その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

大分県を代表する養殖魚「かぼすヒラメ」を使った料理に挑戦!【別府ちゃんと学ぶ!お魚探検クッキング 第1弾】を開催しました!

ソーシャルアクションネットワーク

大分県を代表する養殖魚「かぼすヒラメ」を使った料理

2025年10月11日(土)/会場:九州電力eキッチンおおいた


一般社団法人うみらいふは、2025年10月11日(土)に大分県内在住の小学4~6年生を対象に、「別府ちゃんと学ぶ!お魚探検クッキング」の料理教室を開催致しました。このプロジェクトは、魚離れが進む中子ども達に「魚をもっと好きになって貰い、魚をもっと食べて貰おう」と新定番メニューの開発・普及を目指すものです。今回の料理教室では、佐伯市出身の料理研究家・園田寿(そのだ すが)さんが「パリッとひらめき梅春巻」のレシピを考案し、ヒラメの刺身を贅沢に揚げ春巻きにすることで魚嫌いの子ども達にも好んで食べてもらい、チーズや大葉・梅などを入れてさっぱり食べられるよう開発しました。参加者の中には初めて料理にチャレンジした子どももいて、みんなと一緒になって楽しく調理し美味しい料理を堪能していました。このほかにも、“スーパーなどに並ぶ魚の流通ルート“や“大分県は魚の養殖業が盛んなこと“などを学ぶ機会もあり、子ども達は魚への関心を高めていました。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」の一環です。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/320/161057-320-4fbed34506e0d6c695cea8f3beeb9032-507x380.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


イベント概要

・開催概要  子どもの魚離れを解消すべく、地元の魚(養殖魚に限定)を使用した新定番メニューの料理教室を開催
・日程    2025年10月11日(土)10:00~13:00
・開催場所  九州電力eキッチンおおいた
・参加人数  15名
・協力団体  シュガーズキッチン/九州電力(株)/大分県立海洋科学高校

まずは大分のお魚のことを学ぼう!

大分県立海洋科学高等学校の前田先生を講師にお迎えし、海で獲れた魚がどのようなルートで食卓に並ぶのかや、養殖の課題などを分かりやすく教えていただきました。
参加した子どもたちも、はじめは恥ずかしがっていましたが、先生の話しやすい雰囲気や分かりやすい説明のおかげで、発表してくれる子どもたちも増え、和やかな雰囲気の中で学ぶことができました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/320/161057-320-642cf48e372b4768d2be7789fcd93236-2294x849.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ヒラメを使った料理に挑戦&実食

座学の後、学んだお魚を使って料理に挑戦しました。 はじめましてのお友達が多い中でも、みんなで協力しながら食材を切ったり、コツを教え合ったりして楽しく取り組むことができました。最後は全員で「いただきます」をし、美味しく味わいました。普段あまり魚料理を食べない子もいましたが、美味しそうに食べる姿を見て、今回をきっかけにお魚に興味を持ってもらえたと感じました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/320/161057-320-0d7f65a589cff63eca1f0ad35ccb8fcb-2217x819.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


参加した子ども・保護者からの声

・お魚あまり食べなかったけど、今日のは美味しかった。(5年生)
・家であまり料理などをしたことがない子だったから、不安ではありましたが楽しそうにしていたので参加して良かった。(親御さん)
・知らないことを知れてとても良かった。また参加したい!(5年生)

<団体概要>
団体名称:一般社団法人うみらいふ
URL  :https://oita.uminohi.jp/
活動内容:大分の恵まれた海洋環境や付随する課題を自分事として捉えてもらうため、様々なステークホルダーと連携し、海洋環境の実情の訴求や、大分県にまつわるデータの周知、また地元が抱える海に関する課題などを拾い上げ、より多くの人に問題提起をして、自分ごととして地元の海を考えられるよう啓発・訴求をしていく。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/320/161057-320-cfc6454d2c4f8c594093e10679b0dc8c-1868x535.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

大分県を代表する養殖魚「かぼすヒラメ」を使った料理大分県を代表する養殖魚「かぼすヒラメ」を使った料理大分県を代表する養殖魚「かぼすヒラメ」を使った料理

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.