【調査報告】副業で家計改善7割 それでも9割超が“知らずに損する”税務リスク
株式会社タックスナップ

[画像1]https://digitalpr.jp/simg/3009/114722/700_367_2025072420520668821e66baf35.png
■副業で家計を改善!ただし、注意すべき点も。
近年、日用品やエネルギーをはじめ、あらゆる分野で値上げが相次ぎ、物価高の影響が生活全体に広がっています。
それにもかかわらず、給与の伸びが追いつかず、「支出を削るばかり」「貯金ができない」と感じる人も多いのではないでしょうか。
こうした家計の不安を乗り越える手段として、いま注目されているのが「副業」です。
企業の副業容認が広がる中、実際に副業に取り組む人が年々増加しています。
そこで、会計アプリ「タックスナップ」を提供する株式会社タックスナップ(東京都杉並区、代表:田中雄太)は、現在副業を行っているユーザーを対象にアンケート調査を実施しました。
その結果、「副業を始めたことで家計が改善された」と回答した人は全体の約70%に上りました。
タックスナップユーザーAさんは、「本業ほど時間をかけずに副業で本業と同じくらい収入を得ることができた。」と答えました。
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/3009/114722/600_429_2025072420563968821f776ffe5.png
「副業」は、給与に上乗せして収入を得られる手段として、家計を前向きに変える力を持っています。
しかしその一方で、せっかく副業を始めたにも関わらず、本来得られるはずの収入を損なってしまうケースも少なくありません。
実はこうした損失の背景には、多くの人が副業を始めるときにぶつかる“2つの壁”があるのです。
■副業を始める前に、多くの人が感じる「2つの壁」とは?
副業に対して前向きな人でも、いざ始めるとなると二の足を踏む理由があります。
当社のアンケート調査で、「副業前に感じた不安・ネック」として特に多かったのが次の2点です。
1. 時間の確保
2. 事務作業(売上/経費の仕訳・請求書・確定申告など)
[画像3]https://digitalpr.jp/simg/3009/114722/600_429_2025072420564468821f7c0ce65.png
特に、フルタイム勤務の方や育児中の方にとっては、時間の確保と事務作業の負担が大きな壁となるでしょう。
しかし、これらの不安を放置したまま副業を始めてしまうと、知らないうちに損をしてしまう可能性があるのです。
■同じ収入でも、約25万円の損が生まれる。その原因とは?
以下のような収入の同じ2人のケースを比較してみます。
▷Aさん
・本業年収:350万
・副業年収:100万
・申告方法:青色申告(事業所得)
・経費計上:計上 30万円
▷Bさん
・本業年収:350万
・副業年収:100万
・申告方法:雑所得
・経費計上:計上 10万円(※本来30万円分あったが、知識不足や失念による計上漏れ)
収入は同じでも、申告方法と経費の取り扱いに差があることで、AさんとBさんの間には、最大で約25万円の“損”の差が生まれます。
※所得税20%+住民税10%=30%というモデル税率で計算。
※この「約25万円の差」は、制度上の節税効果をもとに試算したものであり、実際の手取り額には保険料や税率構造などの影響もあります。ただし、制度を活用できたかどうかで、これだけの金額差が“現実に発生し得ます。
[画像4]https://digitalpr.jp/simg/3009/114722/600_429_2025072420565368821f85cca2c.png
これは、
・青色申告を行うことで得られる「最大65万円の特別控除」
・経費となる支払いだったのにも関わらず、計上しなかった「20万円分の経費」
この2つを正しく申告していなかったことで、Bさんは本来は支払わずに済んだはずの税金(所得税+住民税)を多く支払う結果になってしまいました。
つまり、制度について知らなかったり、事務作業を正しく行わないだけで、同じように働いていても、損してしまう可能性があるのです。
■【衝撃】知識がないと損する。でも「自信がある人」はたったの3%
こうした損を避けるためには、会計や税務の基本的な知識を身に付けることが必要です。
しかし、アンケート調査で、「会計用語や知識をよく理解しており、自信を持っている」と答えた人は、わずか3%にとどまりました。
[画像5]https://digitalpr.jp/simg/3009/114722/600_429_2025072420564868821f80cc480.png
実際、会計の知識は複雑でわかりづらいうえ、日々の忙しさの中でじっくり勉強する時間を取るのは簡単ではありません。
多くの人が「ちゃんと勉強しよう」と思いながらも、忙しい日々の中で知識を習得する時間がなく、不安を抱えながら「なんとなく」で確定申告をしてしまっているのが現実です。
そしてそれが落とし穴となり、副業による収入があっても、必要な控除を逃したり、経費を正しく扱えないことで、本来得られるはずの手取りを守れていないという事態が起きています。
■時間も知識もないなら、“賢く頼る”という選択肢を
副業を始める人の多くが直面する「時間の制約」と「事務作業の負担」の二つの壁。
そうした中で、事務作業をツールに頼るという選択肢は、負担を減らしながらも、副業による収入をしっかり生活に活かすための有効な方法のひとつです。
たとえば私たちが提供する確定申告アプリ「タックスナップ」は、会計知識がなくても、青色申告や経費の仕分けといった作業をスムーズに進めることができます。
副業によって収入を得るだけでなく、それをきちんと守ることも、物価高に対抗する家計術として、大切な要素のひとつです。
【タックスナップとは?】
「タックスナップ」は、スマートフォンとマイナンバーカードだけで、確定申告の帳簿付けから提出までスムーズに行える会計アプリです。同職種のユーザーや、自身の過去のデータをもとにした高精度のAIを用いることで、会計知識がなくても白色・青色申告の対応や、作業時間の削減を実現することができます。
これまでの会計アプリにはなかった“スワイプ仕分け”や“丸投げ仕分け”機能を搭載し、会計業務を驚くほど簡単にし、"税理士監修の税務調査リスクチェック"にて安心して提出が可能です。
●サービスページ:
https://taxnap.com/
【調査概要】
・調査実施主体:株式会社タックスナップ
・調査対象:現在副業を行っている「タックスナップ」のユーザー
・有効回答者数:123名
・調査方法:インターネット調査
・調査期間:2025年6月
・備考:本調査結果は小数点以下を四捨五入して集計しているため、構成比の合計が100%にならない場合があります。
※Web媒体にて本アンケートを引用される場合、出典を明記した上で、タックスナップのリンク
https://taxnap.com/ の設置をお願いいたします。
【株式会社タックスナップ会社概要】
株式会社タックスナップはパーパスに「Swipe the world」を掲げ、どんな課題もスキマひとつで解決を目指すスタートアップ企業です。AIを活用して効率的に会計ができるアプリ「タックスナップ」で、個人事業主や副業従事者など「個人で働く人」のクリエイティブな活動や可能性を最大限に引き出すべく展開しています。
会社名:株式会社タックスナップ
代表取締役:田中 雄太
設立:2022年11月11日
所在地: 東京都杉並区荻窪5-12-2
URL:
https://taxnap.co.jp/
問い合わせ:info@txto.co.jp
本件に関するお問合わせ先
info@txto.co.jp
関連リンク
タックスナップ|ズボラさんでも迷わず確定申告
https://taxnap.com/




記事提供:Digital PR Platform