その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

蒋渕岩牡蠣を未来につなぐ ーー 空庵が漁協・岩牡蠣生産組合と連携協定を締結

空庵

蒋渕岩牡蠣を未来につなぐ ーー 空庵が漁協・岩牡蠣

養殖事業の承継から体験観光、防災レトルト開発、都市型の新しい地域産品購買モデルまで一体で推進


地域イノベーションを専業とするスタートアップである株式会社空庵(本社:愛媛県宇和島市、代表取締役:濱村誠)は、愛媛県漁業協同組合うわうみ支所蒋渕事業所、岩牡蠣生産組合と「蒋渕岩牡蠣事業の持続的発展に向けた連携協定」(以下、本協定)を締結しました。

空庵は本協定にもとづき、岩牡蠣の種苗・稚貝育成・養殖事業の承継準備とともに、蒋渕地域の自然や営みを体験できる旅行コンテンツの開発、さらに地域の水産加工品・農産物を都市部で試食し、ECで産地直送する「手ぶら購入型」の新しい購買体験の提供を進めます。
併せて、地域の未利用資源を活用した美味しい防災レトルトシリーズの開発にも取り組み、地域産業の価値向上と地域活性化を同時に実現していきます。

蒋渕は宇和海の豊かな恵みに育てられた岩牡蠣の産地です。しかし、担い手不足が続く中で、地域が蓄積してきた技術と文化を未来へつなぐ仕組みが求められていました。本協定の目的は、蒋渕岩牡蠣事業の継続・発展、技術・ノウハウの次世代への承継、観光・商品開発・防災などの新たな価値創造を三位一体で実現することにあります。

本協定では、空庵が種苗・稚貝育成のための設備を整備し、漁協や生産組合がこれまで蓄積してきた技術やデータを提供して支援する体制を築きます。そのうえで、岩牡蠣生産組合が担ってきた養殖事業を次世代へ継承することを見据え、事業移行の方法について協議を進めていきます。

空庵は都市部からの移住者を承継人材として現場へ派遣し、生産組合はその人材に対して実地で技術指導を行う仕組みを整備します。さらに販売面では、漁協が空庵へ一次卸として岩牡蠣を提供し、空庵が独自の販路を開拓することで、地域産品の価値向上と販売単価の引き上げを目指します。

また、空庵は蒋渕をまるごと体験できる旅行コンテンツを開発します。体験内容には、岩牡蠣の種苗づくりや稚貝育成、養殖作業の体験のほか、蒋渕の海辺にある「GO-HIGHTAKA(ゴーハイタカ)キャンプ場」での滞在、岩牡蠣を使った商品開発プロセスの体験、イベント販売やレストランでのアレンジレシピ提案体験などが含まれます。産業・観光・体験を掛け合わせた産地参加型コンテンツとして展開していきます。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/165898/6/165898-6-c4679379ed27ae051cbf80abea785a94-1024x535.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
空庵は都市部からの移住者による地域産業の事業承継を推進しています。

6次産業化と新しい防災食の提案 

空庵は美味しさを最優先した「フェーズフリー(普段使いできる防災食)」のレトルトシリーズ開発を進めています。現在、真鯛の未利用部位を活用した常温保存アヒージョ等を製品化しており、2025年11月26~28日に東京・大手町プレイスで開催される「宇和島市・千曲市の姉妹都市フェア」と共同開催で都市住民に向けたフェーズフリー食品の販売を行います。今後は蒋渕岩牡蠣を活用したシリーズ追加も計画しています。

今回の物産展では岩牡蠣の提供はありませんが、宇和島のみかんを試食した上でEC購入することができます。カード情報などは登録せず、その場で対面決済を行い、商品は産地から自宅へ直送されるため、手ぶらでスムーズに購入できる地域産品の新しい購買体験として、今後は岩牡蠣やその他の農水産物にも適用できるモデルとして展開します。


株式会社空庵 代表取締役 濱村誠 コメント
「蒋渕の岩牡蠣は、地域の方々が大切に守り育ててきた宝です。今回の協定では、技術承継とともに、観光、加工品開発、防災レトルトなど幅広い分野で新しい価値づくりを一体で進めていきます。我々の取り組みについては物産展の会場で展示、説明を行っていますので、気軽にお立ち寄りください。
 今後は、蒋渕への観光による来訪者だけでなく、地域住民が気軽に市内に足を運べるローカルモビリティの開発も進め、「交通空白」の解消と地域の魅力の最大化を総合的に進めていくことで地域創経済の発展に貢献していきます。」

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社空庵(担当:溝脇)
所在地:愛媛県宇和島市石応1616
Webフォーム:https://ku-an.co.jp/contact/

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.