積水ハウス大工選手権大会 WAZA 2025 開催
積水ハウス株式会社

積水ハウスを支える大工5,000人の最高峰が切磋琢磨する技の祭典
―全国の大工さんへリスペクトと感謝を込めて―
海外へ、未来へ繋がる「匠の力」を集結し、新たな挑戦へ
積水ハウス株式会社は、全国で活躍する「積水ハウス会」所属の大工さんへ最大の敬意と感謝を込め、その技術と情熱を次世代、そして世界へ発信する「積水ハウス大工選手権大会 WAZA2025」を、11月9日(日)インテックス大阪にて開催しました。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2677/122159/550_292_202511101147276911523fe2383.jpg
左:U35クラス優勝 岩本 夏樹さん(山口県)/ 右:マスタークラス優勝 井上 吉丈さん(愛媛県)
「積水ハウス会」所属の大工さんたちは、全国に約5,000人。“「わが家」を世界一幸せな場所にする”というグローバルビジョンのもと、切磋琢磨するその技術は世界最高水準であり、そこから選び抜かれた精鋭たちが競い合う本大会は、年々熱を帯び高みを目指す1つの挑戦の場となりつつあります。各エリアから出場するのはマスタークラス、35歳以下のU35クラス各13人、計26人。今回は出場2度目の選手、親子で出場を果たした選手などさらに広がりを見せました。3回目となった今年は、競技内容がさらに進化し、昨年以上に高度な精度と安全作業、マナーを基本とした、総合現場力が求められる中、大工たちの真剣な姿に、会場は緊張感と熱気に包まれました。
さらに大会後半では、初の試みとなる「大工スタイルファッションショー」を開催。江戸時代から現代まで、時代ごとの大工スタイルを再現した衣装を、出場選手とそのお子さんが親子で身にまとい、ステージを笑顔で歩きました。大工職の歴史的背景とかっこよさを表現することができ、子どもたちにも大工の魅力を体験してもらう機会として、大好評を博しました。また昨年に引き続き、当社が推進する海外への技術展開の一環として、アメリカの戸建住宅子会社等からの視察も行われ、世界から求められる高い技術であることを選手やそのご家族、関係者にも改めて実感していただく機会となりました。
開会挨拶
積水ハウス株式会社 代表取締役兼CEO 社長執行役員 仲井 嘉浩
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2677/122159/700_228_20251110120259691155e3a4c07.png
本日は第3回「積水ハウス大工選手権大会 WAZA 2025」にご参加いただき、ありがとうございます。全国からお越しいただいた選手、ご家族、応援に駆けつけてくださった皆様、画面越しに声援を送ってくださっている皆様にも、深くお礼を申し上げます。私は普段、当社のコア・コンピタンス「積水ハウスの最も重要な強み」は3つあり、1つ目が「施工力」、2つ目に「技術力」、3つ目は「顧客基盤」であり、その上で事業が成り立っていると話しています。ですから、この施工力を担っていただいている皆様には、日頃から本当に感謝しております。また、「施工力」には「量」と「質」という2つの意味がありますが、昨今問題となっている労働力不足について心配がないのも、主に当社の仕事だけを担う全国5,000人の大工さんのおかげです。さらにその皆様が当社の厳しい検査基準をクリアされているので、質についても日本一だと思っています。その中から本大会に選抜された26人は優れた集団です。名実ともに「日本一」のスキルを競う大会だと、毎年自負しているところです。そして、この大会を通して、当社が事業展開するアメリカやオーストラリアにも皆様のスキルを移植したいと考えており、今回も各国からたくさんの現地技術幹部の方々にお越しいただいています。
大工という仕事は数学的知識や空間認識能力、美的感覚、そしてお客様とのコミュニケーション能力も必要であり、大変素晴らしい仕事です。本日の皆様の勇姿を見て奮い立った全国5,000人の力が底上げされ、もっと優れた集団になることを祈っています。
今日は思う存分に日頃の力を発揮し、スキルを競ってもらいたいと思います。入賞を狙うのはもちろん、仲間から刺激を受け、学び合い、若手の育成や同僚のスキルアップにもぜひ貢献してください。そして、このWAZAが世界に広がることを夢見て、開会の挨拶とさせていただきます。
【マスタークラス】優勝者コメント
井上 吉丈 さん(愛媛県)
[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2677/122159/300_309_202511101147296911524148fec.JPG
積水ハウスの施工に約34年携わらせていただいて、もう引退を考える年齢なんですが、最後にこのような賞をもらって本当に感謝しています。出場の話をいただいた時はとっさに「無理ですよ」と返したのですが、松山の愛媛支店の皆さんにもお願いされ、「挑戦するからには恥ずかしいことはできない」と、事前に何回か練習して頑張りました。競技中は周りでみんなワイワイしていて普段の仕事環境とは違いましたが、一生懸命取り組んでいると周りの声もあまり耳に入らず、特にアーチの部分は集中して仕上げることができました。全力でやり尽くしたので満足しています。
今後は、うちに若い職人が2人入ったところなので「頂点はここ(WAZA)だから、ここを目指して頑張れ」と技を仕込んでいきたいと思います。
【U35クラス】優勝者コメント
岩本 夏樹 さん(山口県)
[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2677/122159/300_307_202511101147296911524153c9e.JPG
出場が決まってから今日まで、私が所属する工務店の社長がずっと付きっきりで練習を見てくださって、親方からもアドバイスをいただき、会社総出で応援してもらい、心から感謝しています。本当に嬉しいです。親には今まで1位を獲るとか、高評価をいただいた姿を見せたことがなかったので、今回の受賞が親孝行になったら良いなと思います。競技中は緊張もせず練習通りにでき、終了した瞬間は、手応えを感じました。アーチも難しかったのですが、腰壁の幅が短い分、その精度を高めることに神経を使いました。
大工という仕事は、現場ごとに間取りや使う材料が違うので、そこが面白いところであり、やりがいを感じます。今後は、周りの人たちが口を揃えて「仕事も現場もきれい」と言う親方を超えることが目標です。
大会の開催概要
本大会は積水ハウスグループを支える大工さんに敬意と感謝を表すため、その技術や真摯な姿を披露し、「大工」という仕事の魅力を発信することを目的に2023年から始まった技能大会です。3回目となる今年は、マスタークラス、35歳以下のU35クラス各13人、計26人が出場。課題の内容は、当社の鉄骨住宅で組み建てられている、広さ3.5m四方、およそ7.5畳の空間。作業プロセスは大きく10段階にわかれ、壁の下地となる間仕切下地の施工に始まり、アーチ型の出入り枠、腰壁や笠木の設置(U35)、床組み、床見切りの取り付け(マスターのみ留加工あり)、床板施工と、3.5m四方の空間に実際の現場での作業が盛り込まれています。評価項目は積水ハウス独自の施工品質マニュアルに基づき、施工手順・精度・仕上がり・安全・整理など70〜80項目にも及びます。現場の美化や作業段取りなど、見える部分/見えない部分で、実際の品質検査基準から抜粋されたものを、実際に全国の現場品質検査を行う現役の検査員が2人1組となってさまざまな点から審査を行いました。
さらに、昼休みには新たな試みとして出場選手が親子で出演する「大工スタイルファッションショー」を開催しました。選手のご家族にも参加していただくことで、大工という職業の理解をさらに深め、次世代へ繋がる取り組みとなっています。
・開催日時:2025年11月9日(日)9:00〜14:40 / 場所:インテックス大阪1号館
・競技内容
① 間仕切りランナー、間仕切スタッド(仕切り壁の骨組み)
② アーチ型出入枠
③ 腰壁上ランナー、腰壁スタッド、内装下地木★
④ 壁開口下地枠
⑤ 床組(鋼製束・構成大引・床パネル)
⑥ カウンター★
⑦ 間仕切壁石膏ボード貼り付け(R加工が難関)
⑧ 床見切り下地取り付け
⑨ 床見切り取り付け(留加工あり▲ 精度が求められる)
⑩ 床板施工(2枚のみ)
※▲はマスタークラスのみ ★はU35クラスのみ
[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2677/122159/300_386_202511101147276911523fd881e.png
大会の様子
[画像6]https://digitalpr.jp/simg/2677/122159/700_325_20251110114728691152401bb01.png





記事提供:Digital PR Platform