その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

歩行中の身体アライメント解析から姿勢を把握 身体アライメントのゆがみは疲労の一因となる可能性を確認

花王株式会社(ニュースリリース)

歩行中の身体アライメント解析から姿勢を把握 身体ア


花王株式会社(社長・長谷部佳宏)ヒューマンヘルスケア研究所は、歩行中の身体アライメント*1解析から姿勢を把握し、身体アライメントのゆがみが慢性的疲労と関係している可能性を明らかにしました。この結果から、疲労対策において身体アライメントを整えることが有効なアプローチのひとつとなり得ると考えられます。
今回の研究成果は、第79回日本体力医学会大会(2025年9月17~19日・滋賀県)にて発表しました。 

*1 骨格や関節、筋肉などの位置関係やバランスのこと
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=f8aUJqUsKKo ]
歩行中の身体アライメントを解析するWalk Coordinator技術のイメージ動画

背景 

近年、猫背や反り腰といった姿勢への関心が高まっています。一般的に、姿勢が崩れると健康に悪影響を及ぼすと言われていますが、その科学的根拠は十分に解明されていません。そこで花王は、姿勢と健康との関わりを明らかにする研究に着手しました。

姿勢とは、骨格・関節・筋肉などのバランスで構成される“身体アライメント”のことを指し、花王は、歩行中の身体アライメントを簡便かつ詳細に解析する「Walk Coordinator(ウォークコーディネーター)」技術*2を有しています。また、歩行は、本来左右対称であることが望ましい動作であり、意識的にコントロールしにくいという特性があります。このため、歩行時の身体アライメントを測定することが、姿勢の評価に最適だと考えました。

*2 2023年10月31日花王ニュースリリース
関節の動きを解析する「歩行メカニクスモニタリング技術」を確立 スマホをお腹に抱えて8歩歩くだけで歩行の姿勢や癖を見える化

歩行解析で身体アライメントのゆがみの程度を分類

Walk Coordinator技術を搭載したアプリを使うと、わずか8歩の歩行から骨盤角度・関節角度・関節モーメントの左右差や可動性などを測定できます。このアプリを用いて、2023年に919人のデータを取得し*3、歩行時の身体アライメントの非対称性に関する52項目を機械学習で整理。身体アライメントのゆがみの程度で分類したマップを作成しました*4。このマップは、52項目から計算された一人ひとりの身体アライメントのゆがみ特徴に基づいてプロットしており、位置関係が近いほど特徴が似ていることを示しています(図1)。

その結果、歩行に現れる身体アライメントの特徴は、類似度によって7つの小さなグループに分類でき、さらにそこから3つの大きなタイプに集約できることが判明。Cタイプは多くの項目でゆがみが認められた一方で、AタイプはCタイプに比べてゆがみが少なく、相対的に良好な身体アライメントを保持していると考えられました。また、AとCの中間にあたるのがBタイプとして示されました。

*3 20~87歳の男女を対象として2023年6月に実施した弘前COI(岩木健診)のデータを活用
*4 変分オートエンコーダー(VAE)による機械学習とt-SNE(t-distributed Stochastic Neighbor Embedding)アルゴリズムを利用して2次元に圧縮
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70897/580/70897-580-eefe85b91e95fab357bff44917b86a1b-650x502.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図1. 身体アライメントのゆがみタイプ分類

身体アライメントのゆがみは慢性的疲労と関連

2024年に実施した歩行測定によって196名をA~Cタイプのいずれかに分類し、チャルダー疲労尺度で評価した慢性的疲労度のスコアと併せて図1に重ねてプロットしました*5(図2)。

その結果、身体アライメントのゆがみが比較的良好なAタイプでは、疲労度の高い人はほとんど見られませんでしたが、対照的にCタイプでは疲労度の高い人が多く確認されました。以上のことから、身体アライメントのゆがみが慢性的疲労と密接に関連していることが示唆されます。

一方、Bタイプは、疲労度の高い人と低い人が混在しており、疲労に対して身体アライメントのゆがみだけでなく別の要因の関与が大きいことが推察されました。

*5 2024年11~12月、30~59歳の男女を対象。慢性的疲労度は、米国疾病予防管理センターが慢性的疲労症候群などの診療で推奨しているChalder Fatigue Scale法を用いて合計スコア(0~42)で評価
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70897/580/70897-580-86a821fe2344cfd1644eccde55f7a64d-631x649.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図2. 身体アライメントのゆがみタイプと慢性的疲労度の関係性

身体アライメントのゆがみはインソール着用で補整可能

身体アライメントのゆがみは、筋肉の使い方などを改善することで整えることができますが、簡易的な方法として、物理的に補整できるインソールの効果を調査しました。114人に研究用のインソールを着用してもらい、10m歩行した際の骨盤や関節角度、関節モーメントなど49項目の変化を測定しました*6。

その結果、インソール未着用時には骨盤角度が平均して0.95°左右いずれかに傾いていましたが、着用後には0.22°の傾きの改善が認められました(図3)。以上から、インソールを着用することで、身体アライメントのゆがみを補整できる可能性があると考えられます。

*6 2025年2月、20~50代の男女を対象に歩行測定調査を実施
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/70897/580/70897-580-19154b14bed7f95d1cb7ecfcddbbd0c2-414x402.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
図3. 骨盤角度の左右差の変化

まとめ

花王は歩行解析によって姿勢を評価できる点に着目し、歩行中の身体アライメントを把握した結果、そのゆがみが慢性的疲労と関連している可能性を見いだしました。さらに、身体アライメントのゆがみは、インソールなどの姿勢矯正具を取り入れることで補整できることも確認しました。

本研究で得られた知見は、今後のサービスや製品開発に活用していく予定です。また、身体アライメントのゆがみは慢性的疲労だけでなく、意欲の低下やストレスに対する感受性といった精神的側面にも関係している可能性があることから、さらなる研究を進めていきます。

プレスリリース提供:PR TIMES

歩行中の身体アライメント解析から姿勢を把握 身体ア歩行中の身体アライメント解析から姿勢を把握 身体ア歩行中の身体アライメント解析から姿勢を把握 身体ア

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.