【起業家・大手企業など豪華ゲスト登壇!】離島・海士町が挑む、DAO/メタバース技術を活用した新しい地域経営の在り方とその可能性を語るイベントを渋谷QWSで開催(11/30)
一般財団法人島前ふるさと魅力化財団

関係人口を起点とした新しい地域経営の在り方を一緒に描いていく新たな仲間も募集中です
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43269/40/43269-40-6c40aa22c1eb7095714aecc92f9a4837-1200x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年11月30日(日)、一般財団法人 島前ふるさと魅力化財団(所在地:島根県隠岐郡海士町、代表理事:大江和彦)は、東京都渋谷区の渋谷QWSにて、「【関係人口×デジタルを語る夜】デジタルとともに描く新しい地域経営のかたち」をテーマにトークイベントを開催します。
本イベントでは、離島・海士町が取り組む“デジタルと関係人口の融合による地域経営”をテーマに、Web3.0・DAO・メタバースといった新しいテクノロジーとそのテクノロジーが生まれた背景思想などを交えながら、地域社会と人々との物理的距離を超えた新たな関わり方を探ります。
<イベント詳細&お申込みはこちらから>
https://kankeijinkodigital.peatix.com/view
島根県隠岐諸島の海士町(あまちょう)は、20数年前に財政破綻寸前に陥りながらも、地域住民や海士町を応援してくださる多くの関係者の方々との協働によって再生を遂げてきました。
近年では、「大人の島留学」や「海士町オフィシャルアンバサダー制度」、「AmanowaDAO」など、地域内外をつなぐ数々のユニークな取り組みを展開しており、2024年に本格始動したオフィシャルアンバサダー制度の登録者は350名を突破しています。
こうした取り組みの中で、海士町では「デジタルを活かした関係人口経営」を掲げ、地域外の人々も含めた新たな“共創のまちづくり”に挑戦しています。
海士町オフィシャルアンバサダー制度とは?
「海士町オフィシャルアンバサダー制度」は、海士町に関心を持ち、町を応援したいと考える方なら、住む場所や立場を問わず誰でも参加できる仕組みです。
登録すると、町の最新情報やイベント案内が届くほか、島内外のプロジェクトや交流の場に関わるチャンスが広がります。さらに現在は、AmanowaDAOの活用も進めており、アンバサダーの一人ひとりが意見を出し合い、意思決定や新しい挑戦の共創に参加できる場づくりを進めています。
海士町オフィシャルアンバサダー制度公式HP:
https://amb.amanowa.jp/
※Amanowa DAOとは:海士町オフィシャルアンバサダー(関係人口)と、大人の島留学生(滞在人口)を主なDAOメンバーと想定しており、この両者の”海士町を盛り上げることに資する活動”をブロックチェーン上で可視化することによって、その貢献度合いに応じて、”DAO内における意志決定への影響度を高めること”や”貢献度を高めたメンバーしか得られない特典を享受”することができる仕組みとなっています。2025年9月現在、300名以上の海士町の関係人口の方々が、海士町オフィシャルアンバサダー制度へ登録をしており、それぞれの立場から地域とつながり、貢献する活動を行っています。
イベント名:
【関係人口×デジタルを語る夜】
デジタルとともに描く新しい地域経営のかたち― 関わりを進化させるAmanowa DAOを事例に ―
日時:2025年11月30日(日)
<タイムスケジュール>
- 14:30 開場- 15:00~18:00(無料) トークセッション- 18:00~20:00 交流会(軽食あり・参加費2,000円)
会場:渋谷QWS(渋谷スクランブルスクエア15階)
定員:50名程度
申込締切:2025年11月24日(月) ※第1部のみ参加は当日申込可
申込URL:
https://kankeijinkodigital.peatix.com/
<第1部トークセッション詳細>
セッション1. 「海士町の現状と全体像を紐解く」
登壇:丸本瑞葉(株式会社SciEmo 代表取締役)× 中川覚敬(海士町 副町長)
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43269/40/43269-40-59981c09bef2948af35308496b6f30ff-1200x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今年度、株式会社SciEmoと海士町は連携して、海士町のこれまでのまちづくりなどについて社会学的手法を用いて研究調査を実施。そこから見えてきた研究結果を紐解きながら、これからの海士町が向かうビジョンについて、中川副町長と共に深堀ます。
セッション2. 「AmanowaDAOとAmaverseで描く海士町の姿」
登壇:三島優志(島根県地域DX効率化アドバイザー)進藤史裕(株式会社CodeFox 代表取締役)× 波多間俊之(株式会社ビーライズ 代表取締役)
モデレーター:山口勉(海士町未来共創フェロー)
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43269/40/43269-40-ed78ed9fcd6b0fa6e2e845ca0ac062d0-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
海士町では、関係人口を起点とした地域経営の在り方の実装に向けて、Web3/DAOやXR技術を活用した住んでいる場所に囚われない地域と関われる新たな仕組みを開発構築中。今回は開発に従事している開発メンバーをゲストに迎え、この取り組みの先にどんな地域との関係性の在り方を描いているのか、深めていきます。
セッション3. 「なぜ今、地域経営にWeb3.0が必要なのか」
登壇:鈴木淳一(電通グループ)× 蓑田佑紀(パナソニックHD)× 青山達哉(海士町役場)
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43269/40/43269-40-1379557238efed9a409bbfc4c5c5c5b8-1200x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ブロックチェーンやWeb3.0技術の活用を目指すことは、政府が掲げる地方創生2.0において言及されている。海士町では単に技術を取り入れること以上に、技術を用いることによって「自己主権型であること」「分散型かつ自律的であること」など、その思想を実装することこそ、意義深いものだと考えています。そうした分野における先駆者である鈴木氏と箕田氏をゲストに迎え、「地域経営にWeb3.0はどう活かせるのか、必要なのか」について一緒に考えていきます。
私たちは、海士町を起点とした本取り組みが、共感とともに多くの人々や志ある地域へと広がり、地方創生の1つのロールモデルとなっていくことを目指しています。
\関心をお持ちいただける多くの皆様からのご参加お待ちしています!/
■地域での関係人口の取り組みに関心のある方
■新しい地域経営の在り方に関心のある方
■Web3.0・DAO・メタバースなどの思想や技術を地域で活かしたい方
■自治体職員、地域おこし協力隊、移住・関係人口政策に携わる方
詳細や登壇者はこちらのnote記事をご覧ください!
https://note.com/ama_ambossador/n/nad3cc5ef07dc?sub_rt=share_sb
■ 主催
一般財団法人 島前ふるさと魅力化財団
(所在地:島根県隠岐郡海士町福井1365-5)
「隠岐島前高校魅力化プロジェクト」や「大人の島留学」「海士町オフィシャルアンバサダー制度」など、教育と地域の両輪で持続可能な地域社会づくりに挑戦しています。
公式サイト:
https://www.okidozen.jp/
■ お問い合わせ先
一般財団法人 島前ふるさと魅力化財団
関係人口DX事業部
メール:ambassador@okidozen.jp
本件に関する取材や掲載のご相談は、上記問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
・海士町オフィシャルアンバサダーについてこちら
https://amb.amanowa.jp/
・Amanowa DAOについてこちら
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000073479.html
・大人の島留学についてこちら
https://otona-shimaryugaku.jp/プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes