その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【武蔵野大学】11月19日(水)、有明キャンパスで調印式を開催 北海道共和町と地方創生に関する連携協定を締結

学校法人武蔵野大学

【武蔵野大学】11月19日(水)、有明キャンパスで調印

学生・生徒が地域産業や防災、観光など多様な分野を体験的に学ぶプログラムを計画


学校法人武蔵野大学(東京都江東区、理事長:横山 尚佳)は北海道共和町(町長:成田 慎一氏)と地方創生に関する連携協定を締結します。締結に伴い、令和7年11月19日に武蔵野大学有明キャンパスで調印式を執り行いました。
本協定は、地域と教育機関が協働して、次世代を担う若者が地域の課題や魅力を学ぶ機会を創出することを目的としています。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/315/67788-315-db5c58a53021c24f1175c3f02960527b-2000x1333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


最初の取り組みとして、法人が設置する千代田中学校・高等学校(東京都千代田区、校長:木村 健太)及び武蔵野大学中学校・高等学校(東京都西東京市、校長:原田 豊)の生徒が共和町を訪問し、防災センター等の施設を利用しながら、地域産業や防災、観光など多様な分野を体験的に学ぶプログラムを計画しています。滞在の最終日には、生徒たちが学びの成果を町長へ発表する機会も予定されており、地方創生に対する理解を深めるとともに、自らの学びを社会とつなげる実践的な機会となります。
将来的には、本協定を基盤に、大学でも地域との包括的な連携や教育プログラムの開発へと発展させていくことを目指しています。

【協定締結概要】

[表: https://prtimes.jp/data/corp/67788/table/315_1_b6ca39d8950576c8618fbb6058579a2f.jpg?v=202511201216 ]

■連携協定の締結について

共和町は、豊かな自然環境と地域資源を生かした地方創生に積極的に取り組んでおり、町長を中心
に教育にも力を注いでいます。今後開校予定の義務教育学校では、地域と連携した先進的な教育実践
が計画されています。こうした共和町の姿勢は、実社会の課題を学びの題材とし、探究的な学びを重視
する本法人の教育方針とも深く通じ合うものです。共和町での学びは、中高生にとって、早い段階から
「地方創生」というテーマを肌で感じ、雄大な自然の中での非日常的な体験を通じて社会を広く捉える
貴重な機会となります。また、大学生にとっても、フィールド・スタディズ(FS)等の学外学修や研究活動の拠点として活用できる可能性を秘めており、将来的には大学院生や社会人を対象としたプログラムへ発展させることも視野に入れています。
こうした協議と構想を重ねた結果、双方の発展と新たな価値の創造を目指し、今回の連携協定締結
に至りました。

【コメント】

■北海道共和町 町長 成田 慎一氏
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/315/67788-315-fe51646604373d30f8861fa46bf54306-2059x1791.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

このたび、学校法人武蔵野大学様と包括連携協定を締結できたことを大変喜ばしく、また感謝の思いでいっぱいです。本町の地域資源と大学の専門性を融合し、中高生の探究的な学びや共同研究と生涯学習の推進に互いが力を注ぎ、私たちの宝でもある子どもたちのウェルビーイングの向上に貢献して参ります。そして、この官学連携が、共和町において活気あるまちづくりに繋がることに期待を寄せております。




■学校法人武蔵野大学 常務理事(武蔵野大学中学校・高等学校 前校長) 中村 好孝
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/315/67788-315-b9c3c943edf76c7ad2eaf798c8486101-944x859.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

この度、北海道共和町と協定ができますこと、大変嬉しく思っております。現代のデジタルツールが中心となっている対人世界の濃密さの中、私たちはなかなか不規則性を感じることができていません。それは生徒・学生の年代も同じです。色のコントラスト、風の音、土の匂いといった自然のもつ不規則性を全身で感じ取ることのできるプログラム開発の1歩が踏み出せることは、本法人にとって大きな意義があります。まずは中高生にデジタルデドックスをしながら、「地方創生」の観点を北海道で目一杯浴びてもらい、生徒の一人ひとりの視座を高めていきます。その後は、研究に寄与するような大学生・院生の学びの開発に取り組みます。まさに、101年目の学校法人武蔵野大学が挑む体験教育の創生です!



武蔵野大学について

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67788/315/67788-315-54b829d66a1976a66ebb571b620ac9f8-1201x787.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
武蔵野大学有明キャンパス
1924年に仏教精神を根幹とした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には創立100周年を迎え、世界初のウェルビーイング学部を開設した。2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。

武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/



【関連リンク】

■ 北海道共和町:https://www.town.kyowa.hokkaido.jp/
■ 学校法人武蔵野大学:https://ef.musashino-u.ac.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

【武蔵野大学】11月19日(水)、有明キャンパスで調印【武蔵野大学】11月19日(水)、有明キャンパスで調印【武蔵野大学】11月19日(水)、有明キャンパスで調印

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.