その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

挑戦者のためのビジネスメディア『JapanStep(ジャパンステップ)』創刊!

株式会社クロスアーキテクツ

挑戦者のためのビジネスメディア『JapanStep(ジャパ

5つのメディアが出揃い、プロジェクト名をJMP(JapanStep Media Project)にアップデート


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168377/3/168377-3-3ae0b065795bf58dc2c31c559b8db9e3-1281x901.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
挑戦者のためのビジネスメディア『JapanStep(ジャパンステップ)』のトップページ

共創で日本をステップさせるメディアプロジェクト「JMP(JapanStep Media Project)」を運営する株式会社クロスアーキテクツ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:長谷川 浩和)は、本日、挑戦者のためのWEBメディア『JapanStep(ジャパンステップ)』を創刊しました。

『JapanStep』は、JMPのフラグシップとして位置づけているビジネスメディアです。「挑戦者のためのビジネスメディア」をコンセプトに、現場で挑戦を続ける人々の声、行動、葛藤、そしてそこから生まれる新たな価値を丁寧に発信します。単なるトレンド紹介だけではなく、読者一人ひとりが自らの挑戦へ踏み出すきっかけとなる“熱量のあるコンテンツ”をお届けしていきます。

また、プロジェクト発足時に掲げていた5つのメディア『JapanStep』『SpaceStep(宇宙)』『AI Base(AI)』『RoboStep(ロボット)』『MetaStep(Web3・メタバース)』が出揃ったのを機に、本日よりプロジェクト名を「JMP(JapanStep Media Project)」にアップデートしました。5メディアが連動しながら先端領域の知を伝え、挑戦者を支え、挑戦者生み出すエコシステムを目指します。

JMPは、企業、スタートアップ、大学、行政、自治体など、多くの人が垣根を越えて参加でき、知見や情熱が循環する「オープンなメディアプラットフォーム」を構築していきます。2025年11月26日現在、184の企業・団体にご参画頂いているJMP。JMPパートナーや読者の皆さまとともに学び、新たな気づきを共有し、日本の未来を形づくる挑戦の連鎖を広げていきます。

創刊にあたって

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168377/3/168377-3-6d1177cd5cac4bb2e32778230debb34b-1160x334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『JapanStep』のロゴ

私は「今の時代に本当に必要なビジネスメディアとは何か」を考え続けてきました。その結果、単にトレンドや技術情報を整理して届けるだけでは、挑戦者を生み出し、日本がステップさせるのには「何か足りない要素」があるのではないか、と感じるようになりました。現場で奮闘する人々の熱量や思い、そして挑戦のプロセスを伝え、読者一人ひとりの挑戦意欲を静かに押し上げる。そんな“きっかけをつくるメディア”こそ、今の時代に必要だという強い思いから「JMP(JapanStep Media Project)」が生まれました。

JMPは、「共創で日本をステップさせる」という思いから2023年の冬に立ち上がりました。国内外で取材を重ねるたびに、数字では測りきれない“日本の元気のなさ”を感じる場面がありました。だからこそ、嘆くだけではなく、もう一度この国に活力を取り戻す動きを、自分たちの手でつくりたいと強く思うようになりました。

日本の競争力が低下したと言われる時代ですが、私は、挑戦者が次々と生まれる環境さえ整えば、日本はまだ大きく前へ進めると信じています。企業、スタートアップ、大学、行政、自治体など、多様な主体が垣根を越えて参加し、知見と情熱が循環する「オープンなメディアプラットフォーム」を形づくること。それこそが、日本の未来を切り開く原動力になるはずです。

JMPの中心となるのが、本日創刊したビジネスメディア『JapanStep』です。加えて、宇宙、AI、ロボット、Web3・メタバースといった最前線を扱う専門メディア群を展開し、読者とともに学び、気づきを共有し、挑戦の連鎖を広げていく場をつくっていきます。5つのメディアが揃った本日、新たなスタート地点に立った思いで、プロジェクト名も「JMP」へアップデートしました。

JMPは、ただ情報を届けるだけではなく、挑戦の灯を絶やさず、次の挑戦へとつなげるための“場”でありたいと考えています。『JapanStep』を通じて、一歩踏み出す人を増やし、「読んでよかった」と思ってもらえるメディアをつくっていきます。ぜひ多くの皆さまの参画をお待ちしています。一緒に日本をステップさせていきましょう。

JMP(JapanStep Media Project)プロデューサー 長谷川 浩和

JMP(JapanStep Media Project)について

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168377/3/168377-3-62d351f22e220a5900539b53c63e76b5-1160x376.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
JMP(JapanStep Media Project)のロゴ

JMP(JapanStep Media Project)は、「共創で日本をステップさせる」という思いから2023年冬に始動したメディアプロジェクトです。フラグシップであるビジネスメディア『JapanStep』を中心に、4つの専門メディア『SpaceStep(宇宙)』『AI Base(AI)』『RoboStep(ロボット)』『MetaStep(Web3・メタバース)』を企画・運営し、先端分野の知見をわかりやすく社会に届けています。

「日本の競争力が低下している」と語られる時代だからこそ、挑戦者が次々に生まれる環境をつくりたい。そうした思いから、JMPは企業、スタートアップ、大学、行政、自治体など、多様な主体が垣根なく参加し、知見と情熱が循環する『オープンなメディアプラットフォーム』を目指しています。メディアを通じて学びと気づきを共有し、日本の未来を形づくる挑戦の連鎖を広げていきます。

JMP(JapanStep Media Project)メディアのご紹介

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168377/3/168377-3-48faf39e0d83ece10060a7342b536de3-1161x801.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

JapanStep(挑戦者のためのビジネスメディア)プロジェクトの基幹媒体『JapanStep(ジャパンステップ)』は、挑戦者のためのビジネスメディアです。挑戦者たちのリアルな声と行動を伝え、社会を前へと動かすヒントを発信しています。

▼URL
https://japanstep.jp/



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168377/3/168377-3-1ba94a7f6d31124158023fb822c2f7a5-1161x801.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

SpaceStep(宇宙ビジネスを身近にする)『SpaceStep(スペースステップ)は、「宇宙ビジネスを身近にする」をコンセプトに、産業からエンタメまで、宇宙の「いま」をわかりやすく発信しています。

▼URL
https://space.japanstep.jp/



[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168377/3/168377-3-74a0bd168fbd54792940c0d24b8384b4-1161x801.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

AI Base(AI活用の基盤をつくる)仕事や生活の中で当たり前の存在になりつつあるAI。活用力の差が、ビジネスの成否を左右する時代が訪れています。『AI Base』は、「AI活用の基盤をつくる」をコンセプトに、AI時代を生きるための視点と実践のヒントを発信しています。

▼URL
https://ai.japanstep.jp/



[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168377/3/168377-3-b5223d683191d026fd5eb62a2a1ca2ef-1161x801.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

RoboStep(ロボットの社会実装・課題解決を実現する)ロボットの利活用は、飲食・農業などで活躍するサービスロボット、ヒューマノイドへと広がっています。『RoboStep』は、ロボットの社会実装・課題解決に役立つ情報を発信しています。

▼URL
https://robo.japanstep.jp/



[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168377/3/168377-3-89e132ec0c1b5a269f5f9e18eb00837f-1161x801.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

MetaStep(Web3・メタバースのビジネス活用を応援する)Web3、メタバース、XRといった技術は、AIの進化を追い風に、流行期を越え、いま実装のフェーズへ。『MetaStep(メタステップ)』はその最前線を発信しています。

▼URL
https://meta.japanstep.jp/




株式会社クロスアーキテクツについて

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/168377/3/168377-3-1204a655f0bc500abec0b2e335b9db8d-1160x320.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
コンテンツ制作会社 株式会社クロスアーキテクツのロゴ

2008年2月創業。東京・恵比寿に本社を構えるコンテンツ制作会社です。メディア事業、コンテンツ制作事業、プロモーション・PR支援事業、美容事業などを展開。「やりたいを、かたちに。」「愉しく仕懸ける。」をビジョンに掲げ、社会や企業の課題解決に取り組んでいます。

●企業サイト:https://www.x-architects.co.jp/

●本リリースに関するお問い合わせ:https://japanstep.jp/contact/

プレスリリース提供:PR TIMES

挑戦者のためのビジネスメディア『JapanStep(ジャパ挑戦者のためのビジネスメディア『JapanStep(ジャパ挑戦者のためのビジネスメディア『JapanStep(ジャパ挑戦者のためのビジネスメディア『JapanStep(ジャパ挑戦者のためのビジネスメディア『JapanStep(ジャパ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.