~海と暮らすまちの“映えない”感動旅~「磯の香りがする川のまち」富山県・射水市内川を味わう 海旅モニターツアー in 富山県射水市 開催しました!
ソーシャルアクションネットワーク

一般社団法人海と食文化フォーラムは、2025年10月9日(木)~10日(金)の2日間にわたって、富山県射水市新湊地区を舞台に「海旅モニターツアー」を開催しました。
海旅プロジェクトは、地域の「海と食」に焦点を当て、圧倒的な感動体験を通じて、学びや気づきを促す体験機会の創出を図り、食を入口にした社会課題や海洋文化の理解を深める学びの旅を設計することで、参加者が「海と人のつながり」を再発見して、次の行動へとつながる体験づくりを目指します。
第一弾の舞台は、富山湾とつながる川・内川を抱える射水市。川と海が交わる独特のまちの風景や文化を題材に、「海×食×旅」をテーマとしたモニタープランを設計しました。旅行業界、食業界、メディア、農漁業を学ぶ大学生など計8名のモニター参加者が、射水ならではの “海と暮らす1泊2日” を体感しました。
この取り組みは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で実施しています。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/315/161057-315-2287cf98c3786de9d99f7ae9d21470fe-544x363.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【開催概要】
名称:「磯の香りがする川のまち」富山県・射水市内川を味わう 海旅モニターツアー in 富山県射水市
開催日:2025年10月9日(木)~10日(金) ※一泊二日
開催目的:「海旅プロジェクト」を継続可能な現地の魅力を発信する旅コンテンツとして定着させるため、ご参加いただくモニターの皆様にご意見をいただきながら、海×食×旅というコンセプトで、地域と協業して海旅体験の付加価値を探る。
モニター参加者:旅行業界関係者、メディア関係者、農業・漁業の経営を学ぶ大学生 計8名
行程:1日目
14:00 [現地集合] 万葉線 クロスベイ駅前
14:10 [徒歩移動] 射水市観光まちづくり課にて、「内川の街の変遷と概要」について紹介
15:00 [徒歩移動] 内川散策
16:00 講座1. 空間デザインから見る海と暮らすまち、内川の魅力(場所:AKAMA富山)
17:00 講座2. 白えび漁×富山湾の海について(場所:AKAMA富山)
18:00 [食事] 富山湾の海の恵みを食べて体感(場所:喰いもの屋 世楽美)
20:00 解散
行程:2日目
6:30 新湊漁港にて、白えび漁船見学(※観光船による白えび漁見学を実施予定でしたが、荒天のためプログラムを変更)
7:15-7:30 朝競り見学
7:30-8:00 調理体験 & 朝食(場所:みなとキッチン)
9:30-11:00 モニタツアー全体のフィードバックミーティング(場所:みなとキッチン )
12:00 昼競り見学 ※希望者のみ
川と海が交わる、射水ならではの “ 海旅 ”
今回の舞台・富山県射水市新湊地区は、内川を中心に、漁業や食文化とともに独特の暮らしを育んできたまちです。モニターツアーでは、白えび漁や競りの現場、町並み散策、食体験を通じて「海とともにある日常の豊かさ」に触れることを目的としました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/315/161057-315-92516a31e316454068e49c817818102c-523x349.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
地元のキーパーソンから街の魅力を聞く
ツアー冒頭は、射水市観光まちづくり課の佐野泰寛さんから、「内川周辺エリアと観光資源としての可能性」についてお話をしていただきました。かつて見過ごされていた内川の価値を、熱をもって語る佐野さん。漁師町の風景を「残すべき暮らしの財産」と捉え、行政の立場から再生に挑む姿に、参加者も「地域と共に生きる観光」の意味を実感していました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/315/161057-315-017221e2331f14cec0bd6a41d61ce5b4-504x336.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
佐野さんのお話の後は、徒歩で内川沿いの古民家複合施設「AKAMA富山」へ移動。
リノベーションの仕掛け人であり、空間デザイナーの明石博之さんから、デザインの視点でまちの魅力を伺いました。十数年前、内川の人と風景に魅せられ移住したという明石さん。
“よそ者”としての新鮮なまなざしと、地域に溶け込みながら築いてきた関係性から生まれる言葉には、まちの良さを受け継ぎつつ、新しい価値を共に創るヒントが詰まっていました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/315/161057-315-373d975cccc3fc80554c010c0e7bfe2e-506x338.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
最後は、白えび漁師の野口和宏さんから「白えび漁×富山湾の海について」伺いました。新湊の漁師さんが古くから育んできた様々な漁法や文化が、新湊でとれる魚の豊富さと豊かさにつながっていることがわかります。また、今富山の海で起こっていることや、野口さんが感じるリアルな海の課題も直接聞くことができました。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/315/161057-315-c8ea6e70e7794f2a0ac8e0e514e532cb-513x342.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
参加者からは、新しい内川を作るために挑戦するキーパーソンの話に
「内川の概要を詳しく聞いてから川沿いを歩くと風景が全く違って見えた」(旅行業・男性・30代)
「内川をなんとかしたいという熱い思いが伝わってきた」(メディア関係・男性・50代)
「令和の漁師という感じで、漁師さんのイメージが変わった」(旅行業・男性・50代)
という声も。“人”を通して海まち・射水を知る貴重な時間となりました。
富山湾の恵みを堪能する食体験
夕食は、富山湾の海の幸をふんだんに使ったビストロ「世良美」で。
フレンチをベースにした繊細な一皿一皿には、地元の定置網等で獲れた多種多様な魚介類が使われ、射水の豊かな恵みが凝縮されていました。地元食材を知り尽くすシェフの感性が光る料理に、「話を聞いてから食べると一段と味わいが違う」(旅行業・男性・50代)、「バショウカジキなど初めての食材もあり、とても印象的だった」(メディア関連・男性・50代)、「地元の方と語らいながら味わう時間こそ旅の醍醐味」(旅行業・男性・50代)と、参加者からも笑顔がこぼれました。
おいしい料理を囲みながら、空間デザイナーの明石さんや漁師の野口さんとも自然に会話が弾み、夜はあっという間に更けていきました。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/315/161057-315-85ad8baf62456b7c069c5b11285fe533-2209x729.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
観光船と朝セリ見学で、海の変化を体感
翌朝はあいにく風が強く、観光船は出航できませんでした。残念ながら白えび漁への同行は叶いませんでしたが、野口さんの白えび漁船や朝のセリの様子など、貴重な現場を見せてもらいました。
「漁師さんが船で帰ってくる風景は迫力があって印象的。漁業に携わる人の力強さを感じました」(大学4年生・女性)、「悪天候で漁に出られないなど、漁師さんの生業の大変さを実感した」(旅行業・50代男性)などの声もあり、参加者にとって漁業をより身近に感じられたようです。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/315/161057-315-57592bf5c60a4f2dae9bdb1dfd60bbbd-2207x729.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
まちの人と一緒に手作りして味わう、射水の豊かな朝食
その後、漁港内にある鮮魚店「孫七」で朝採れの新鮮な魚を選び、シェアキッチン「みなとキッチン」で朝食作りを体験。漁師の野口さんのお母様が白えびの殻むきを教えてくださり、なんとも贅沢な白えびの刺身を堪能。自分たちで塩を振り、コンロで焼いたイシモチやアジはふっくらと新鮮な旨味が口の中で広がります。参加者からは、「採れたての食材は、食べ物じゃなくて生き物。ありがとうという気持ちで大切に食べようと思った」(大学4年生・女性・20代)「殻むきはとても繊細で難しかったが、甘くてびっくり!」(大学3年生・女性・20代)といった声が聞かれました。同キッチンで料理イベントも行っている「たべごと屋ナトゥーラ」さんが作ってくださる心づくしのお味噌汁やお惣菜も、心がほどけるおいしさ。射水で暮らす人々の温かさが感じられる、心あたたまる朝のひとときとなりました。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/315/161057-315-ffcdc5c756bff71b407f420871cbe83f-2209x729.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今後の展望
ツアー最後に行われたフィードバックミーティングでは、参加者から「直接街の方と話したり、作り手が見える状態で食べたり、“体験”の大事さを感じた」(メディア関連・男性・50代)、「海も魚も好きだけどもっと知りたくなった」(旅行業女性・20代)など感想が聞かれました。また「参加者としてではなく、”アンバサダー”として街の魅力を伝える立場でかかわると、関係人口が増える可能性もある」(旅行業・男性・30代)などの意見も。
反対に地元の関係者からは、「参加者の方の視点や質問が新鮮で刺激をもらった」(空間デザイナー・明石さん)、「飲食をともにし海や街について話すことで、通常のツアーとは違うつながりができた」(漁師・野口さん)などの声が聞かれました。参加者はもちろん、地元関係者にとっても新たな気づきや関係性が生まれ、「海旅」の可能性が一段と高まったモニターツアー。今回のツアーで得た知見やご意見・感想をもとに「海旅」コンセプトをブラッシュアップし、各地域での海旅実施や次なる展開など検討していきます。
今後も “海と暮らすまちの映えない感動旅” を発信し、次世代へ豊かな海を引き継ぐ取り組みを進めてまいります。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/315/161057-315-75510501dbfccbc2f2b094a9403af60f-499x333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<団体概要>
団体名称:一般社団法人 海と食文化フォーラム
URL:
https://shoku.uminohi.jp/
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/315/161057-315-f31ce8693f8a6e85db81a19b255aa114-293x124.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
海旅プロジェクト
■キャッチコピー
「知らないままで いたくない」
■サブコピー
~海と暮らすまちの”映えない”感動旅~
■コンセプト
“映えない”、それはありのままの日常。
“海と暮らすまち”の日常の中には、あなたにとっての非日常となる新たな発見と感動がある。
ここでしか味わえない「特別な食文化」「生業や生活の中に隠れた魅力」に出会う旅は、きっと忘れられない時間をあなたに刻む。
そして、この旅でしか知りえない「今起きている海の変化」への気づきも・・・
「知らないままでいたくない」海旅をあなたに。
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161057/315/161057-315-b68afe687cee6521996431ef3722aa32-1868x535.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes