2025年09月29日
トヨタ自動車が2020年のCESで構想を発表し、ウーブン・バイ・トヨタ(WbyT)とともに開発を進めてきた次世代実験都市「Toyota Woven City」(静岡県裾野市)が9月25日、構想から8年を経て開業した。
トヨタは単に自動車会の域から、人やモノなどの移動全般を手がける「モビリティカンパニー」への変革を掲げる。街全体を実証実験場に、参画企業と人工知能(AI)や自動運転、ロボットなど新たな技術やサービスを開発する。
トヨタグループや参画企業ら計20社で始動した。開発に関わる企業や研究機関、個人などをはじめ、住民らが実生活を送るなかで、さまざまな実証実験を通じて各種データを蓄積し、社会課題の解決や価値創造につなげていく。
実験都市では企業・個人がさまざまなプロダクトやサービスの実証を開始するとともに、住民が居住し、「モビリティカンパニーへの変革に向けた人が生活する未来のためのテストコースとして歩みを進めてまいります」と当日の式典で豊田章男会長は述べた。
「woven」は「織り込まれた」の意で、トヨタの源流企業である豊田自動織機に由来。道が織り込まれた街、などの意味が込められている。
Woven Cityを活用して新しいプロダクトやサービスを開発・実証する企業・個人は、Inventors(インベンター/発明家)と呼ばれ、トヨタのものづくりの知見やWbyTのソフトウェア技術、そして各Inventorが持つ強みや専門性といった、自分たちが持っていないものを掛け合わせることで、いまは存在しない価値をつくり出していく。
このInventorにシンガーソングライターのナオト・インティライミ氏が新たに加わり、初のアーティストのInventorとして、Woven Cityにて音に関する実証を行なう予定だ。
Woven Cityでは、Weaversと呼ばれる住むヒト・訪れるヒトも発明に参加する。WeaversはInventorsが開発するプロダクトやサービスを試し、その使い勝手や感想を伝え、Inventorsはそういったフィードバックを発明に活かしていく。2025年9月より、Weaversとしてトヨタ関係者とその家族数世帯が住み始め、Phase 1では最終的に300名程度が住む予定だ。
Woven City全体の敷地面積は約30万平方メートル。トヨタの子会社「WbyT」が開発を担う。25日に開業したのは第1期エリア(約5万平方メートル)で、居住施設や実験施設など計14棟。居住施設には同日から、トヨタ関係者の数世帯が入居を始めた。2026年度以降に一般市民も実証実験に加わり、第1期エリアには最終的に約300人が居住する計画だ。(編集担当:吉田恒)
TOYOTA、GRカローラの改良モデル発表 ボディ剛性強化、冷却能力アップに快適装備も
TOYOTA、移動店舗などにマルチユーティリティの自動運転BEV「e-Palette」展開開始
TOYOTA、モータースポーツを起点に開発したGR Yaris「Aero performance package」発売
記事提供:EconomicNews
とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。
Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.