スペースデータとIHI、衛星データの利活用および衛星データを利活用した事業の創出に向け覚書(MOU)を締結
株式会社スペースデータ

~デジタルツインと海外衛星データの連携を通じた事業創出検討~
[画像: 
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80352/84/80352-84-4c225aae26421e44373a4ad1819ed72e-1384x776.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社スペースデータ(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤航陽、以下「スペースデータ」)と株式会社IHI(本社:東京都江東区、代表取締役社長:井出博、以下「IHI」)は、衛星データの利活用及び衛星データを活用した新たな事業の創出を目的とした協業に関する覚書(MoU)を締結しました。
背景と目的
社会インフラ老朽化や激甚化する気象事象への世界的な対応において、広範囲・高頻度でのモニタリングと現象可視化・予測による現場支援が不可欠です。
スペースデータは、衛星データなどの地理空間データや3次元コンピュータ・グラフィック(3DCG)技術などの最先端のデジタル技術を活用することで物理世界を精密に再現したデジタルツインに、AIの解析・学習能力を組み合わせることで、予測・最適化・自律制御を実現するフィジカルAI基盤を開発しています。3Dデジタルツインの構築を通じて、都市開発、防災、安全保障など多様な分野で社会基盤の革新を目指しています。
IHIは、急速に変化する世界の中で、安全・安心な社会の実現に貢献するため、小型衛星コンステレーションの構築を進めています。IHIが構築する小型衛星コンステレーションは、光学センサ、SAR、VHFデータ交換システム(VDES、次世代AIS)、電波収集(RF)、赤外線(IR)、高波長分解能(ハイパースペクトル)など、複数種類の衛星で構成される予定であり、陸上や海上における状況の把握に役立つ多様なデータの取得・提供が可能となります。
今回の協業を通して、IHIが推進する小型衛星コンステレーションの構築によって得られる多様な衛星データと、スペースデータが有するデジタルツイン技術を融合することで、衛星データの新たな価値を創出するとともに、ユーザニーズに合致した競争力のあるサービスの創出を目指します。
株式会社IHIについて
IHIは、1853年に日本初の近代的造船所として創業以来、「技術をもって社会の発展に貢献する」という経営理念のもと、様々な社会課題の解決に取り組んでまいりました。防衛・宇宙、エネルギー・環境、社会基盤、産業システムなど幅広い分野で、先進的な技術開発とグローバルな事業展開を推進しています。宇宙分野では、日本の宇宙開発の黎明期から参画し、ロケットエンジンの心臓部であるターボポンプやガスジェット装置の開発・生産に長年取組んできました。近年は、地球観測衛星コンステレーションの構築にも注力し、より豊かな社会の実現に貢献しています。
公式サイト:
https://www.ihi.co.jp/
株式会社スペースデータについて
株式会社スペースデータは、「宇宙を誰もが活用できる社会へ」という思いのもと、宇宙とデジタル技術の融合によって新たな産業や社会基盤を創造するテクノロジースタートアップです。
地球・宇宙環境を精密に再現するデジタルツイン技術を活用して、宇宙から都市開発、防災、安全保障まで、次の未来を支えるデジタルプラットフォームの構築を目指しています。さらに、宇宙ロボット・宇宙ステーションの運用基盤開発を通じて、宇宙社会の実現に向けて取り組んでいます。
スペースデータの公式サイトでは、「NEWS」にて最新の取り組みや発表をご紹介しています。
詳細は 
https://spacedata.jp/news をご覧ください。
社名:株式会社スペースデータ
代表:佐藤 航陽
所在地:東京都港区虎ノ門 1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15階
資本金:15億1300万円
事業内容:宇宙開発に関わる投資と研究
HP:
https://spacedata.jp
NEWS:
https://spacedata.jp/news
X:
https://x.com/spacedatainc
Linkedin:
https://www.linkedin.com/company/spacedatajp/
採用情報:
https://www.wantedly.com/companies/spacedata/projects
本件に関するお問い合わせ
下記のお問い合わせフォームからご連絡ください。
https://spacedata.jp/contactプレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes