技術・開発 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > 技術・開発

多職種によるケアが家族介護者の介護への向き合い方に影響

学校法人慈恵大学

― 質の高いケアを受けているほど、介護に対する肯定的な認識が高まる ―

東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 臨床疫学研究部 松島雅人教授、富田詩織訪問研究員、青木拓也准教授らの研究グループは、在宅療養の高齢患者に提供される「多職種によるケア(医師、看護師、薬剤師、ケアマネージャーなど)」の“質”が、家族介護者の介護への向き合い方に影響を及ぼすことを明らかにしました。家族介護者を対象とした質問紙調査の結果、家族介護者が「質の高い多職種ケアを受けている」と評価するほど、介護に対する肯定的な認識(喜び・満足)を持ちやすく、否定的な認識(孤立感・対処困難感)が一部軽減される傾向が示されました。

本研究は、2022年11月〜2023年3月、関東地域の6つの無床診療所において、訪問診療または外来診療を受ける65歳以上の患者の家族介護者251名を対象に質問紙調査を実施しました。その結果、多職種によるケアの質の評価が高い家族介護者ほど、介護における愛着・自信・学び・規範の実践といった肯定的認識が高く、周囲からの孤立・被介護者との関係といった否定的認識が一部低下していることが確認されました。

今回の研究成果は、家族介護者支援において「質の高い多職種によるケア」の重要性を示すものです。今後は多職種によるケアの質だけでなく、多様なケアの量的関係も含め、介護者のQOL(生活の質)向上につながる縦断研究や介入研究への発展が期待されます。本研究の成果はGeriatrics & Gerontology International.誌に掲載されました。本研究は東京慈恵会医科大学 倫理審査委員会の承認(34-151)を受けて実施されました。

メンバー:
・東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 臨床疫学研究部 教授 松島雅人
・東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 臨床疫学研究部 訪問研究員 富田詩織
・東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 臨床疫学研究部 准教授 青木拓也
・筑波大学医学医療系 地域医療教育学 客員研究員 中山元
・東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 臨床疫学研究部 訪問研究員 渡邉隆将


本件に関するお問合わせ先
学校法人慈恵大学 広報課 
メール:koho@jikei.ac.jp
電話:03-5400-1280

関連リンク
慈恵大学 プレスリリース一覧
https://www.jikei.ac.jp/press/

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.