技術・開発 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > 技術・開発

ナース専科、朝日新聞社×博報堂「探究インターン」に協賛し、千葉県・敬愛学園高等学校で探究学習ワークショップを開催。高校生たちと医療業界のジェンダーバイアス解決に向けたアイデアを議論

株式会社エス・エム・エス

ナース専科、朝日新聞社×博報堂「探究インターンutf-8

~参加者の95%が「理解が深まった」と回答。業界への関心を高め社会課題の解決に寄与〜

株式会社エス・エム・エス(本社:東京都港区、代表取締役社長:後藤夏樹、東証プライム、以下「当社」)は、株式会社朝日新聞社と株式会社博報堂が提供する探究学習支援プログラム「探究インターン」に協賛し、運営する看護師領域の就職・転職・コミュニティサービス等を展開する「ナース専科」(URL:https://nurse-senka.jp/
)にて、2025年3月11日(火)に千葉県千葉市の敬愛学園高等学校で「医療業界の職業にまつわるジェンダーバイアスを克服するには?」をテーマにした高校生向けの探究学習(※1)ワークショップを開催したことをお知らせします。

本ワークショップには男女18名の学生と教師1名が参加し、参加者の95%が「授業を受けて医療・介護業界におけるジェンダーバイアスに関しての理解が深まった」と回答するなど、ジェンダーバイアスに対する意識改革や看護の仕事への理解促進にも貢献しました。本ワークショップは、学生が医療業界の実情や医療従事者の社会的意義を理解し、業界への関心を高めることで、将来的な人材確保と社会課題の解決に繋がることを目指しています。


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2809/109991/700_237_2025051618512468270a9ce4183.png


■開催背景
日本では従来、女性看護師を「看護婦」、男性看護師を「看護士」と呼称していましたが、2002年に保健婦助産婦看護婦法の一部改正により、男女ともに「看護師」と統一されました(※2)。その後、高齢化に伴い医療や介護の需要が増大する中で、就業看護職員における男性看護師の割合は2012年の6.2%から2022年には8.6%に増加しました(※3)。しかし、看護師全体で見ると、男性看護師の割合は1割に満たない状況です。このように、男性看護師が少数派である労働環境においては、使用できる更衣室やトイレが完備されていないケースや、同意なく身体を触られるなどのセクシュアルハラスメントの被害にあっても声を上げにくいケースがあるなど、ジェンダーバイアスに起因した声も挙げられます。一方で、「同性に看護してほしい」という要望に対応する場合などを考えると、男女両方の看護師がいたほうが様々な患者のニーズに対して満足のいく対応ができると推測されます。

当社は看護師・看護学生向けコミュニティ「ナース専科」、看護師向け人材紹介「ナース専科 転職」など、複数の看護師向けサービスを展開し、看護師の「働く」にまつわる課題の解決を目指しています。この度、株式会社朝日新聞社と株式会社博報堂が提供する探究学習支援プログラム「探究インターン」に協賛し、今後の社会を担う学生が、医療現場でジェンダーバイアスが起こる現状と、解決策について考えるきっかけとなるよう、毎年数十名の看護系の進路希望者を輩出する敬愛学園高等学校で探究学習ワークショップを開催することになりました。

■探究学習ワークショップについて
本ワークショップは2025年3月11日(火)に、参加を希望した1年生から3年生までの学生18名、教師1名を対象に開催されました。「医療業界の職業にまつわるジェンダーバイアスを克服するには?」をテーマに、学生たちはグループワークを通して、医療業界の職業におけるジェンダーバイアスの実態や課題、解決策について活発に議論しました。

≪ワークショップの様子≫
・医療業界やジェンダーバイアスに関する基礎知識の習得
まずは医療業界の現状や、ジェンダーバイアスに関する基礎知識を学び、身の回りで起きている問題やその解決に向けたアイデアを出し合いました。身の回りで起きているジェンダーバイアスとして、「理系は男性のイメージ」「ランドセルの色は男子が黒、女子が赤」「医師は男性、看護師は女性」といった学生ならではの視点も含めた意見が出ました。この課題を解決するためのアイデアとしては、「性別ではなく、個人を見てあげる」「男女のイメージに寄らないようなデザインのバリエーションを増やす」など、幅広く意見が出ました。


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2809/109991/700_233_2025051618512968270aa196368.png


・医療現場で起こるジェンダーバイアスについての意見交換
次に、日本の医療業界における男性看護師のジェンダー問題に関連した事例を学び、他にも問題として起こりそうなことをグループごとに議論しました。医療業界で起こりそうなジェンダーバイアスとして、「医師の呼び方の中に女医があるので、そもそも女性の医師が珍しいという印象を受けてしまう」「男性看護師は対応できる診療科が限られてしまいそう」など、難しいテーマにも関わらず、様々な意見が出ました。


[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2809/109991/700_233_2025051618513368270aa5deaf0.png


・プレゼンテーション
最後はグループごとに医療業界にまつわるジェンダーバイアスに関するテーマを1つ選び、そのテーマに起因する問題を解決するためのアイデアを練り上げ、全体で発表しました。あるグループでは「男性看護師は診療科や仕事が限られてしまうのでは?」というテーマに対し、「男性看護師は働きにくいという印象に対して、男性看護師の役割や仕事を明確にしておく」「男性看護師の人数が少ないからこそ、存在を知ってもらうために看護学校のパンフレットにもっと男性の写真や体験談を載せたり、男性看護師が働く診療科を題材にしたドラマ等を公開したりする」といった意見が出ました。


[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2809/109991/700_233_2025051618513968270aab25d13.png


≪参加者の声≫
ワークショップ後に行ったアンケートでは、参加者の約95%が「授業を受けて医療・介護業界におけるジェンダーバイアスに関しての理解が深まった」と回答しました。また、約90%が「医療や介護といった職業への興味は高まった/やや高まった」と回答し、本ワークショップがジェンダーバイアスに対する理解促進や、医療・介護業界への興味関心の向上にも寄与したことがわかりました。

・参加した学生の声
「たくさんの人が医療関係も社会全体でも偏見を持っていることを認知できるようになってよりよい社会になったらいいなと思いました。」
「私は将来看護師になりたいので今回の話を頭に入れて今後進路を色々と考えて行きたいと思いました。」
「普段病院にお世話になる機会があまりないので、このような場で医療現場のことを知ることが出来て良かったと思っています。」

ナース専科は、今後も医療業界の将来を担う若者世代への情報提供や啓発活動を通じて、医療・介護業界の課題解決に貢献していきます。

※1:変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標にしている総合的な学習(探究)の時間のこと。文部科学省「総合的な学習(探究)の時間」(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/sougou/main14_a2.htm
)より一部抜粋・編集
※2:厚生労働省 「保健師助産師看護師法等の主な改正経緯」(https://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/04/s0428-7g.html
)より一部抜粋・編集
※3:厚生労働省 「令和4年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況 就業保健師・助産師・看護師・准看護師」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/22/
)より

【ワークショップ概要】
内容:医療分野におけるジェンダーバイアスをテーマとした探究学習ワークショップ
開催日時:2025年3月11日(火)13:20~16:20
開催場所:学校法人千葉敬愛学園 敬愛学園高等学校(千葉県千葉市稲毛区穴川1丁目5-21)
参加者:敬愛学園高等学校に通う高校1年生~3年生の男女18名、教師1名
主催:株式会社朝日新聞社、株式会社博報堂
協賛:株式会社エス・エム・エス

【「探究インターン」について】
情報を集め発信するプロフェッショナルである株式会社朝日新聞社と、情報を整理して課題解決のためのアイデアを考えるプロフェッショナルである株式会社博報堂が、協賛企業とともにビジネスの現場での実践的なノウハウを生徒に共有しながら、独自のワークを通じて生徒の探究する力を伸ばすものとして開発した探究学習支援プログラム。
URL:https://www.asahi.com/ads/tankyu-intern/

【「ナース専科」ブランドについて】
看護師・看護学生向けコミュニティ「ナース専科」、看護学生向け就職情報「ナース専科 就職」、看護師向け人材紹介「ナース専科 転職」、看護師の職場を診断するツール「ナース専科 職場診断」を提供。すべての看護師が「看護師になってよかった」と思える環境を創ることで、質の高い医療・介護サービスの継続提供に貢献しています。
URL:https://nurse-senka.jp/

【株式会社エス・エム・エスについて】
2003年創業、2011年東証一部上場、2022年4月より東証の市場区分変更によりプライム市場へ移行。「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」ことをミッションに掲げ、「高齢社会×情報」を切り口にした40以上のサービスを開発・運営しています。
名称:株式会社エス・エム・エス
所在地:東京都港区芝公園2-11-1住友不動産芝公園タワー
代表者:代表取締役社長 後藤夏樹
会社設立:2003年4月
資本金:25億5,172万円(2025年3月31日現在)
従業員数:連結4,528人、単体3,049人(2025年3月31日現在)
事業内容:高齢社会に求められる領域を、医療・介護/障害福祉・ヘルスケア・シニアライフと捉え、価値提供先であるエンドユーザ・従事者・事業者をつなぐプラットフォームとしての情報インフラを構築し、40以上のサービスを展開
URL:https://www.bm-sms.co.jp/


本件に関するお問合わせ先
【報道関係のお問い合わせ】
株式会社エス・エム・エスPRグループ
電話:03-6721-2404 mail:smsinfo@bm-sms.co.jp

関連リンク
ナース専科
https://nurse-senka.jp/

ナース専科、朝日新聞社×博報堂「探究インターンutf-8ナース専科、朝日新聞社×博報堂「探究インターンutf-8ナース専科、朝日新聞社×博報堂「探究インターンutf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.