その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

今治市とフィリピン・ラプラプ市が国際交流協定を締結 2026年度からALT40名体制で英語教育を加速【愛媛県今治市】

今治市役所

今治市とフィリピン・ラプラプ市が国際交流協定を締結

~「英語教育を受けるなら今治市で」――瀬戸内の世界都市を目指して、実践的な英語力と国際感覚を育む~


今治市(市長:徳永繁樹)は、株式会社アチーブゴール(東京都渋谷区、代表取締役:渥美修一郎)の協力を受け、2025年11月21日に英語を公用語とするフィリピン共和国セブ州ラプラプ市(Lapu-Lapu City、市長:Cindi K. Chan)と国際交流協定を締結しました。この協定を契機に、2026年度から市内小中学校のALT(外国語指導助手)を40名体制へ大幅に増員し、児童生徒が英語に触れる機会の拡充と英語力の向上を図ります。「瀬戸内の世界都市・今治」を目指し、次世代を担うグローバル人材の育成を図る「今治型学校教育」が、新たなステージへと一歩を踏み出します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136949/77/136949-77-972082cb33f40260fb463f27cf176d8c-1772x1182.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年11月21日にラプラプ市で行われた協定締結式の様子。シンディ・チャン ラプラプ市長(左)と徳永繁樹 今治市長(右)


「今治型学校教育」とは――実践的英語学習で「使う」「伝える」力を育む
 今治市では、英語によるコミュニケーション能力の向上を通じて、国際的に活躍できる人材を育成する「今治型学校教育」を推進しています。
 この「今治型学校教育」が目指すのは、知識として英語を学ぶだけではなく、英語を“使う”、英語で”伝える”力の獲得です。そのためには、教科書に沿った学習だけではなく、生きた英語と触れ合う実践的な学習機会を増やすことが必要で、教科担任とALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)が連携した取り組みが欠かせません。
 これまで、今治市内に40校ある小中学校に配属されているALTは17人。実践的な英語学習の機会を確保するため、ALT人材を誘致することが、今回の国際交流協定の狙いの一つです。

ALT人材の招致に向けて、ラプラプ市との国際交流協定を締結
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136949/77/136949-77-e5922288fc5c654c6ba0a918218aea2a-960x640.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

 2025年11月21日、徳永繁樹 今治市長がフィリピン共和国セブ州ラプラプ市を訪問。シンディ・チャン ラプラプ市長と国際交流協定を締結しました。
 フィリピン中部のマクタン島に位置するラプラプ市は、市内にマクタン・セブ国際空港があるフィリピン有数の観光地です。また、日系企業も含む多くの多国籍企業が拠点を構える重要な経済拠点としても知られています。



 今回の協定は、今治市が実施する「世界都市・今治こどもグローバルステップ事業」の一環であり、英語を公用語とするラプラプ市との国際交流を推進することで、今治の次代を担う子どもたちのグローバルな感覚を育むとともに、ALTを活用した英語教育の充実を図ることを目的として締結したものです。
 さらに、教育分野での連携を起点に、観光や文化など幅広い分野において、それぞれの地域の魅力を発信し、相互理解を深めることも目的の一つです。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136949/77/136949-77-eb743c27904600e68fcfe05a40067cc5-222x268.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



ALTを2倍超に増員し、小中学校での英語授業の質と量を大幅向上
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136949/77/136949-77-1ca9fc9ccb9f64b458825152387b8a41-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

 協定締結を受け、今治市では2026(令和8)年度から、市内小中学校に配置するALTを現在の17名から40名へと拡充します。ALTの学校での滞在時間が増えることで、担当教員との打ち合わせや教材準備を十分に行える体制が構築でき、教員間の信頼関係が深まり、きめ細やかなチームティーチングが可能になります。特に、大規模校では、各クラスへの授業参加頻度を月2回から週1回へと倍増する大きなメリットが生まれます。



 また、地域の保育所・認定こども園への訪問回数も増やし、幼児期から英語と多文化に触れる機会を創出します。イングリッシュキャンプ等の体験型学習も拡大し、実践的なコミュニケーション力の育成を加速させます。こうした一体的な取り組みによって、児童生徒が生きた英語に触れる機会を増やし、学習への意欲向上につながることが期待できます。

○2025年(令和7年)度 イングリッシュキャンプ(YouTube動画)
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=Gu6MKLKpQPA ]
小中学生の英検受検料全額補助――英語学習に挑戦できる環境づくり
 今治市では、2025(令和7)年度から英語検定3級以上を受検した今治市内の小学校、中学校に在学する児童生徒を対象に、受検料を全額補助する制度を導入しました。経済的負担を軽減し、より多くの児童生徒が英語学習に挑戦できる環境づくりを進めています。
 2024(令和6)年度の市立中学3年生の英検3級相当取得率は45%。英語教育の拡充を通じて、2027(令和9)年度までに取得率を60%以上に向上させることを目指しています。さらに受験者の増加も成果指標とし、挑戦する機運を醸成することで学習意欲を高めています。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136949/77/136949-77-cda484764255f34cf9b86177ab340d38-960x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※英語検定受験料の補助についての詳細はこちらをご確認ください。
○今治市役所学校教育課ホームページ(英検3級以上の受検料を補助します)
「英語教育を受けるなら今治市で」を合言葉に、瀬戸内から世界へ
 「今治型学校教育」による英語力強化の取り組みはまだスタートしたばかりです。今後、英語教育の質と量を底上げするとともに、子どもたちの意欲を高め、「使う」「伝える」英語力を身につけられる環境を整えていきます。
 そして、学校で鍛えた英語力を試す場として、様々な分野での交流を促進しながら、「英語教育を受けるなら今治市で」を合言葉に、瀬戸内の世界都市から国際社会で活躍できる人材の育成を推進していきます。

【関連サイト】
○今治市役所ホームページ
○今治市教育委員会教育大綱推進課ホームページ
○今治市広報戦略プロジェクト(旧:戦略的情報発信プロジェクト)

プレスリリース提供:PR TIMES

今治市とフィリピン・ラプラプ市が国際交流協定を締結今治市とフィリピン・ラプラプ市が国際交流協定を締結今治市とフィリピン・ラプラプ市が国際交流協定を締結今治市とフィリピン・ラプラプ市が国際交流協定を締結

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.