DXで変わる運送業務 業務前自動点呼と防犯カメラの活用法をまとめた特設ページを公開/AIカメラのトリニティー
株式会社トリニティー
AIカメラを手掛ける株式会社トリニティー(代表取締役:兼松拓也、本社:愛知県名古屋市)は、2025年9月26日、運送業界における業務前自動点呼と防犯カメラの活用によるDX推進について解説する特設ページを公開しました。
▼詳細はこちら
https://www.trinity4e.com/contents/factory/column-05.html?utm_source=dreamnews&utm_medium=release&utm_campaign=20250926■ドライバーの安全運行を支える業務前自動点呼とは
業務前自動点呼とは、出勤するドライバーが安全に運行できる状態かどうかを、システムを使って確認する仕組みです。
国の定める要件を満たすことで、従来の対面点呼に代わり、自動システムでの実施が認められるようになりました。
大きな特徴は、運行管理者がその場にいなくても点呼を実施できることです。
これにより、ドライバーの安全確保に加えて、管理者の負担軽減や業務効率化も実現できます。
■業務前自動点呼に必要な国土交通省の要件
業務前自動点呼を行うには、国土交通省が定める以下の要件を満たす必要があります。
・機器・システムに関する技術要件
・設置場所に関する施設・環境要件
・運用時に守るべき遵守事項
特設ページでは、この3つの要件について詳しく解説しています。
業務前自動点呼の導入を検討している事業者の方は、ぜひご覧ください。
▼詳細はこちら
https://www.trinity4e.com/contents/factory/column-05.html?utm_source=dreamnews&utm_medium=release&utm_campaign=20250926■自動点呼の不安を解消する防犯カメラの役割
業務前自動点呼は、人手不足の解消やDX推進に役立ちますが、「なりすまし」や「点呼が適切に行われたか」といった課題も残されています。
防犯カメラを組み合わせれば、点呼の様子を映像として残せるため、
・点呼が確実に実施された証拠
・「誰が点呼を受けたか」の確認
が可能となり、制度上の不安を解消できます。
さらに、遠隔監視機能を組み合わせれば、複数拠点の点呼を一括管理することも可能です。
現場の負担を軽減しながら、施設全体のセキュリティ強化にもつながります。
■導入負担を軽減する防犯カメラレンタルサービス
防犯カメラの導入には「コストがかかる」「どの機器を選べばよいかわからない」といった不安を抱える管理者も多いのではないでしょうか。
トリニティーの防犯カメラレンタルなら、、初期費用0円・月々定額で導入可能。
専門スタッフが最適な機器と設置場所を提案するため、スムーズに導入でき、コストを抑えながらDX推進と業務効率化を両立できます。
■業務前自動点呼の導入ステップも紹介
業務前自動点呼を導入するには、要件を満たす機器を選ぶだけでなく、社内ルールの整備やドライバー教育も必要です。
特設ページでは、導入までのステップをわかりやすく解説しており、全体の流れを把握できる内容となっています。
株式会社トリニティーは今後も、「知りたい」「守りたい」という想いに寄り添いながら、防犯カメラをはじめとするセキュリティソリューションを通じて、運送業のDX推進と安全向上を支援してまいります。
■このリリースに関するお問合せ先
株式会社トリニティー(日本防犯カメラセンター)
本社所在地:愛知県名古屋市中区錦2-14-21 円山ニッセイビル1F
電 話: 052-684-7110(月~金 9:00~18:00 土日祝・夏季休業日・年末年始等除く)
URL:
https://www.office-trinity.com/-事業内容-
法人・個人向け防犯カメラの製造・販売・設置・メンテナンス
AIカメラ・IoTサービスの開発
その他各種防犯システムの販売・設置・メンテナンス
支社・支店・営業所:横浜・埼玉・千葉・大阪・静岡・浜松・岐阜・三重
配信元企業:株式会社トリニティー
プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
記事提供:DreamNews