生成AIソリューション「Lightblue」、一級建築士試験の合格基準点を突破するRAGアシスタントをわずか10分で構築
株式会社Lightblue

ノーコードで専門業務に対応するAI時代の新たな実践例を公開
[画像1: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38247/81/38247-81-3e7087f152b39abb04286327fc800a87-1081x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
東京大学発AIスタートアップ 株式会社Lightblue(本社:東京都千代田区、代表取締役:園田 亜斗夢、以下「Lightblue」)は、法人向けAIアシスタント「Lightblue」を用いて、わずか10分で一級建築士(学科)試験の合格基準点を突破するRAGアシスタントの構築に成功したことをお知らせいたします。
本取り組みは、LightblueのRAG(Retrieval-Augmented Generation)機能が、専門領域の知識を迅速かつ高精度に再現できることを実証するものです。
Lightblueサービスページ:
https://www.lightblue-tech.com/lightblue/
[画像2: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38247/81/38247-81-b17ac8779cced312827655ea1441957a-1081x690.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 構築対象:Lightblue上の「一級建築士試験サポートAI」- ナレッジ投入:e-Gov法令データベース等から取得した建築基準法関連の主要法令PDF(5種)をアップロード- 評価方法:全125問にAIが一発回答(画像問題は標準の画像認識機能を使用)し、そのまま採点- 結果:合計98点/125点(合格基準点=92点)
本実証の結果、わずか10分の作業時間で構築したアシスタントが、一級建築士の学科試験において合格基準点を突破することが確認されました。
建設・製造・公共領域では、法規適合の確認、設計レビュー、若手育成などに高度な専門知識が求められます。LightblueのRAG(Retrieval-Augmented Generation)は、以下のような形でこれらの課題を解決します。
- 法規チェックの即時化:条文・政省令の参照と論点整理を自動で実行- 設計・構造の壁打ち支援:複数案の比較や注意点のリマインドを提供- 24時間365日のOJT代替:社内ナレッジを反映したQ&Aで若手育成を支援
これらをすべて参照元付きで回答することで、判断の一貫性を担保し、業務の再現性と品質を高めます。さらに、ノーコードでRAGを構築可能なLightblueでは、特別なチューニングを行わず標準設定のままでも合格基準を達成できた再現性が確認されており、専門知識を要するAIシステムの構築・運用コストを大幅に削減することに貢献します。
本実証の詳細解説記事を公開
本実証の詳細内容を解説したnote記事を公開しております。
技術構成や精度評価の詳細を含むレポートを掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
▶︎ 詳細解説記事:
https://note.com/sonodaatom/n/nb4229065249a
実践型クローズドセミナーの開催について
また、本実証をもとにした実践型クローズドセミナー「ナレッジアシスタント精度向上セミナー」を、 2025年11月12日(水)14:00~17:00 に開催いたします。
RAGの精度チューニングや自動評価機能を、実際に体験いただける内容となっております。 定員に限りがございますが、参加をご希望の方は以下の問い合わせフォームよりお気軽にお申し込みください。
▶︎ お問い合わせフォーム:
https://www.lightblue-tech.com/inquiry/
[画像3: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38247/81/38247-81-30ecb115e6945ba918fedf03416a6c91-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Lightblueは、社員や職員の日常業務に寄り添い、幅広いタスクを支援する次世代AIエージェントです。検索・要約・文字起こし・画像生成までをワンストップで実行できるほか、ノーコードで業務特化型チャットボットを構築することも可能。法人・自治体向けの厳格なセキュリティを備えているため、誰でも安心してご利用いただけます。
また、多様なデータソースと連携し、企業や自治体が保有する独自の情報を活用して、必要な情報の検索や文書作成を迅速かつ正確に実行します。実務に即したAI活用を実現し、業務効率を飛躍的に向上させます。
▶︎ 詳細はこちら:
https://www.lightblue-tech.com/lightblue/
株式会社Lightblue(
https://www.lightblue-tech.com/)
設立:2018年1月
代表者:代表取締役 園田 亜斗夢
所在地:東京都千代田区神田駿河台2丁目3-6 CIRCLES御茶ノ水5F
顧問:鳥海不二夫(東京大学大学院工学系研究科教授)
事業内容:画像解析・自然言語処理AIを軸にソリューションを開発。
・法人向けAIアシスタントサービス「Lightblue」
・人物にフォーカスした画像解析システム「Human Sensing」
・LightblueのLLMモデル:
https://huggingface.co/lightblue/aokarasu-72B
コーポレートサイト:
https://www.lightblue-tech.com/プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes