サービス – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > サービス

早稲田大学安永研究室、静岡大学教育学部塩田研究室と共同で、学校のケガへのリスク評価の力を育てる安全教育プログラムを開発

株式会社LIXIL

早稲田大学安永研究室、静岡大学教育学部塩田研utf-8

株式会社LIXIL(以下LIXIL)は、早稲田大学安永研究室ならびに静岡大学教育学部塩田研究室と共同で、小学生が「けがのリスク」を理解し、自ら予測し回避する力を育むことを目的とした安全教育プログラム「楽しく安全に遊ぶために『けがのリスク』を考えてみよう」の開発に取り組みました。


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2979/112968/300_225_20250630132056686210a8dd9d0.jpg



 [画像2]https://digitalpr.jp/simg/2979/112968/300_225_20250630132102686210aed6f56.jpg

(画像)新教材「楽しく安全に遊ぶために『けがのリスク』を考えてみよう」より抜粋


■取り組みの背景

学校現場では、自然災害、事件・事故、SNS利用など様々な危機事象が発生しています。こうした背景から、第3次学校安全の推進に関する計画では、全ての児童生徒等への「危険を予測し、回避する能力」の育成とその「教育方法」の必要性が指摘されています。
他方で、学校のけがに関連する実践研究を、リスク特定、リスク評価、リスク対応の3観点で整理すると、リスク特定、リスク対応に関する実践研究は多くの研究がみられますが、リスク評価を育成するための教材が十分ではありません。そこで本研究では、児童の「リスク評価の力」の育成を目指した教材を開発しました。

LIXILは、消費者の製品安全に対する意識を高め、家庭内の事故防止につなげるため、さまざまな啓発活動を行っています。特に家庭内で起こりやすい事故は、長期使用や誤使用によるものです。こうした事故を減らすため、家族のネットワークを通じた安全意識の向上を目指しています。
当社は、2014年から出前授業「家の中の安全を考えよう~安全教育授業プログラム~」を開始し、子どもたちが家庭内に潜む危険について学び、事故防止策を自ら考え、行動できるよう促しています。このプログラムは全国の学校で実施され、2025年3月末時点で延べ275校、約17,200名の子どもたちが参加しました。

今後はさらなる浸透を目指し、子どもたちがより安全を「自分ごと」として捉えられるよう、新教材を通じて意識向上を図っていきます。子どもたちが教材に興味を持つことで、楽しみながら安全に関する知識を学び、家庭内で共有してくれることを期待しています。

LIXILは、これらの活動を通して製品事故の減少に貢献し、ひいては事業の成長にも繋げていきます。


■本教材「楽しく安全に遊ぶために『けがのリスク』を考えてみよう」のポイント

ポイント①「リスクのものさし」を使ってリスクを評価する


[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2979/112968/250_188_20250630132106686210b25e1e4.png

本教材では、リスクのものさし教材(図1)を使用して児童がけがのリスクを具体的に見積もることができるように設計されています。今回は、体のリスクに着目します。体(けが)へのリスクは、レベル0(けがしない)からレベル4(命の危険がある)までの5段階ではかることができ、児童が「けがのリスク」の大きさを視覚的に理解しやすくなっています。このプロセスを通して、リスクに対する意識を深めることができます。


図1:体へのリスクのものさし


ポイント②「リスクの増大要因」を理解する


[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2979/112968/250_188_20250630132109686210b5be2b0.png

リスクを正確に見積もるためには、時間の経過や環境の変化によってリスクがどのように増大するかを学ぶことが必要です。本教材では、昼休みの前半・中間・後半にわたる時間経過を示す3つのイラストを用いて(図2)、環境の変化(例:遊びの場所の混雑や球技との接近など)に気づけるよう工夫されたワークを取り入れています。このワークにより、児童はリスクの増大要因を把握し、リスクを予測する能力を高めます。


図2:時間経過する「昇降口でのドロケイ」


■本教材のご利用について

教材は以下よりダウンロードしてお使いいただけます。
zip形式のフォルダ内に、授業スライドとワークシート、指導書がPDF形式で入っております。
https://shiotashingo.main.jp/?p=1661

リスクのものさし教材はこちら
https://shiotashingo.main.jp/?p=1533

教材を利用する際は、出典を明記してお使いください。また、教材を改変してお使いいただく場合には、お問い合わせフォームからご一報ください。



■参考資料
LIXILの出前授業「家の中の安全を考えよう ~安全教育授業プログラム~」について
日本国内では、交通事故による死亡者数の約4.5倍に相当する年間16,050人が家の中の事故で亡くなっています。子どもたちが多くの時間を過ごす家の中で事故に遭わないようにするため、また主体的に行動して安全なくらしを送ることができるようにするための教育が必要になっています。LIXILの「安全教育授業プログラム~家の中の安全を考えよう~」は、身近な事例ドラマを視聴しながら「家の中に潜むキケン」について学び、事故を未然に防止する方法について子どもたちが自ら考え行動することを促すプログラムです。
https://www.lixil.co.jp/corporate/sustainability/community/education/ed_safety.html


[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2979/112968/300_200_20250630132133686210cd5679d.png



[画像6]https://digitalpr.jp/simg/2979/112968/300_201_20250630132138686210d2580bb.png


<授業の展開内容>
新教材を含め、学年別に6つの安全授業を展開しています。
①「家の中の安全を考えよう」(小学校1~3年生向け)
家の中で子どもに多い事故とその対策についてアニメ動画を視聴して学びます。
②「家の中の安全を考えよう」(小学校4~6年生向け)
家の中で起きやすい事故とその対策について実写動画(ドラマ)を視聴して学びます。
③「住まいの安全を考えよう」(中学生向け)
住まいで起きやすい事故とその対策についてグループワークを通し、
「消費者」と「商品開発者」の両面から考える授業となります。
④「自分がケガをするのはどんな時?‐ケガを予防する力を身につけよう‐」(小学校5~6年生向け)
グループワークを通じて自分がケガをする場面を想像し、その時の自分の気持ちや周囲の
環境に対し対策を考える授業となります。
⑤「学校の安全を保つための製品企画を考えよう」
グループワークで学校で発生する事故を探索・分析(頻度・重要度)し、対策を考えた製品
企画をプレゼンする授業となります。
⑥「楽しく安全に遊ぶために『けがのリスク』を考えてみよう」(小学校5~6年生向け)
※ 今回の新規授業です

【お申し込み・お問い合せ先】
出前授業・本教材に関するお申し込みやお問い合せは、下記の宛先までEメールでお送りください。
株式会社LIXIL 安全教育授業プログラム係
Eメール anzen2015p@lixil.com


About LIXIL
LIXILは、世界中の誰もが願う豊かで快適な住まいを実現するために、日々の暮らしの課題を解決する先進的なトイレ、お風呂、キッチンなどの水まわり製品と窓、ドア、インテリア、エクステリアなどの建材製品を開発、提供しています。ものづくりの伝統を礎に、INAX、GROHE、American Standard、TOSTEMをはじめとする数々の製品ブランドを通して、世界をリードする技術やイノベーションで、人びとのより良い暮らしに貢献しています。現在約53,000人の従業員を擁し、世界150カ国以上で事業を展開するLIXILは、生活者の視点に立った製品を提供することで、毎日世界で10億人以上の人びとの暮らしを支えています。
株式会社LIXIL(証券コード: 5938)は、2025年3月期に1兆5,047億円の連結売上高を計上しています。
LIXILグローバルサイト:https://www.lixil.com/jp/




関連リンク
LIXILグローバルサイト
http://www.lixil.com/jp
家の中の安全を考えよう ~安全教育授業プログラム~
https://www.lixil.co.jp/corporate/sustainability/community/education/ed_safety.html

早稲田大学安永研究室、静岡大学教育学部塩田研utf-8早稲田大学安永研究室、静岡大学教育学部塩田研utf-8早稲田大学安永研究室、静岡大学教育学部塩田研utf-8早稲田大学安永研究室、静岡大学教育学部塩田研utf-8早稲田大学安永研究室、静岡大学教育学部塩田研utf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.