2025年08月24日
自民党の小森卓郎新聞出版局次長(衆院議員)は21日の党HPで「AI(人工知能)」との付き合いに「怖いから使わないではなく、使い倒してこそ道は開ける。刃物や自動車等では危険を抑えながら便益を得るべく改良が重ねられた」とリスクを踏まえた積極的活用を発信した。
小森氏は「インターネットと同様、社会を変える力がAIにある」とし「わが国にとってAI最大の魅力は人手不足を補う力。とりわけ地方部での貢献が期待される」と期待を示した。
小森氏は「今後どうなるかの予測は難しい。インターネット発展の結果、多くの人がSNSに熱中して選挙にも大きな影響が生じることを30年前に予測できたか」と投げ「AIの先行きも、どんなサービスが提供され、人々が何を使うかが決める」と人々が活用し、選択していくことであることを強調。
そのうえで「リスクや危険も多様」とし「偽情報の作成・拡散、知的財産権への影響、人類に巨大なリスクをもたらしかねないAIの進化等。ためらい故か、AIを活用する日本の企業や個人の割合は低い」と課題をあげ、それでも「アジャイル(機敏、柔軟)に取り組むことが重要」と呼びかけている。(編集担当:森高龍二)
ローム社製 SiC MOSFET、トヨタ中国製BEV「bZ5」のトラクションインバータに採用
予兆検知ソリューション最前線。センサーを接続するだけでAI技術による状態監視や劣化予測ができる?
記事提供:EconomicNews
とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。
Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.