サービス – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > サービス

「2025 Bridgestone World Solar Challenge Partners Reception」をオーストラリア大使館で開催

株式会社ブリヂストン

「2025 Bridgestone World Solar Challenge Partutf-8

「サステナブルなモータースポーツ」を通じて、持続可能な社会に向けた共創活動を加速

 在日オーストラリア大使館(東京都港区)と株式会社ブリヂストン(以下、ブリヂストン)は、2025年11月20日(木)に「2025 Bridgestone World Solar Challenge (BWSC) Partners Reception」を共催しました。本イベントでは、2025年8月24日(日)~31日(日)にオーストラリアで開催された世界最高峰のソーラーカーレース「2025 BWSC※1」の成功を祝うとともに、参加チームや共創パートナーと共に、BWSCを起点とした持続可能な社会の実現に向けた活動を広く発信しました。


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2681/122880/700_425_20251121091201691fae5149871.jpg
2025 BWSC Partners Reception記念写真


 ブリヂストンは、サステナブルなグローバルモータースポーツ活動を通じて、パートナーと共に持続可能な社会の実現に向けた取り組みを加速しています。BWSC2025では、再生資源※2・再生可能資源※3比率を 65%以上に向上した「ENLITEN(R)」※4技術搭載タイヤの開発・供給や、低炭素輸送の実現、使用後のリサイクルに至るまで、バリューチェーン全体でサステナブルな取り組みを進化させました。

 本イベントでは、その共創パートナーである日本製鉄株式会社、帝人株式会社、DHLグローバルフォワーディングジャパン株式会社による、各社のサステナビリティに向けた取り組みなども紹介されました。加えて、2025 BWSCに日本から参加した大阪工業大学、工学院大学、東海大学、和歌山大学の次世代を担うエンジニアである学生たちから、今大会での技術的チャレンジやサステナビリティへの取り組みについてスピーチがありました。また、BWSCの開催地であるオーストラリアの産業に大きく貢献し、当社の重要な鉱山ビジネスパートナーであるBHPジャパン株式会社、リオティントジャパン株式会社も参加しました。

■ 駐日オーストラリア大使 ジャスティン・ヘイハースト氏のコメント
「2025 BWSC Partners Receptionをブリヂストンと共催できたことを光栄に思います。この壮大なBWSCは、オーストラリアの大地を縦断し、持続可能性に貢献する最先端技術を発信しています。革新を推進する才能ある若きエンジニアと大学の皆さんに心から敬意を表します。」

■ 株式会社ブリヂストン 代表執行役 Global CEO 石橋 秀一のコメント
「2025 BWSCの成功を、共に挑戦したチームやパートナーの皆様、そして開催地オーストラリアに関わる皆様と分かち合えることを心から嬉しく思います。BWSCおよびサステナブルなモータースポーツ活動は、当社にとって「走る実験室」であり、BWSCは世界中の大学生チームがイノベーションを競い合う熱い舞台でもあります。当社は、共創パートナーの皆様と共に、未来を担う次世代エンジニアの挑戦を支えながら、自らもイノベーションとサステナビリティの両面で挑戦を続けていきます。ブリヂストンは、レースに掛ける情熱、そしてパートナーの皆様と共に持続可能なモビリティ社会を支えていく情熱を大切に、共感から共創へとつなげることで、モビリティの未来になくてはならない存在となることにコミットしていきます。」

【ブリヂストンの 2025 BWSC におけるサステナブルな活動(バリューチェーン全体)】


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2681/122880/700_318_20251118162148691c1e8c6ea47.png


※1 Bridgestone World Solar Challenge オフィシャルサイト
   https://www.bridgestone.co.jp/bwsc/
   大会主催者ホームページ
   https://worldsolarchallenge.org/
※2 再生資源(Recycled Material):回収(再生)された材料を再加工して製造され最終製品や部品に使用される材料。(ISO 14021: 2016 の定義 に基づく)
※3 再生可能資源(Renewable Material):継続的に補充される生物由来のバイオマスからなる材料(バイオ由来の材料)。補充速度が枯渇速度以上であることが条件。(ISO 14021: 2016 の定義に基づく)
※4 商品設計基盤技術「ENLITEN」(エンライトン):サステナビリティへ繋がる環境性能、それぞれの市場やお客様のご要望によって顕在化している要求(ニーズ)、潜在的な要求(ウォンツ)、さらに当社が市場・お客様が想像もしえない新たな価値を提供する性能(インスパイア)の 大幅な向上を目指し、商品性能の「エッジを効かせ」、「究極のカスタマイズ」を実現する商品設計基盤技術。




本件に関するお問合わせ先
<報道関係> グローバル広報オペレーション部門 TEL:03-6836-3333
<お客様> お客様相談室 TEL:0120-39-2936

「2025 Bridgestone World Solar Challenge Partutf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.