サービス – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > サービス

大阪から関西・全国へ!サステナブルファッション・プラットフォーム協議会設立 「産官民一体」で使用済衣類のサーキュラーエコノミー実現に向けて

青山商事株式会社

大阪から関西・全国へ!サステナブルファッショutf-8

2030年度に年間8,000トン以上の使用済衣類回収を目標
~環境省推進「使用済衣類回収システム構築に関するモデル実証事業」2年連続採択~

2024年度より、民間企業と大阪府が共同で衣料品の地域共創型サーキュラーエコノミーの構築を目指した取り組みがスタートしました。この取り組みは、環境省が推進する「使用済衣類回収のシステム構築に関するモデル実証事業」として2年連続(2024年、2025年)で採択されています。そして本取り組みを11月25日(火)より、「サステナブルファッション・プラットフォーム協議会」として新たに設立いたします。


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2496/123244/550_94_202511241222486923cf886c813.png


サーキュラーエコノミーの推進や、2050年のカーボンニュートラル達成にも寄与する豊かな地域社会の実現を目指し、同じ想いで集まった各企業や地方自治体等が協力して、回収、運搬、分別・再利用、再資源化を行い、一つずつ課題を明らかにし、解決策を検討してきました。本協議会設立により、大阪からサステナブルファッションをさらに推進していきます。

【本リリースのトピックス】
<これまでの取り組み>
民間企業と大阪府が共同で衣料品の地域共創型サーキュラーエコノミーの構築を目指した取り組みがスタート。環境省モデル実証事業(oHOHo(オホホ)サイクルプロジェクト)として、不要になった衣類を回収・選別後、再販やマーケットニーズに合わせてリサイクルへとつなげています。

<協議会設立の背景>
大阪府では、循環型社会の形成に向けて、さまざまな分野において資源循環の取り組みを行っています。そのような中で、環境省モデル実証事業のさらなる発展、また大阪から使用済衣料の廃棄量を減らし、繊維to繊維リサイクルを実現させ、サステナブルファッションを推進していくために協議会を設立いたしました。

<協議会としてのビジョン、活動方針>
地域社会の豊かな未来に貢献するため、サプライチェーンが一体となった、衣類における地域共創型サーキュラーエコノミーの実現を目指します。
①生活者が手軽に衣料品回収に取り組める環境を整え、継続できる透明性の高い衣料品回収システムの構築
②回収した衣類の循環利用・サステナブルファッションのマーケット開拓

<目標数値>
①2030年度に大阪府下で焼却・埋め立てされる使用済衣類を8,000トン削減(2020年比)することを目指し、年間で8,000トン以上の使用済衣類を回収
②国内での循環利用(リユース、リサイクル)で年間3,500トンを処理

【サステナブルファッション・プラットフォーム協議会、ステートメント】
私たちは、使用済衣類のサーキュラーエコノミーに向けた政府目標の実現を目指し、大阪から関西・全国へと、協力して、気づき、成長・発展する活動の場を提供します。以下、活動のステートメントを掲げます。


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2496/123244/500_204_202511241222556923cf8fe48e1.png


①パリ協定に賛同し、CO2排出量を削減する使用済衣類のサーキュラーエコノミーに取り組み、会員の環境対応や情報開示を促進します。
②「使用済衣類の廃棄を削減し、繊維to繊維リサイクルを実現する」政府目標の実現に向け、回収、運搬、分別・再利用、再資源化や他業種等の会員と、お互いに尊重しあい、広く協力して課題を解決します。
③省庁等との密な連携・協議を志向し、政策提言等を行うことで、調査、研究開発、実証、社会実装等に関わる補助金や、規制の整備・見直し等、会員にとって必要な環境づくりを進めます。
④地域との連携を深めながら、使用済衣類の回収、リサイクル・リユース等に取り組み、地域インフラの最適化や課題解決にも貢献します。
⑤回収・運搬、技術開発・処理施設導入の費用等について、会員全体で、規模の経済を効かせることや、社会における拠出のあり方を構想すること等、互いに協力して低減させる解決策を検討し、持続可能な取り組みを目指します。
⑥使用済衣類の廃棄を削減するべく、トレーサビリティを確保し、啓発すること等を通じて、循環性の価値を確立し、高付加価値取引を実現します。
⑦例えば、複数の会員が、サーキュラーエコノミーを共同で進めるコンソーシアムを組成し、事業資金の調達を容易にする等、一企業だけでは進めづらい資金調達を強化します。
⑧小売業の会員に、生活者や地域と、サーキュラーエコノミーの輪を作る各会員の「つなぎ役」になる機会を提供し、生活者のニーズに寄り添い、行動変容を促し、生活者目線で需要を生む取り組みを進めます。
⑨上記を通じ、繊維to繊維リサイクルに向けた環境を早期に整え、将来、希少性が高まる再生繊維に会員が優先的に安価にアクセスできる市場を生み、経済合理的に、大阪から関西・全国へと成長発展します。

【ビジョン・活動方針と目標】
<ビジョン>
地域社会の豊かな未来に貢献するため、サプライチェーンが一体となった、衣類における地域共創型サーキュラーエコノミーの実現を目指します。

<活動目的>
大阪から、サステナブルファッションを推進するため、使用済衣類の再利用(リユース、リサイクル等)によりサーキュラーエコノミーへの移行を促進し、使用済衣類の廃棄を削減します。

<活動方針>
生活者が手軽に衣料品回収に取り組める環境を整え、継続できる透明性の高い衣料品回収システムの構築
回収した衣類の循環利用・サステナブルファッションのマーケット開拓

<コミットメント>
・メンバーは各々の強みを活かしながら、業種の垣根を超え共創します
・本プラットフォームは、常に公平性を尊重し、中立性と社会性のある取り組みを推進します
・CO2排出量の削減率など、取り組みによる効果を可視化します

<量的目標>
①2030年度に大阪府下で焼却・埋め立てされる使用済衣類を8,000トン削減(2020年比)することを目指し、年間で8,000トン以上の使用済衣類を回収
②国内での循環利用(リユース、リサイクル)で年間3,500トンを処理

<全体像>

[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2496/123244/500_281_202511241223026923cf969313c.png


【協議会参画企業、自治体】

[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2496/123244/500_270_202511241223166923cfa41f191.png


【体制図】

[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2496/123244/500_281_202511241223226923cfaab0059.png


【環境省モデル実証事業(oHOHoサイクルプロジェクト)】

[画像6]https://digitalpr.jp/simg/2496/123244/500_252_202511241223276923cfaf94ef7.png


【2024年度の取り組み】※2025年度は6月23日~12月19日の期間で取り組み中
<実証期間:2024年6月~12月>
①回収拠点を協働展開 期間2024年10月9日~12月1日(54日間)
          ※拠点によって異なります。
協働回収拠点数 目標50拠点 結果65拠点
回収量 目標5,000㎏ 結果4,932㎏

②回収・選別の一元化
回収された衣類を選別する技術を持ち、国内最大規模の工場(大阪府泉南市)を有するファイバーシー  ディーエムで一元的に実施することで効率的な回収からの循環を実現。
結果 事業全体に加え、回収拠点別に回収量及び選別割合を算出

③効果の測定と可視化
大阪府が事業連携協定を締結しているEarth hacksが提供する、シンプルかつ訴求力のある「デカボ   スコア®」の活用。
結果 27,209 ⇒ 648(kgCO2e)

④回収後の活用検討
再利用(リユース)可能な衣類は、ファイバーシーディーエムが保有するショップ等でリセール。また、マーケットニーズに合ったリサイクル製品の開発の検討も行い、その製品に見合った再資源化事業者・ 製造者の開拓を行い、可視化する。
結果 協業メンバーの多様なネットワークから再資源化事業者・製造者の可視化までを実施

【入会条件と会員ごとの主な活動内容】

[画像7]https://digitalpr.jp/simg/2496/123244/500_281_202511241223396923cfbbae7eb.jpg


【組織体制図】

[画像8]https://digitalpr.jp/simg/2496/123244/500_281_202511241223476923cfc39bd50.jpg





本件に関するお問合わせ先
青山商事株式会社 東京オフィス 広報部 長澤、高橋
〒110-0005東京都台東区上野4-5-10 青山上野ビル 7F
TEL:03(5846)5656  MAIL: pr@aoyama-syouji.co.jp

大阪から関西・全国へ!サステナブルファッショutf-8大阪から関西・全国へ!サステナブルファッショutf-8大阪から関西・全国へ!サステナブルファッショutf-8大阪から関西・全国へ!サステナブルファッショutf-8大阪から関西・全国へ!サステナブルファッショutf-8大阪から関西・全国へ!サステナブルファッショutf-8大阪から関西・全国へ!サステナブルファッショutf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.