谷川俊太郎さんが手がけた唯一のプラネタリウム作品 「夜はやさしい」の上映期間を延長
日本科学未来館

好評につき、2026年4月6日(月)まで
日本科学未来館(略称:未来館 館長:浅川智恵子)は、谷川俊太郎さんが自ら手がけた唯一のプラネタリウム作品「夜はやさしい」の上映期間を、2026年4月6日(月)まで延長します。本作は谷川さん原案のプラネタリウム作品として2009年から約7年間にわたり未来館で上映していたものです。2025年7月から12月末までの予定で再上映をしていましたが、このたび好評につき、上映期間を延長することとしました。
本作では、ヨーロッパ、アフリカ、南米など世界6カ所の「夜」を旅しながら、それぞれの場所で、大自然や人々の喧噪、音楽や生きものたちの鳴き声など、バラエティに富んだ環境音とともに、各地の星空を鑑賞します。各地をつないでいくのは、谷川さんの書下ろしを含む自選の詩。地球の広がりとその中にいる自分の存在をじっくり感じられる作品です。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63283/64/63283-64-be8ed06021206af9961a034a17403c27-1080x1350.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
初公開から16年の時を経ても色あせない、子供から大人までいつまでも深く心に残る、まるで一篇の詩のようなプラネタリウム体験をお楽しみください。
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/63283/table/64_1_cb5d029e13fff9bc6a1ee0464f09ae5c.jpg?v=202511200516 ]
※鑑賞にあたっては事前予約が必要です。
予約・購入は下記サイトより1週間前から
未来館オンラインチケットサイト
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63283/64/63283-64-083c5d0fbc5de44619face98c34efb57-1282x1920.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
谷川俊太郎さん(撮影:深堀瑞穂)
見て聴く夜 谷川 俊太郎少年時代に見たプラネタリウムは東京の夕暮のスカイラインから始まったのですが、そのとき流れるのがバッハの<G線上のアリア>、音楽とともに空がだんだん暗くなって星が輝き始める、それが私の宇宙を感じる原体験のひとつになっています。青空の下で聞く物音や音楽と、星空の下で聞くそれとでは、ずいぶん大きな違いがあるように思います。少年時の感動を再現したいという個人的動機からスタートして、このプログラムは夜の視覚空間と聴覚空間のいわば詩を媒介にした化合…を目指します。
(2009年公開時に制作したリーフレットより)
■「夜はやさしい」が生まれた経緯
谷川さんと未来館の映像作品との関わりは、2005年公開のプラネタリウム作品「暗やみの色」に始まります。ダークマターなど宇宙の「見えないものに目を凝らす」ことをコンセプトとしたこの作品に、書き下ろしの詩「闇は光の母」を寄せてくれました。その後、あたかもその夜その場所にいるかのような、世界の夜を音と詩でつなぐプラネタリウム作品を作りたい、と谷川さんから提案があり、自ら構成や演出にも深く関わられ、本作「夜はやさしい」が完成しました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/63283/64/63283-64-4ff9932d9c17af79e793e7a473ed48c7-2100x1400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「夜はやさしい」で映し出される星空
■「夜はやさしい」について
世界の6つの地域(アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南アメリカ、北アメリカ、オーストラリア)のある夜の様子を、プラネタリウム投影機「MEGASTAR-II cosmos (メガスターツー コスモス)」によるリアルな星空と、フィールドレコーディングで収録された各地のリアルな環境音で再現。谷川さんの書下ろしを含む自選の詩に導かれながら、世界の夜を旅していきます。あたかもその夜、その場にいるような感覚を通して、人々が星の下でさまざまな思いをめぐらせてきた“夜”という時間をとらえ直し、地球と宇宙の広がり、そしてその中にいる自分の存在を改めて感じられるプラネタリウム作品です。
■クレジット(敬称略)
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/63283/table/64_2_c560203fb9a7f2959e8539f6a7d98175.jpg?v=202511200516 ]
日本科学未来館
〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6
TEL:03-3570-9151 FAX:03-3570-9150
URL:
https://www.miraikan.jst.go.jp/プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes