【開催報告|人事図書館】人事のためのアート思考ワークショップを開催。対話と創造で組織の「余白」を生む、参加者満足度の高いイベントに。
株式会社Trustyyle:人事図書館

普段の思考から離れ、アートを通じて自己と他者への理解を深める体験型ワークショップ。組織内の心理的安全性や新たな発想の醸成につながるヒントが満載のイベントとなりました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/303/85868-303-493d1b4d05330faf3e0b25bb053c2e71-744x484.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社Trustyyle(本社:東京都中央区・代表取締役:吉田洋介)は、2025年10月2日に【ワークショップ形式】人事のための、アート思考のつくり方と使い方を運営するコミュニティ「人事図書館」にて、開催しました。長谷川 忠広氏、窪田 菜美氏らによるアート思考に関するワークショップが行われ、盛況のうちに終了しました。本記事では、イベント当日の様子や成果についてご報告します。
開催背景と目的
昨今、ビジネス環境の複雑性が増す中で、論理的思考や既存のフレームワークだけでは解決が難しい課題が増えています。特に、組織の活性化やイノベーション創出を担う人事領域においては、新たな発想やアプローチが求められています。
「アート思考という言葉は知っているが、どう仕事に活かせばいいのか分からない」「組織の心理的安全性を高め、誰もが自由に発言できる風土を作りたい」
人事に関わる全ての人が集い、学び合うコミュニティ「人事図書館」では、こうした課題意識に応えるべく、藝術家として「対話と創造」の場づくりを手掛ける長谷川 忠広氏と、アートとビジネスの領域を繋ぐ活動を行う窪田 菜美氏をファシリテーターにお招きし、体験型ワークショップを企画しました。本イベントは、アートを通じて先入観や思い込み(思考の”コリ”)をほぐし、組織における良好な関係性(関係の”巡り”)を創出することを目的としています。
イベント概要
イベント名: 【ワークショップ形式】人事のための、アート思考のつくり方と使い方
開催日時: 2025年10月2日(木) 19:00~21:00
開催場所: 人事図書館(東京都中央区日本橋蛎殻町)
ファシリテーター
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/303/85868-303-e48356c1995b04c764ac7b056a9b6604-890x593.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
長谷川 忠広(はせ)氏藝術家
教育・広告・自然体験インストラクターなど多彩な経歴をもつ「対話と創造のファシリテーター」。
アート×対話を通じた思考整理・内省の場づくりが得意。
県産材の“木のブロック”を使った独自の創作体験を開発し、企業研修から市民向けまで多様な場で実施。
図書×アートのオンラインサロン「本の島」運営。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/303/85868-303-55ae306bc486d0e82676f98bfedcc935-890x711.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
窪田 菜美(なみ)氏アート活動家/A-W クリエーション・ラボ
グロービス経営大学院経営研究科修了。米国CTI認定CPCC。
銀行員、戦略/DXコンサルタント、組織人事コンサルタントの経験を経て、2025年からフリーランスとなる。
のべ130人以上が参加している、美術館でのアート鑑賞を入り口とした内省プログラム「Art Retreat「Edge of Water」」の企画運営や、ライフメンターとしてビジネスパーソンに「聴かれる体験」を届けるなど、アートとビジネスの間で日々活動している。
参加者の反響
熱量の高いコメントが多数寄せられ、極めて高い満足度を得られたイベントとなりました。
・「今まで人事図書館で参加したセミナーの中で1番楽しく活発なコミュニケーションでした!」
・「短い時間で心理的安全性が高まった」
・「普段ロジカルに考える思考とは違う形で頭を使い刺激を受けました。楽しかった。」
・「ワークを通して得た心地よいダイナミックに作品がチームで作られていく体験は、何故会社だと出来ないのかという問いを持ち帰れた。」
・「自分の考えだけでなく、人の考えと行動を元に対応していくのがおもしろかったです。」
・「研修というより、“脳が喜ぶアートな探検”。またやりたいです。」
・「緊張や、学ぶぞ!という強張った気持ちから、ゆるく柔軟な気持ちになった。」
主な成果と今後の展望
今回のワークショップを通じて、アート思考が単なる知識ではなく、実践的な体験を通じてこそ組織や個人にもたらす価値が大きいことを再確認できました。特に、心理的安全性の醸成やチームビルディング、イノベーションの創出において、極めて有効なアプローチであることが示唆されました。
人事図書館では、今後もこうした従来の人事領域の枠を超えた、新たな視点や学びを提供するイベントを企画してまいります。次回イベントについては、公式サイトやSNSにて随時お知らせいたしますので、ぜひご注目ください。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85868/303/85868-303-8124edccc423af24418f2019fa3afb3c-379x379.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
人事図書館について2024年4月1日に東京人形町にオープンした、人事関連職が集まるコワーキング×コミュニティ。2500冊以上の人事に関する書籍と600名以上の会員を有しており「仲間と学びで、未来を拓く」をタグラインに運営しています。
所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町1-12-7 WACROSS NINGYOCHO 6F
設立:2024年4月1日
公式ホームページ:
https://hr-library.jp/
公式X:
https://x.com/hr_library0401/
公式LinkedIn:
https://www.linkedin.com/company/hr-library/
プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes