ビジネス – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
経済総合 市況 自動車 ビジネス 中国
とれまが >  ニュース  > 経済ニュース  > ビジネス

社内外起業家とスタートアップを支援する事業共創プログラム 第6期「TRIBUS 2024」を開始

株式会社リコー

~リコーが設立したコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)ファンドとも連携し、事業共創を加速~

株式会社リコー(社長執行役員:大山 晃)は、スタートアップ企業や社内外の起業家の成長を支援して事業共創を目指す統合型アクセラレータープログラム「TRIBUS(トライバス) 2024」において、スタートアップ企業からのビジネスアイデア募集を、本日から開始します。本プログラムでは、採択されたスタートアップに対し、リコーグループのアセットを提供し、アイデアの実現や新たな価値創造を加速することを支援します。6年目となる本年度は、「好奇心を持って未知の世界に冒険する」をテーマに、リコーグループ内から提示された5つの事業領域とその他領域で、共創を希望するスタートアップを広く募集します。

今年度から、リコーが2023年11月に設立したCVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)ファンド「RICOH Innovation Fund」と連携を開始します。本ファンドの投資対象である「“はたらく”に歓びを」を実現する上でシナジーの高い企業に対して、アクセラレーター期間での共創活動を踏まえて出資を検討します。
また、リコーとリコージャパンがSDGsに関する連携協定を締結している東京都大田区とも連携し、「羽田イノベーションシティ」での実証実験など、検証へのご協力を相談できます。
パートナープログラムとしては、「Microsoft for Startups」、「KDDI ∞ Labo(ムゲンラボ)」、「QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)」、TMIP(Tokyo Marunouchi Innovation Platform)に加えて、今年度からは新たに「AUBA」、「MIRAI LAB PALETTE」、「HAX Tokyo」、「Fukuoka Growth Next」とも連携することで、社内外企業家への支援の環を広げてオープンイノベーションを加速します。

リコーの創業者である市村清は、理化学研究所から生まれたベンチャー企業としてリコーを創業し、世の中にイノベーションをもたらす製品やサービスを数多く生み出しました。その創業の精神に立ち返り、チャレンジする人の支援・育成、新規事業の創出を促進する文化のさらなる醸成を目指します。

[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2160/89556/500_375_202406071522246662a7207dbd1.jpg




【応募方法】
ご応募や募集項目の詳細については、以下のTRIBUS2024募集特設ページをご覧ください。
https://accelerator.ricoh/2024tribus/

【募集領域】
ビジネスコミュニケーションスキルを向上させるAIトレーニングシステム
ワーカーのセルフマネジメントを支援する 持続的なUXグロースサイクル
プラスチック資源循環による共創ソリューション
デジタルの力で交流人口創出・拡大につなげ、地域活性化を実現
PFUの技術を活かした“はたらく”を変えるに貢献する新たな事業の創出
その他、リコーグループのアセットを活用した自由なテーマ

【トップメッセージ】
今年のTRIBUSプログラムのテーマは、“好奇心を持って未知の世界に冒険する ” です。
変化の速い現代社会で柔軟性と創造性が求められる中、新しいアイデアやソリューションは未知の領域にこそ潜んでいます。好奇心を武器に未知への挑戦を続けることが、私たち個々の成長だけでなく、社会全体を豊かにする原動力となります。
今年のテーマ【未知の世界を冒険する】を考えながら、私が入社当時から大切にしている座右の銘を思い浮かべています。豊田佐吉翁の言葉で、「そこの障子を開けてみよ、外は広いぞ 」です。
私は この言葉を いつも二つの側面で持ち続けています。一つは、好奇心を持って結果を恐れず、チャレンジすること。そして もう一つは 誰しもが持つ『心の中の障子』 を開けることです。
未知の中に広がる可能性を見極め、新しい時代をリードする先駆者として、共に 未来を作り上げていくことができれば幸いです。
ぜひ、TRIBUSへのご応募、お待ちしております。
株式会社リコー 代表取締役 会長 山下 良則



【TRIBUS 2024について】
TRIBUSとは
社内外からイノベーターを募り、リコーグループのリソースを活用し新たな価値創造につなげるプログラムです。ワークプレイスやイメージング領域にとどまらず、社会の広い分野での課題解決を目指します。
TRIBUSページはコチラ→ https://accelerator.ricoh/

特徴
1. リコー社内役員に加え、社外審査員によるジャッジ
2. スタートアップ企業と社内起業家の助け合いと高め合い
3. リコーグループが保有する最先端の技術や蓄積したノウハウ、設備などのアセットを提供
4. 採択したスタートアップとリコーグループとの連携を担うリコーグループ社員が伴走支援
5. 参加企業の要望に応じて多様なスキルを保有する400名以上のサポーターや、1600名のTRIBUSコミュニティの登録者が、インタビューやヒアリング、トライアルをサポートし、ビジネスアイデアの実現を支援

パートナーとの連携内容

日本マイクロソフト株式会社と、マイクロソフト コーポレーション(米国本社)のスタートアップ支援プログラム「Microsoft for Startups」で連携し、リコーとマイクロソフトの双方のリソースとサポートおよび幅広いコミュニティとつながる機会を提供(2020年度から継続)
KDDI株式会社の「KDDI ∞ Labo(ムゲンラボ)」が運営する「MUGENLABO支援プログラム 2024」に加盟し、約90社(2024年6月現在)のパートナー連合とともに課題提案やアセット提供でスタートアップ企業を支援(2021年度から継続)
NTT西日本が運営するオープンイノベーション施設「QUINTBRIDGE」にQB共創パートナーとして加盟し、QUINTBRIDGEでのピッチ等のイベントにより他企業とのマッチングなどを実施。(2023年度から継続)
TMIPは大企業とスタートアップ・産・官・学が連携し、社会課題を解決することでイノベーションの創出を支援するプラットホーム。大手町・丸の内・有楽町を舞台にイノベーション創出に向けた協業先探索やネットワーキングを実施。(2023年度から継続)
eiiconが運営する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」を活用したパートナー探索支援として、企業とのコンタクトが可能なチケットを付与。(2024年度から新規)
SDGsに関する連携協定を結んでいる東京都大田区が公民連携によりまちづくりを進めている羽田イノベーションシティは、地域課題解決の場(テストベッド)として、様々な先端技術の実証実験が行われる場となっている。大田区を通じて、羽田イノベーションシティをはじめとした大田区内での実証実験の相談機会を提供。(2024年度から新規)
住友商事株式会社が運営するオープンイノベーションラボ「MIRAI LAB PALETTE」での、大企業・スタートアップ・学術機関・自治体等との出会いと共創の場を提供し、新たな価値創造の支援を実施。(2024年度から新規)
住友商事株式会社・SCSK株式会社・SOSVが運営するスタートアップ支援プログラム「HAX Tokyo」での、新規事業開発のメンタリングや有識者とのネットワーキング、アクセラレーションプログラムへの参加機会等を提供。(2024年度から新規)
福岡のスタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」と連携し、ピッチ等のイベントによる他企業とのマッチングやネットワークの支援を実施。(2024年度から新規)



本件に関するお問合わせ先
報道関係のお問い合わせ先 広報室 TEL:050-3814-2806(直通) E-mail:koho@ricoh.co.jp

お客様のお問い合わせ先  株式会社ユニッジ TRIBUS担当 
受付フォーム:https://webform.ricoh.com/form/pub/e00126/contact01

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2024 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.