その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

株式会社京滋マツダ、社員満足度(ES)向上のため社内コミュニケーションツール「THANKS GIFT」導入

株式会社Take Action

株式会社京滋マツダ、社員満足度(ES)向上のため社内コ


株式会社Take Action(本社:東京都品川区、代表取締役:成田 靖也)は、組織のエンゲージメント向上を支援するプラットフォーム「THANKS GIFT」が、株式会社京滋マツダ(本社:京都府京都市、代表取締役社長:田嶋 誠治)に導入されたことをお知らせいたします。

株式会社京滋マツダ様は、マツダの自動車販売、自動車整備などを行う企業です。THANKS GIFT導入後は、サンクスカードや社内掲示板の機能を活用し、徐々に従業員の利用を拡大しながら運用しています。

事例記事はこちら:自主的な利用を促す運用を心掛け、会社に感謝や称賛のやり取りが増加。良い組織文化を醸成し、社員満足度(ES)向上に繋げていきたい
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48488/104/48488-104-e840172d0eab53df7613f8ef46aba6aa-1091x802.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「THANKS GIFT」を導入した背景

社員満足度(ES)向上施策を検討する中、スマホで利用できることが決め手でTHANKS GIFTを導入
業績面では極めて良好であり、お客様満足度(CS)も平均以上の評価を獲得していました。
しかし、経営者として着任した際、社員満足度(ES)の低さが課題としてあり、業績やCSは高水準であっても、従業員の働きがい・モチベーション・組織内コミュニケーションの質が伴っていないという実態がありました。
過去にExcelやイントラネットを活用した感謝・称賛の仕組みがありましたが、「使いにくさ」や「運用の属人化」によりほとんど機能していませんでした。
その際に、西九州マツダの社長から、THANKS GIFTの紹介を受けて、まずはトライアルで導入しました。

他にも複数のツールを検討しましたが、工場スタッフにはPCを1人1台所有していない者も多く、Webベースの仕組みではカバーしきれないという課題があったため、スマートフォンで利用できないツールは検討から外しました。
THANKS GIFTのアプリであれば全社員に公平な参加機会を提供できるため、THANKS GIFTを導入することに決定しました。

「THANKS GIFT」導入後の変化

日々のサンクスカードの活用によって、「褒め合う文化」「相手を思いやる風土」が社内に醸成できつつある
まだ定量的な成果については測定できておりませんが、THANKS GIFTで感謝や称賛を伝え合うことによって、「褒め合う文化」「相手を思いやる風土」が醸成されつつあります。
THANKS GIFTを利用すること自体は目的ではなく、称賛・感謝を伝え合う文化を醸成するための「手段」として位置付けています。

従業員が利用したくなるような運用を心がけることで、徐々に利用者が増加し、社内にもより良い文化や風土を浸透させられるよう、今後も運用を続けていきます。


導入事例はこちら


・THANKS GIFTについて
『THANKS GIFT』 は組織の生産性向上やエンゲージメント向上を目的とした、クラウドサービスとコンサルティングサービスです。感謝を贈り合うことで社内コミュニケーションを活性化させ、社内文化を醸成でき組織や社内の生産性向上、エンゲージメント向上に寄与します。
https://thanks-gift.net/
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48488/104/48488-104-e942bec74f9dbc63291a3f0e57464c32-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


贈りあったコインは福利厚生としても活用でき、導入企業様が独自に設定されている商品・サービスだけでなく「Amazonギフトカード」「スマホ決済」「JALマイレージバンク」「QUOカードPay」などと交換することができます。

・Take Actionについて
株式会社Take Actionは「働く人に熱を。組織にエネルギーを」をミッションに、採用から定着、活躍までワンストップで支援。「活躍している人材の離職を防ぐ=定着」を促進し組織のエンゲージメントを継続的に高め、組織課題を解決します。

▷従業員がイキイキ働く仕組みに: THANKS GIFT (サンクスギフト)
▷リファラルとアルムナイ採用なら:リファアルム
▷人的資本経営をサポートする: タレントファイル
▷企業成長を促進する採用支援サービス: jinji+(ジンジプラス)

会社名 : 株式会社Take Action ( URL:https://www.take-action.co.jp/
代表者 : 成田靖也(なりたせいや)
住所 : 〒141-0031東京都品川区西五反田 7-9-5 SGテラス2F
設立 : 2010年10月5日
資本金:5251万3750円

プレスリリース提供:PR TIMES

株式会社京滋マツダ、社員満足度(ES)向上のため社内コ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.