【期間限定】「PRESS BUTTER SAND」× 「ArtSticker」“五感で味わうお菓子体験”プロジェクト。第2弾はアーティスト・島田萌とのコラボ商品「ピスタチオチェリー」
株式会社The Chain Museum

2025年10月15日(水)より販売開始
アート・コミュニケーションプラットフォーム「ArtSticker(アートスティッカー)」を運営する株式会社The Chain Museum(本社:東京都渋谷区、代表取締役:遠山正道、以下「The Chain Museum」)は、株式会社 BAKE(本社:東京都港区、代表取締役社長:山田純平)が運営するバターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」が展開するプレミアムシリーズ「PRESS BUTTER SAND GALLERY」とコラボレーションし、全4回にわたり若手アーティストによる “お菓子の味を表現したアート作品” をパッケージデザインに採用する「SWEETS MEETS ART」プロジェクトを実施しています。
この度、第2弾としてアーティスト・島田萌氏とのコラボパッケージによる「バターサンド〈ピスタチオチェリー〉」を、2025年10月15日(水)より販売いたします。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38948/292/38948-292-b6b8d6c052b556a5198319781eefc1d8-1600x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38948/292/38948-292-200d725d4403bb64d29cc7c23dda5748-1600x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
この度、「SWEETS MEETS ART」プロジェクトの第2弾として登場するのは、「バターサンド〈ピスタチオチェリー〉」。アートプラットフォーム「ArtSticker」がセレクトした、オイルペインターとして活躍するアーティスト・島田萌氏が、実際に本商品を味わい、その体験を表現した作品をパッケージデザインに取り入れています。
注目は、純粋無垢な表情でこちらを向く犬。クッキーにサンドされたピスタチオバタークリームをモチーフに、艶やかな質感で描かれています。味わいを直観的に伝える色として「黄緑」と「マゼンタ」を主役のカラーとし、味わいそのものを表現したアート作品です。
バターサンドの味わい、香り、サクサクなクッキーの食感や音に加え、パッケージに描かれたアートの視覚要素が加わった“五感で楽しむ”お菓子をご体験ください。
※過去販売しておりました、「デセール・バターサンド〈ピスタチオ〉」と同フレーバーです。
【商品概要】
● バターサンド〈ピスタチオチェリー〉
ピスタチオを練りこんだサクサクのクッキーに、香ばしいピスタチオバタークリームと、鮮やかな色合いの甘酸っぱいチェリーキャラメルをサンド。まるでケーキのような、贅沢感のあるバターサンドに仕上げました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38948/292/38948-292-29e569f7b68550ba09029fe2507445a8-1600x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 価格:
1,782円(税込)
■ 販売場所:
「PRESS BUTTER SAND」全国の店舗 / 「PRESS BUTTER SAND」全国の催事会場 / 公式オンラインショップ「
BAKE the ONLINE」/ 楽天市場 / Yahooショッピング / Amazon / auPayマーケット / LINEギフト
※一部、取り扱いの無い店舗もございます。
■ 販売期間:
2025年10月15日(水)~2026年1月15日(木)
※なくなり次第終了
第2弾 アートのこだわり
ピスタチオクリームをイメージした犬と、尻尾に乗ったチェリーは、おいしさが伝わるよう質感や艶にこだわって表現。ピスタチオとチェリーの味のイメージが直観に伝わるよう、黄緑とマゼンタ、2色の組み合わせで描きました。犬と目が合った時に、思わず手にしたくなるような愛嬌のある表情を意識しています。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38948/292/38948-292-78efd249b871b8482e45d11fdd2510e1-1045x1045.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
島田萌2019年 東京藝術大学絵画科油画専攻 卒業。
卓越した描画力で、複雑かつ難解なデジタルエフェクトを施した画像モチーフを精巧に描くオイルペインター。
肉眼では見えない色彩や歪みを、デジタルツールを介する事でより現代的なリアル感を持って露出させ、油彩の深く重厚的な発色に共鳴させる。
Instagram(
@moe.shimada.23)
「PRESS BUTTER SAND」が展開する「PRESS BUTTER SAND GALLERY」は、感性を刺激するお菓子を生み出すための、実験と実践をテーマにしたプレミアムシリーズです。ブランドを象徴する45mm×45mmの正方形に仕立てたバターサンドをキャンバスに見立て、その中で出来得る限りの表現に挑戦。“味わい” による感動に留まらず、さまざまな要素との掛け合わせにより、お客様の感動体験を最大化いたします。目指すのは、お菓子好きな方にはもちろん、これまであまりお菓子を手に取らなかった方にも響くようなお菓子。お菓子と世の中のありとあらゆるモノゴトとの掛け合わせに可能性を見出し、五感や感性に響く “お菓子体験” を設計してまいります。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38948/292/38948-292-df83d526d992d32c7e4dd8f98b0055f3-3900x3872.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2017年に東京駅構内に誕生して以降、百貨店への出店を広げ、全国に留まらず海外にも店舗を展開する、バターサンド専門店です。バターサンドのクッキーは、和菓子の「はさみ焼き」の技術で焼き上げる事で余分な油分を抜き、食感と風味のベストバランスを実現。材料もシンプルに、バター本来の風味を生かしたバタークリームとバターキャラメルをサクサクのクッキー生地に挟んだ、2層仕立てに仕上げています。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38948/292/38948-292-baf6757eb7a930ab4f450f99e1b39e84-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社The Chain Museumが運営する、アートに出会う機会と、対話を楽しむ場所を提供し、アート鑑賞の「一連の体験をつなぐ」プラットフォーム。著名アーティストから注目の若手アーティストの作品まで、幅広く収録。作品のジャンルも、インスタレーション、絵画、パフォーミングアーツなど、多岐にわたっています。また、ArtStickerはデジタル上だけでなく、リアルでユニークな場所と出会うことで、アートやアーティストが世界と直接つながることを希求しています。
▽ArtSticker Webサイト
https://artsticker.app/
▽ArtSticker ダウンロードURL
App Store:
https://apps.apple.com/app/artsticker/id1446438049
The Chain Museumでは、アートコーディネーションを中心に、アートを活用した企画・プロモーション、ブランディングまで、ご依頼内容に応じたアートコンサルティングを行っています。お役に立てることがございましたら、以下をご覧の上、お気軽にお問合せください。
▼アートコンサルティングに関するお問い合わせはこちら
https://www.t-c-m.art/services/coordination
▼オフィス空間にもアートを導入しやすい、レンタルという選択肢のお問い合わせはこちら
https://kadowsan.co.jp/
社名 :株式会社 The Chain Museum(読み:ザ・チェーンミュージアム)
所在地 :東京都渋谷区猿楽町17-10 代官山アートビレッジ3階 代官山TOKO
代表者 :代表取締役 遠山 正道
▽株式会社 The Chain Museum 公式Webサイト
https://www.t-c-m.art/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes