2025年08月24日
SUBARUは、同社のエンジンやトランスミッションの生産拠点である群馬製作所大泉工場にて、マクセル株式会社のセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」を、同工場で使用する産業用ロボットおよびプログラムが定められた順序などに従って設備や機械の動きを制御する装置「プログラマブルロジックコントローラー」へ搭載し、8月よりテスト運用を開始したと公式に発表した。
クルマの製造工程においてファクトリーオートメーションを実現する産業用ロボットは、メモリを保護するためのバックアップ用電源の多くに一次電池が搭載され。通常一次電池を使用する産業機器においては、1年~2年程度の期間で定期的な電池交換が必要となり、使用済み電池が産業廃棄物として排出される。
今回、大泉工場において使用している産業用ロボットに全固体電池を搭載することにより、10年以上、交換不要な長い電池寿命を生かして、産業廃棄物ならびに産業用ロボットのメンテナンス工数などの削減を推進する計画だ。このような取り組みを通じて、SUBARUが目標とするCircular Economy(循環経済)の実現を目指す。
SUBARUグループは、グローバルサステナビリティ方針のもと、グループ・グローバルで意思を共有しながらサステナビリティを推進していく。今後もSUBARUは、真のグローバル企業として持続的な成長を目指すと共に、持続可能な社会の実現に貢献していくとしている。(編集担当:吉田恒)
鹿島建設とSUBARU、路車協調型自動運転の実証実験、万博アクセス線・阪神高速道路で開始
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
いまさら聞けないクルマの「ADAS」って何だ 新製品でデンソー(トヨタ)が競合を一蹴 市場をリードか?
記事提供:EconomicNews
とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。
Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.