ビジネス – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
経済総合 市況 自動車 ビジネス 中国
とれまが >  ニュース  > 経済ニュース  > ビジネス

Grand Central、新卒3年以内離職率0%を継続*1 “品質至上主義”と徹底マネジメントで若手の定着率上昇 独自オンボーディング施策と成果連動型人事制度の詳細 前編を公開

株式会社Grand Central

Grand Central、新卒3年以内離職率0%を継続*1 utf-8

株式会社Grand Central(本社:東京都港区、代表取締役CEO:北口 拓実、以下 Grand Central)は、創業以来、新卒定着率100%を維持しています。その背景にある「品質至上主義」に基づく独自オンボーディング施策と成果連動型人事制度の詳細【前編】を公開いたします。

*1 2022年4月入社~2025年5月7日時点。当社集計。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/435629/LL_img_435629_1.png
新卒3年以内離職率0%を継続 “品質至上主義”と徹底マネジメントで若手の定着率上昇

1. 新卒離職率の現状
厚生労働省の『新規学卒就職者の在籍期間別離職状況(令和4年3月卒業者)』によると、新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率は23.9%となっています。※1
このような新卒入社の3割以上が3年以内に離職をする現象を社会的に「3年3割問題」と呼び、非常に重要な課題として長年問題視されています。このまま離職率が高まることで、採用・育成コストの増大や事業計画への支障、企業イメージ・評判への悪化が挙げられます。


〈新規学卒就職者の在籍期間別離職状況(令和4年3月卒業者)〉
年度/離職率
令和2年3月/32.3%
令和3年3月/34.9%
令和4年3月/23.9%

退職代行サービスを展開する退職代行モームリの調査によると、2025年度新卒入社後の退職者は88名※2 ということが分かりました。そのうち、入社初日に退職をした新卒は5名で、退職理由としては給料の認識齟齬やパワハラが挙げられます。

〈2025年度新卒入社で退職代行モームリを使用して退職した人数〉
退職日/退職者数
4/1(火)※入社初日/5名
4/2(水)/8名
4/3(木)/20名
4/4(金)/13名
4/7(月)/42名

また実際に3年以内に退職をしたZ世代の退職理由ランキングを調べてみると、理由は以下の通りでした。※3

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/435629/LL_img_435629_4.png
3年以内に辞めたZ世代の退職理由

〈退職者の実際の声〉
・仕事や責任の押し付け合いに疲労してしまったため。毎日のルーティンワークで得られるものはあまり無かった。
・この会社では成長できないと思った。少なくとも最初の3年~5年は耐える必要があり、ここを超えることは私にはできなかった。先輩方は優しく、仕事を辞めるのに躊躇したが、会社全体の「我慢するべき」という風潮にはどうしても我慢できなかった。

Grand Centralでは、2021年の創業初年度から積極的に新卒採用を行っており、5月8日時点で、新卒定着率100%を更新し続けています。

〈Grand Centralの新卒採用数(創業~現在)〉
年度/新卒入社人数
2026年度/35名予定(2025年5月時点)
2025年度/13名
2024年度/7名
2023年度/4名
2022年度/2名

「3年3割」が問題視される中で、なぜGrand Centralは新卒定着率100%を維持できているのか。その真相に迫ります。


2. 24卒メンバーが話すGrand Centralに在籍し続ける意味
Grand Centralでは、新卒メンバーが安心してキャリアスタートし、最大限の力を発揮できる環境づくりに注力しています。そこで今回は、カルチャーを体現する2024年入社の古財さんの声をご紹介します。

「最速で成長し、一流のビジネスパーソンになりたい」と入社した古財さんは“新卒だから”“営業経験が浅いから” という固定概念を努力で覆しました。営業未経験でスタートをして僅か1年。クライアントからトップセールスとして評価される背景には、並みならぬ努力がありました。

〈古財さんの1年間の取り組み〉
(1)全商談動画を徹底的に見直し、自らの課題分析を行う地道な振り返り
(2)クライアントのあらゆる疑問や懸念を想定し、それに対する徹底された質疑応答の準備
(3)知識のインプットとアウトプットの繰り返し

これらの原動力は「周囲からの営業指導」「成果が出ないときは明確に自分に矢印が刺さり、一切甘えることができず、走り続けるしかない環境があったから」だと教えてくれました。

またインタビューから「成長環境」がGrand Centralに在籍し続ける理由だと分かりました。上昇志向の高いメンバーに囲まれ、先輩からの指導を受けることで刺激と学びを得られる環境が魅力的とのことです。「努力が評価される仕組み」や出る杭は伸ばすという「挑戦を後押しする文化」も理由として挙げています。

古財さんの成長理由は「どこの企業でも通用するような、そして人間としても尊敬されるようなビジネスマンになりたい」「大手企業に務める、動機・友達・知り合いに給料や営業スキルで負けたくない」というものでした。成長の定義はさまざまであることを踏まえ、求職者の成長目標と企業の提供価値を合わせることが、ミスマッチを防ぐ鍵となります。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/435629/LL_img_435629_2.png
古財さん
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/435629/LL_img_435629_3.png
MGR×古財さん

また、入社前後でのギャップについても古財さんに聞いてみました。
「給与面は期待以上で、成果に応じて同年代を追い越せるほどで、正当な評価を実感しています。福利厚生は説明会での理解通り想定とのギャップはありませんでした。直近では性別問わず育児休暇取得者もおり、今後の拡充に期待です。仕事内容はいい意味でギャップが大きく想像以上にやりがいのある業務を任せていただき驚きました。もちろんその分責任も伴いますが、それこそが成長への強い動機づけになっていると感じています。」

Grand Centralでは、挑戦を奨励し成長を加速させる高い要求水準、そして成果に報いる制度が、若手メンバーのエンゲージメントを高め、高い定着率と個々の目覚ましい活躍に繋がっていると感じます。

ではGrand Centralはいかにしてこの「成長環境」を構築し、維持しているのでしょうか。後編では、独自のマネジメントと人材育成の取り組みに迫ります。


3. 会社概要
会社名 : 株式会社Grand Central
東京本社 : 東京都港区三田3丁目5-27 住友不動産東京三田サウスタワー15F
名古屋本社 : 愛知県名古屋市中区錦2-20-15 広小路クロスタワー21F
大阪オフィス : 大阪府大阪市淀川区西宮原1-8-10 ヴィアノード新大阪6F
TEL : 052-228-4873(代表)
HP : https://grandcentral.jp/
サービスページ: https://service.grandcentral.jp/
Instagram : https://www.instagram.com/grandcentral_official/
X : https://x.com/gcbx_official
note : https://note.com/grandcentral
事業内容 : セールスデベロップメント/セールスDX/
セールスイネーブルメント/セールスマーケティング


※1 厚生労働省 『新規学卒就職者の在籍期間別離職状況』 https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001318985.pdf
※2 退職代行モームリ 【実績報告】(2025年4月1日~2025年4月7日分) https://momuri.com/casestudy/page/2/
※3 Openwork 『3年以内に辞めたZ世代の入社&退職理由ランキング(vol.130)』 https://hatarakigai.openwork.jp/posts/56409598


詳細はこちら

Grand Central、新卒3年以内離職率0%を継続*1 utf-8Grand Central、新卒3年以内離職率0%を継続*1 utf-8Grand Central、新卒3年以内離職率0%を継続*1 utf-8

記事提供:@Press

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.