浜松城北工業高校へ産業用ロボットを寄贈
ヤマハ発動機株式会社

~マイスターハイスクール事業を通じた人材育成支援~
ヤマハ発動機は、静岡県教育委員会・浜松市・静岡県立浜松城北工業高校と連携して推進する「マイスターハイスクール事業」の一環として、浜松城北工業高校への産業用ロボット1セットを寄贈しました。これに伴い、2025年7月25日に浜松ロボティクス事業所にて、ロボット寄贈式を執り行いました。
今回の寄贈は、同校からの「より実践的なロボット教育環境の整備をしたい」という要望に応えるもので、電子機械科2年生の必修科目実習において、当社の産業用ロボットに触れ、学び、操作する機会を提供することを目的としています。スカラロボットを中心とした本物の産業用ロボットを提供し、生徒たちは基本操作から軌道制御まで、現場で求められるスキルを実習を通じて習得します。
「マイスターハイスクール事業」は、文部科学省の「次世代地域産業人材育成刷新事業」に基づき、2022年度から3年間、浜松城北工業高校を指定校として実施されてきました。2025年4月からは“自走化フェーズ”へ移行し、持続的な運営体制の構築が進められています。
当社は産業界の管理機関として参画し、ロボティクス実習や課題研究を通じて人材育成を支援。2023年には課題研究用の産業用ロボットを寄贈しており、今回が2回目の寄贈となります。
寄贈式には、静岡県教育委員会 教育監 小野田様、浜松市産業部 課長補佐 小倉様、浜松城北工業高校 学校長 寺田様をはじめとする来賓の方々が出席されました。当社からはロボティクス事業部営業統括部長 有本が代表として出席し、寄贈目録の贈呈と感謝状の授与を受けました。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1620/115108/700_401_20250731151420688b09bca6b99.jpg
▲寄贈式の様子。静岡県教育委員会 教育監 小野田様より感謝状をいただきました。
マイスターハイスクール事業においては、当社社員が講師として城北工業高校に赴任し、授業支援を行うなど、教育現場との継続的な連携が進んでいます。今回の寄贈に際しても、当該社員が準備段階からプロジェクトに参加しました。
また、同日午後には「ロボティクス実習」(7月21日~25日実施)の最終日成果報告会も開催され、生徒たちが5日間の学びの成果を発表。実習では、SMT(表面実装機)・FA(自動化ロボット)の開発・品質保証・CS(カスタマーサービス)・製造業務などを座学・実習を通じて体験し、ロボティクス分野への理解を深めました。
このマイスターハイスクール事業の取り組みを契機に同校卒業生が当社に多数入社し、現在ロボティクス事業部で活躍中です。
ヤマハ発動機ロボティクス事業部では、今後も地域・教育機関・行政との連携を通じて、次世代エンジニアの育成と地域産業の発展に貢献してまいります。
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/1620/115108/700_525_202507301812256889e1f9a055d.jpg
▲寄贈ロボットの説明を熱心に聞く生徒たち
<本件に関するお問合わせ先>
ヤマハ発動機株式会社 ロボティクス事業部
営業統括部 クロスセルグループ
053-525-8350

記事提供:Digital PR Platform