その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

博報堂生活者発想技術研究所とスパイスボックス、「界隈」向けマーケティングソリューション「界隈ENGAGEMENT(TM)」を提供開始

株式会社博報堂

博報堂生活者発想技術研究所とスパイスボックス、「界


株式会社博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:名倉健司、以下 博報堂)の専門組織「生活者発想技術研究所」は、株式会社スパイスボックス(本社:東京都港区、代表取締役:田村栄治)と共同で、生活者が「好き」や興味関心を軸に自発的に形成する集団=界隈に向けたマーケティングを行うソリューション「界隈ENGAGEMENT(TM)」の提供を開始しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/8062/1068/8062-1068-815600ce6ae6f8618bb3e65b0cfcdcaa-850x177.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


SNSのアルゴリズムの発達などによって、生活者の見聞きする情報は自分の興味のある情報やフォローしている発信者の周辺情報が多くを占めるようになっており、同じ「好き」や興味関心を持つ人たちはSNS上を中心に「界隈」と呼ばれるゆるやかな集団を形成するようになりました。こうした「界隈」はいまや推し活や趣味、職業など多種多様な領域や粒度にわたって存在しており、「界隈」の中やほかの「界隈」に情報や流行が伝播することで、「界隈」を起点とした消費=「界隈消費」が生まれています。

博報堂は2024年11月に発表したレポート「Future Evangelist Report vol.3 界隈消費」において、こうした「界隈消費」の実情を分析するとともに、「界隈」発想のマーケティングのプロセスを「見つける」「学ぶ」「盛り上げる」「広がる」の4つのプロセスで行うことを提言しています。この度、スパイスボックスの「トライブマーケティングソリューション(※)」と連携することで、この4つのプロセスに基づく界隈向けマーケティングソリューションを開発しました。
※トライブマーケティングソリューション:ソーシャルビッグデータを元に、SNS上に存在する共通した価値観・嗜好性を持つユーザー群を「ソーシャルトライブ」として定義・分類し、マーケティング活用するソリューション。

博報堂、スパイスボックスは今後も、消費における存在感がさらに増していくと予想される「界隈」に向けて、マーケティング・ソリューションの実装を進めてまいります。

「界隈」発想のマーケティングプロセス ※「Future Evangelist Report vol.3 界隈消費」より抜粋して作成
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/8062/1068/8062-1068-6c2816b8c3ec2756b9d04beb104e94a2-3900x2194.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<「界隈ENGAGEMENT(TM)」ができること>
1.見つける:ソーシャルビッグデータを通じた「自社と親和性の高い界隈の発見&界隈MAPの作成
SNS上の投稿データ分析により、商品 / ブランド周辺の界隈をターゲット候補として発見し、
パネル調査を組み合わせながら、各界隈がターゲットとして有効かどうかの検証・選定を行う。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/8062/1068/8062-1068-10fd85494726390e99124dd334703672-3900x2225.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2.学ぶ:共感文脈(ミーム・ハッシュタグ)調査による有力メディア・インフルエンサー・アカウントの特定
- SNSデータを元に界隈内で実際にエンゲージメントしている投稿・記事を、抽出~グルーピングすることで界隈ごとの「共感文脈」を可視化。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/8062/1068/8062-1068-80e87ce306f828423138b2157b0c4c7f-3900x2225.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


- 共感文脈調査を通じて可視化できる以下情報を踏まえて、ターゲット界隈への効果的なコミュニケーションを設計する。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/8062/1068/8062-1068-adca7acfaf357d873087e8b971f97bd7-3900x2225.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


3.盛り上げる・広がる:インフルエンサー・メディアを活用したコミュニケーションのワンストップ設計
デジタル / ソーシャルメディアでの情報発信は勿論、イベントや屋外広告を着火点としたデジタル / ソーシャルでの情報波及をデザインするような施策など、ターゲット界隈の特徴に合わせたプランニング~実行を提供可能。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/8062/1068/8062-1068-1a170fd801572c1e9dd2d82ae7b1b8b2-3900x2225.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■博報堂生活者発想技術研究所について
クライアント企業の生活者発想を推進するための研究開発を目的に設立された専門組織です。「未来生活者発想」をコンセプトに、「生活者発想経営」「フォーカス型生活者洞察」「生活者心理・行動」「ウェルビーイング社会の共創」「生活者発想に基づく創造性」等に関する、研究・開発・教育・発信を行っていきます。
・研究所の設立リリースはこちら: https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/111845/

■スパイスボックスについて
企業やブランドへの好意、共感醸成を支援する、コミュニケーション・カンパニー。2003年、日本初のデジタルエージェンシーとして創業。さまざまな企業のブランディング支援を手掛けています。スマートフォン、ソーシャルメディアが一般化して以降は、“生活者”に共感を呼ぶ「エンゲージメント・コミュニケーション(※)」施策の設計、提供を強みとし、様々なクリエイターやアナリストと共に、調査からコンテンツ企画、制作、発信までを一気通貫でサポートいたします。
※「エンゲージメント・コミュニケーション」
SNSやソーシャルメディア上の生活者の反応データ(いいね!やシェア、コメント、リツイートなどで、マーケティング用語で「エンゲージメント」と呼ぶ)を分析、活用して企業と生活者を繋ぐコミュニケーション施策を設計すること。企業やブランドのメッセージをターゲットに届けやすくするために、SNSやソーシャルメディア上のデータからターゲットが持つ興味や問題意識、トレンド、社会状況などを把握して施策に活かす。スパイスボックスが定義。
・事業内容の詳細はこちら:https://www.spicebox.co.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

博報堂生活者発想技術研究所とスパイスボックス、「界博報堂生活者発想技術研究所とスパイスボックス、「界博報堂生活者発想技術研究所とスパイスボックス、「界博報堂生活者発想技術研究所とスパイスボックス、「界博報堂生活者発想技術研究所とスパイスボックス、「界

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.