その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【地域おこし協力隊・地域コーディネーター必見】全国の仲間に出会う伴走支援コース、25春開講の受講申込締切迫る!

株式会社アスノオト

【地域おこし協力隊・地域コーディネーター必見】全国

「地域おこし協力隊」や「地域コーディネーター」など、特定のフィールドで地域に根ざした活動をされている・これから考えている方を主対象としたマイフィールドコースの申し込みが3月26日(水)で締切です


地域を旅する大学 さとのば大学を運営する株式会社アスノオト(代表取締役:信岡良亮、所在地:東京都千代田区、以下当社)は、地域おこし協力隊や社会人を対象としたマイフィールドコースの2025年度入学の学生募集を実施しています。4月より開講の前期日程の受講申し込みが、3月26日(水)で締切となります。ご検討中の方は、ぜひ、この機会にお申し込みください。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/63/41989-63-ae7c024ac7aeed1cbf9564f747e95845-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


さとのば大学は、キャンパスを持たず、地域に暮らしながら実践するプロジェクト学習を主軸に置く新しいスタイルの大学です。先進的なまちづくりに取り組む全国15地域と連携し、学生は1年間ずつ自らのテーマに沿った地域へ移り住みます。地域での活動の他、各地の在校生や地域共創領域のトップランナーである講師陣と繋がるオンラインコミュニケーションを組み合わせ、理論のインプットと対話によって地域での探究で得た学びを最大化するユニークなカリキュラムを展開しています。


■「マイフィールドコース」開講の背景
昨夏、地域おこし協力隊員の伴走支援に関する全国調査を実施しました。調査結果では、協力隊員が必要としている支援として「実践型の学び」や「活動の伴走支援」が上位に挙がり、現場ではこれらのサポートが強く求められていることが明らかになりました。今回、いただいた声を反映し、コース内容を再設計しました。

※地域おこし協力隊員の伴走支援に関する全国調査についてはこちら:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000041989.html

■「マイフィールドコース」について
主に「地域おこし協力隊」や「地域コーディネーター」など、地域に根ざし活動している方やこれからそういった活動をする予定の方を対象としたマイフィールドコースは、地域での活動の伴走支援をすることを目的において開講しています。オンラインの対話型講義を中心に、自分と向き合い、プロジェクトを通して地域との関係性を深め、未来共創人材としての実践力を磨きます。

《マイフィールドコースの特徴》
1
地域活動に活かせる実践型講義
起業や地域コーディネーターなど、目指す役割に応じた講義を選べます。理論と実践を結びつけ、地域での活動につながる学びを提供します。

2
プロセスを重視した伴走支援
地域での活動の進行をサポートし、試行錯誤を通じた成長に寄り添いながら、持続的な取り組みへと導きます。

3
対話を通じて深まる全国の仲間とのつながり
全国の仲間との対話を通じて、互いに刺激し支え合いながら、共に学び成長するコミュニティを築きます。

《募集概要》
期間:4ヶ月(年2回開催)  
   [前期] 2025年4月~2026年8月
   [後期] 2025年10月~2026年2月
定員:20名

募集期間:
   前期 : 2025年3月26日(水)
   後期 : 2025年8月29日(金)
   通期 : 2025年3月26日(水)

■コース詳細はこちらをご覧ください
https://satonova.org/my-field

【受講生の声がきけるイベントを2/26(水)に開催します】
自分らしさを大事に、地域で働きながら生きる
~地域おこし協力隊として活動する受講生の体験談を聞けるトークイベント~
https://satonova.org/archives/events/250226

■地域を旅する大学「さとのば大学」について<https://satonova.org/
日本全国4つの地域に1年ずつ暮らしながら、自分で立てたテーマに現地の人々と共に取り組む「プロジェクト学習」と、地域共創領域のトップランナーである講師陣や在校生と学び合う「オンライン学習」を行き来しながら学ぶ、新しいスタイルの大学。自らのプロジェクトを軸に学びを展開する「プロジェクト・センタード・アプローチ」を通して、「自分らしく社会と関わり、仲間と共にほしい未来を自分たちの手で創る」ことができる未来共創人材の育成をめざす。
2019年に社会人向けの市民カレッジとして設立し、2021年からは通信制大学とのダブルスクールで学士の取得を目指せる四年制プログラムもスタート。先進的で特色のある地域づくりを行っている15の地域と連携しながら、多彩な学びの環境づくりを進めている。現在、4年制の「旅する大学コース」の他、10か月の「ギャップイヤーコース」、地域おこし協力隊などを主対象とした「マイフィールドコース」(オンライン講義のみ)を展開。

◎連携地域
北海道名寄市、秋田県五城目町、宮城県女川町、福島県南相馬市、石川県加賀市、石川県七尾市、埼玉県横瀬町、長野県長野市、岐阜県郡上市、京都府内各地、島根県海士町、岡山県西粟倉村、徳島県三好市、宮崎県新富町、鹿児島県枕崎市(2025年2月時点)

◎書籍出版
これからの時代を共に創っていくための学びのあり方を考える書籍を刊行。(2024/04)
「学び3.0―地域で未来共創人材を育てる「さとのば大学」の挑戦―」
https://satonova.org/archives/news/240326


■非営利型株式会社アスノオトについて
島根県海士町での活動で知られる株式会社風と土と(旧:株式会社巡の環)の共同創業者である信岡良亮が、地域と都市の新しい関係作りのために 2015 年に創業。 都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を協働関係に変える相互理解支援を、企業研修を通じて行ってきました。現在は地域を巡り仲間と共に学び合う「さとのば大学」を主催、運営しています。

会社名: 株式会社アスノオト(英文社名:asunooto.co.,ltd.)
設 立: 2015年5月22日
資本金: 3,200,000円
代表者: 代表取締役 信岡 良亮
所在地: 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21
事業内容: 人材育成・教育事業ICTを含めたコミュニケーション・コンサルティング都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を恊働関係に変える相互理解支援
コーポレートサイト:http://asunooto.co.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.