経済総合 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
経済総合 市況 自動車 ビジネス 中国
とれまが >  ニュース  > 経済ニュース  > 経済総合

REUTERS、世界的な汎用半導体の需要拡大に伴い在庫逼迫。パニック的な買い付け、価格高騰か

2025年11月02日

 10月も末になってロイターのソウル支局が衝撃的なニュースを掲載した。それによると、半導体業界で大手メーカーが人工知能(AI)向け製品の生産を急拡大したため、スマートフォンやコンピューター、サーバーに使われる汎用製品の供給がひっ迫し、一部でパニック的な買い付けや価格高騰が起きている、というのである。

 AIブームが招いたこうした想定外の波紋は、電子機器メーカーが汎用半導体の在庫確保に追われており、メモリー半導体が「スーパーサイクル(需要急拡大期)」に突入しつつあるとの声も聞かれるとレポートしている。

 2022年11月の対話型AI(人工知能)「チャットGPT」登場をきっかけに、世界的にAIデータセンターの建設が急増した。このため、メモリー半導体メーカー各社は生産能力のうち、エヌビディアの強力なAIチップセットに使われる高帯域幅メモリー半導体への割り当てを高め始めた。

 さらに、中国の長鑫存儲技術(CXMT)など低価格半導体メーカーとの競争激化で、世界のDRAM(汎用半導体メモリー)市場の約7割を握る韓国のサムスン電子とSKハイニックスが高性能半導体への移行を加速させて,これら傾向を助長しているというのである。

 同レポートではモルガン・スタンレーによる分析にも言及する。それによると、アルファベット、アマゾン・ドット・コム、メタ、マイクロソフト、コアウィーブなどハイテク大手は今年AIインフラに4000億ドル(約60兆円)を投資する見込みだとする。アナリストは、こうしたAI関連の設備投資ブームに、従来型データセンターやパソコンの更新サイクル、さらには予想を上回るスマートフォン販売が重なってメモリー半導体の供給不足が深刻化し、価格上昇が起きたと分析している。

 また、従来型データセンター事業者は2017~2018年の前回のブーム期に購入したサーバーのアップグレードや更新を始めているのも大きな要因だという。

 一方、ロイター電によると、米国の関税引き上げや、中国によるレアアース輸出規制の拡大に伴うサプライチェーン混乱の懸念など、既にコスト上昇に直面している家電メーカーやサーバーメーカーは半導体価格高騰で利益がさらに圧迫されるリスクに直面する。一部の企業はコスト上昇分を消費者に転嫁し始めているとしている。(編集担当:吉田恒)

【コラム】経済対策に期待、安保防衛は異論に耳傾け議論を

VWグループ、自動車イノベーションの中核を担う半導体 IAAで調達戦略とリビアンとの提携を強調

加速するAI市場。急速な進化に伴い、電源システムもさらに高性能な時代へ

記事本文

記事提供:EconomicNews

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

EconomicNewsの新着ニュース

ニュース画像

一覧

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.