(数理・AI・データサイエンス)リテラシープラス に認定されました。 「MDASHリテラシープラス」は、全国で 32校(うち私立大学9校) が認定されており、本学の特色が高く評価された結果となります。また、2025年度プラス選定校の好事例 として、文部科学省の公式サイトにも掲載されています。


文部科学省サイト:https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/00001.htm


■ DHUのMDASHリテラシープラスの特色

・実務家教員と連携したカリキュラム
2025年4月より、実務家教員として臼井拓水特任准教授を迎え、リテラシーレベルのカリキュラムを再開発しました。ChatGPTをはじめとする大規模言語モデル(LLM)の仕組みを学び、英語学習、リサーチ、論文読解、パーソナルAIアシスタント構築など、多様な活用法を実践的に体験し、学生は生成AIを有効に活用しながら、自らの判断で情報を分析・応用できる力を身につけます。

臼井 拓水(usutaku)
デジタルハリウッド大学 特任准教授
プロフィール
国際基督教大学卒業、AIの研究開発を行うPKSHA Technologyを母体としたファンドPKSHA CapitalにてAssociate、Amazon JapanにてAccount Manager、AI開発ベンチャーにて取締役を経験後、法人&個人向けにAI研修を行うMichikusa株式会社を創設。SNS総フォロワー50万人越え。著書に『Notion AI ハック』(翔泳社)。

著書・論文等
『Notion AIハック 仕事と暮らしを劇的にラクにする72の最強アイデア』(2024年)


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/496/2602/496-2602-879cdb7e71eaf4ddb3db6aafb8984643-647x431.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



Michikusa株式会社 会社概要
社 名:Michikusa株式会社
所 在 地:東京都目黒区下目黒1丁目1番14号コノトラビル7F
代 表 者:臼井 拓水
事業内容:生成AI法人研修、生成AI学習コミュニティ、生成AI受託開発
https://michikusa.tech

・履修学生の作品
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/496/2602/496-2602-ce8159b4f3796821857afcf367389c76-952x635.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


通信指令シミュレータ|Emergency Communication Structure Simulator (ECSS)
https://wak4kusa296.github.io/ECSS/

4年生 五嶋龍也さん
ドラマなどで描かれる緊急通信のイメージをもとに、完全に架空の通信システムを題材としたWebシミュレーションを制作しました。本作品は実在の組織や運用方法とは一切関係のない、純粋なフィクションとして構築されています。
制作ではChatGPT、Claude、Geminiという3つの生成AIをそれぞれ異なる専門性を持つ「チームメンバー」として役割分担させ、学生自身は全体統括と最終判断を担う監督として機能しました。HTML/CSS/JavaScriptとCSVファイルの分離設計により、プログラミング知識がなくてもシナリオ編集が可能な柔軟性を実現。時報機能や地域名を自由に変更できるカスタマイズ機能など細部にもこだわり、実在組織との混同を徹底的に回避しながら、通信システムの構造そのものを理解する試みです。将来的には、架空の無線演出を必要とする映像作品の制作資料などへの応用も期待できます。


通信指令シミュレータ|Emergency Communication Structure Simulator (ECSS)
制作報告はこちら

・クリエイティブ教育特化型壁打ちチューターAI『Ututor』導入(neoAI社と共同開発)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/496/2602/496-2602-b03683eb8213fbf81ecbb358d0490194-1472x713.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


『Ututor』は、学習者が制作した作品をもとに客観的な評価や改善提案を行う、クリエイティブ教育特化型の壁打ちチューターAIです。グラフィックデザイン、WebUIデザイン、CG、動画などの制作プロセスを支援し、学習効果を高めることを目的としています。
学生の課題作品に対してAIが評価と学習アドバイスを提供し、クリエイティブ領域におけるAI活用を推進、個別最適化された学びを実現します。


neoAI会社概要
社名: 株式会社neoAI
所在地: 東京都千代田区神田須田町2-5 東京神田須田町ビル2階
代表者: 代表取締役社長 千葉 駿介
事業内容: AI技術の研究・開発およびソリューション提供
https://neoai.jp/

Ututor紹介動画:https://youtu.be/zmbSIRfGuZA
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=zmbSIRfGuZA ]

・Ututorを利用した授業の様子
3DCG演習Iの講評会にてUtutorと教員それぞれの講評を受けています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/496/2602/496-2602-7dd208ec976ffaa9f4991d2869df6275-468x350.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/496/2602/496-2602-d1165cd14042ad485db36156aba18813-692x519.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/496/2602/496-2602-9e606797678e07f1b4a0a139b4d29a62-468x350.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・「企業ゼミ」による実践的な学びとキャリア形成
本学のキャリアセンター主導で、企業ゼミ、インターンシップ、就職活動を一貫コーディネートしています。
スピード感ある対応と柔軟な実施体制により、企業のニーズに合わせた最適なプログラムを展開しています。


・ChatGPT Plusを無償提供
学生が生成AIを日常的に活用できるよう、OpenAIのChatGPT Plusを無償提供しています。

■文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」とは

「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」は、デジタル時代の「読み・書き・そろばん」と位置づけられる分野において、大学・短期大学・高等専門学校が提供する正規課程のうち、一定の要件を満たす優れた教育プログラムを文部科学大臣が認定する制度です。
本制度により、大学等における数理・データサイエンス・AI教育の推進がさらに加速することが期待されています。


令和7年度プラス選定校 好事例として、DHUが文部科学省数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度ページに掲載
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/00001.htm


【デジタルハリウッド大学[DHU]】


https://www.dhw.ac.jp


2005年4月、文部科学省認可の株式会社立の大学として東京・秋葉原に開学(現在の所在地は東京・御茶ノ水)。デジタルコミュニケーション学部(4年制大学)とデジタルコンテンツ研究科(専門職大学院)を設置している。
デジタルコミュニケーション学部では、不確実で予測不能な未来を自分らしく生き抜く力を身につける。 デジタルコンテンツ(3DCG/VFX、VR/AR、ゲーム、映像、グラフィック、Webデザイン、メディアアート、プログラミング等)と企画・コミュニケーション(ビジネスプラン、マーケティング、広報PR等)を産業界の第一線で活躍する教員から幅広く学べる一学部一学科制を採用。さらにグローバル人材を育成するために外国語の重点的な学習プログラムを備え、留学を推進している。世界46か国・地域出身の学生が在籍し、御茶ノ水駅前で多様性に富むキャンパスを運営している。
デジタルコンテンツ研究科では、超高度情報化社会においてデジタルコミュニケーションを駆使し、社会に変革を起こすリーダーを輩出すべく、創発的学究領域 [SEAD(Science/Engineering/Art/Design)]の4要素をバランス良く身につけ融合し、理論と実務を架橋する人材育成を行う。新規事業プランニングとプロトタイピングなど、院生のアイデアの実装およびスタートアップ支援により「令和6年度大学発ベンチャー調査」(経済産業省)では全国大学中15位、私立大学6位となっており、多数の起業家を輩出している。

プレスリリース提供:PR TIMES

デジタルハリウッド大学[DHU]|文部科学省より2025デジタルハリウッド大学[DHU]|文部科学省より2025デジタルハリウッド大学[DHU]|文部科学省より2025デジタルハリウッド大学[DHU]|文部科学省より2025デジタルハリウッド大学[DHU]|文部科学省より2025

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.