世界のエリートがひそかに身に付けている「手土産のマナー」とは?『教養としてのお菓子』発売
株式会社 学研ホールディングス

人間力を高めるヒントは「洗練されたお菓子の使い方」にあった!
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)は、2025年10月30日(木)に『教養としてのお菓子』を発売いたしました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/8297/2535-8297-2f89ce8c6c6128a6895d2101f3e50745-1462x2253.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/4054070701/
楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/18330067/
人間関係を良好にする、場を明るくする、楽しく食べて心を満たすなど、お菓子にはさまざまな効果があります。会話のきっかけとなり、信頼を深める――お菓子には、言葉以上の力があるのです。それはもはや、ビジネスや社交の場における最上級のマナーであり、心のふるまいでもあります。
どんなお菓子を、どのタイミングで、どのように渡すか。
その一手で、相手の心に残る人になれるかどうかが決まると言っても過言ではありません。実際にグローバルに活躍する多くの人々は、この「さりげないふるまいの力」を実践しています。一流と呼ばれる人ほど、「お菓子」の力も上手に活用しているのです。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/8297/2535-8297-2bc0d926efca86d617bba59890f85ce6-970x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本書は、「教養としてのお菓子」を通して「人間力」を磨く1冊です。お菓子の歴史や背景、TPOに応じたお菓子の選び方、お菓子の贈り方や渡し方の一工夫などを、実例やエピソードを交えてお届けします。ビジネスシーンだけでなく、お中元・お歳暮や、離れて暮らす家族への手土産についても紹介しています。
▼こんな方におすすめ
・お客様や上司・部下との信頼関係をもっと深めたい方
・印象に残る「品格ある存在感」を身に付けたい方
・ビジネスや社交の場で”人間関係を円滑にしたい”方
・海外の方と日本文化で心をつなぎたい方
・自分らしく、品よく、人生を豊かに彩りたいすべての方
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/8297/2535-8297-75d0d38592c2cd2d69b089457a2b6c74-970x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▲「フィナンシェ」の意味とは? 「どら焼き」はどうしてこの形になった? 誰かに話したくなる「お菓子の知識」が身に付きます。
「ル・コルドン・ブルー」パリ校を卒業し、製菓衛生師(国家資格)の資格を持つ著者は、これまでに世界20ヶ国以上で2万個を超えるスイーツに出会ってきました。お菓子の本場・フランスから帰国後は、専門学校・カルチャースクール、企業イベントなどで製菓・ラッピング講師として活動し、指導した生徒は1万人以上。フード業界で30年以上の経験を持つ著者が、自身の知見を総動員した初の書籍です。
また、自身が体調を崩したことをきっかけに、お菓子が心と身体に与える効果を実感。お菓子を美味しく正しく食べて、健康になる方法も発信しています。そこで本書では、食べ方や素材の選び方といった健康面にも言及し、「お菓子=不健康」という誤解を解く内容も紹介。カロリーや糖質制限にとらわれず、正しく食べて心身を整える知識を伝えます。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/8297/2535-8297-b82d90a622ef2bed27085a876bd96be9-970x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【はじめに】
【第1章】お菓子がビジネス・社交の場でどんな効果をもたらすか
・科学的にも説明がつく! お菓子の心理的効果
・お菓子は言葉以上に第一印象を決定づける
・言葉では表現しにくいことを代弁してくれる
・気づかぬうちにコミュニケーションが円滑になっている
・社内の士気を高める
・流行のお菓子で世情がわかる
【第2章】喜ばれるお菓子、基本のキとは?
・お菓子選びの基本 ~相手想いのお菓子とは
・季節に合わせたお菓子を選ぶ
・パッケージや形状の重要性
・その地域への敬意、話題作りを演出する
・信頼できるブランドのお菓子を選ぶ
・材料、賞味期限にまで注目する
【第3章】関係性によるお菓子の選び方 ~シーン別お菓子のセレクト術
・ビジネスシーンでの手土産
・社内へのお菓子の選び方 ~意外なお菓子のポイントとは?
・お中元・お歳暮 ~喜ばれるお菓子と避けた方がよいお菓子
・家族への手土産お菓子
・お菓子を渡す時の注意点 ~タイミングを間違うと命取りに……
【第4章】会話でもすぐに使える! 知っておくと役立つお菓子のエピソード
・「マドレーヌ」誕生の逸話 ~マドレーヌの名前の由来はまさかの?
・「フィナンシェ」の意味とは? ~形状から想像する由来
・「マシュマロ」の興味深い誕生話 ~古代エジプトでは意外な使い方をしていた
・クッキーとビスケットの違い ~明確な違いが定義されている
・チョコレートの秘密 ~ホワイトチョコは、チョコレートではない!?
・パフェ ~日本とフランスでは見た目が全く違う
・どら焼き ~江戸時代初期はむしろ「きんつば」に近かった
【第5章】世界と日本のお菓子の歴史と文化
・世界でお菓子はどのように誕生し、どのように広まったのか?
・宮廷のデザート ~政略結婚とお菓子の密接な関係
・世界各地の伝統的なお菓子 ~お菓子から、国の歴史や国民性がわかる
・日本でのお菓子文化:奈良~大正時代、昭和、平成、令和への発展 ~甘味が紡ぐ、日本人の心と暮らし
・ご当地お菓子の発展 ~地域限定のお菓子やお土産産業
・皇室とお菓子の関係 ~日本文化や歴史を映し出す鏡
【第6章】心と体を整えるお菓子の知られざるパワー ~お菓子を食べて健康になるって本当!? 体を守る食べ方革命
・体によいおやつと危ないおやつとは? ~その違いと、見分けるためのシンプルな習慣
・添加物とお菓子の関係 ~自分と家族を守る、食品表示の正しい見方
・健康的にお菓子を食べる時間と食べ方
・お菓子を体によい成分に変える魔法の言霊とは?
・甘いものが、心と体が整える秘密と科学的根拠
・お供にしたい飲みものと、避けるべき飲み物
【第7章】お菓子の科学的活用法 “甘い一口”に秘められた科学の力 ~エネルギー・感情・記憶を動かすお菓子の有効利用
・エネルギー補給 ~一粒のチョコレートが命を救う
・心のバランスが整う ~幸せホルモン3種が織りなす効果
・気分をコントロール ~五感に働きかけることで実現
・味の変化を楽しむ ~味をも変えてしまう「食感」で遊んでみる
・お菓子の保存方法と食べ頃
【第8章】生活習慣や環境を味方につける
・「『快眠』のためにお菓子を食べる」という発想で心身ともに健康に
・食べたら軽い「運動」をする程度で、だいぶ変わる
・お菓子が空間を演出し、空間がお菓子を名役者にする
・よい「姿勢」で食べると、心、味、マナー、育児が全部改善!
・マインドが整うと、お菓子は「甘さ」だけでなく「優しさ」も纏う
【おわりに】
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/8297/2535-8297-790bc741b9dbcab93b02484f12b02243-483x483.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
宮本二美代(みやもと・ふみよ)
製菓衛生師(国家資格)/フードコーディネーター/ラッピング認定講師/食べやせ健康コーチ
未来ライフデザイン代表/お菓子研究家。
多数のお菓子教室や専門学校で学んだ後、都内の洋菓子店・ホテル・カフェで経験を積む。その後、フランスへ渡り、「ル・コルドン・ブルー」パリ校で製菓ディプロムを取得。現地パティスリーで修業し、本場の技術と文化を体得する。
2010年に、お菓子とラッピングの教室「ビスキュイ・セック」を開校。専門学校や企業イベントなどで延べ1万人以上を指導。世界20ヶ国以上で2万個を超えるスイーツに触れてきた経験をもとに、レシピにとどまらず、お菓子の歴史・文化・教養を伝えている。
また、「食べてやせる」「食で心と体を整える」をテーマに「未来健康アカデミー」を主宰。食べながら若返り、命を守る健康づくりをサポートしている。東京・目黒では週末限定「未来アリスカフェ」を運営。伝統的なフランス菓子の魅力を大切にしながら、グルテンフリーや自然の甘みを活かした、美味しくて体にやさしいスイーツを提供している。
さらに、企業の商品開発や講演活動にも携わり、健康と食の新しい可能性を提案。お菓子と健康の架け橋として、笑顔と豊かさを届けることを使命に活動を続けている。
「ふーみん」の愛称でも親しまれ、この名前でも活動している。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/8297/2535-8297-703b68d7789de2da614697c1321b3cc1-1462x2253.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『教養としてのお菓子 ビジネス、マナー、手土産、社交の場に必須。世界のエリートも身に付けている。』
著:宮本二美代
定価:1,650円(税込)
発売日:2025年10月30日
判型:四六判/344ページ
電子版:あり(同時配信)
ISBN:978-4-05-407070-7
発行所:株式会社 Gakken
学研出版サイト:
https://hon.gakken.jp/book/1340707000
【ご購入はコチラ】
Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/4054070701/
楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/18330067/
<電子版>
Kindle:
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FSQYWLGL/
楽天Kobo:
https://books.rakuten.co.jp/rk/511d71fa00d43d68a03135661948e80f/
■株式会社 Gakken(Gakken Inc.)
https://www.corp-gakken.co.jp/
・代表取締役社長:南條 達也
・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更)
・資本金:50百万円
・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、
園・学校向け事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開
■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)
https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期)
東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
学習教材などの出版・コンテンツ事業、
教科書・保育用品などの園・学校事業など
医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
認知症グループホーム事業、
保育園・学童などの子育て支援事業など
グローバル:150か国以上で活動・事業展開
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes