名古屋商科大学の留学生、愛知県立千種高校の生徒と国際交流
学校法人栗本学園

2025年11月11日(火)、名古屋商科大学の経営管理課程(Global BBA)に所属する留学生11名(10カ国)が、名古屋市名東区の愛知県立千種高等学校で行われた留学生交流会に参加しました。この交流会には、千種高校の国際教養科および普通科の生徒に加え、名古屋商科大学以外の県内4大学から8名の留学生も参加しました。プログラムは2部構成で実施され、高校生と留学生による自己紹介に続き、各テーマに沿った英語でのディスカッションが行われ、交流会は盛況となりました。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85831/297/85831-297-6499eca79a367d665483dadd0e1c0482-1999x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プログラム第1部:自己紹介・社会問題
名古屋商科大学の留学生は、千種高校の生徒約20名のクラスに参加しました。まず5つのグループに分かれ、自己紹介からスタートし、社会問題についてのディスカッションをしました。各グループで5~8分ほど話をした後、留学生が別のグループへ移動し、全てのグループと交流を行いました。千種高校の生徒たちは、多国籍の名古屋商科大学の学生たちとの英語でのコミュニケーションを大いに楽しんでいる様子でした。
プログラム 第2部:テーマディスカッション「動物の権利」
第2部は他大学の学生も合流し、千種高校の生徒約30名が参加しました。8つのグループに分かれ、記録係や進行役など役割分担を行ったうえで、事前に与えられていたテーマ 「動物の権利」 について英語で話し合いました。まず、アイデアを出し合い、その後、各グループで発表に取り組むテーマ(ペットショップ、動物園、日本で問題となっているクマ被害など)を決めました。意見がまとまったところで、大きな模造紙にポスターを作成し、最後に全グループが発表を行いました。ポスター作成や発表に取り組むことで、留学生と高校生との距離も一層縮まった様子でした。
今回の交流について
年齢も国籍も異なる高校生と大学生が、英語という共通言語を用いて、意見交換やディスカッションを行い、互いに交流することで、それぞれが多くの新しい発見や学びを得る貴重な機会となりました。教科書や授業だけでは得られない、実践的で体験的な学びを、2時間半の交流会の中で体験できました。
英語による学位課程、経営管理課程(Global BBA)設置
私立大学として初となる、経済学部、経営学部、商学部からなる3学部連携課程「経営管理課程」を設置。英語を公用語として学ぶ学士課程「Global BBA」を設置しています。世界各国から集う国際学生とともに学ぶ環境は海外留学そのもの。2025年度9月には新たに50カ国から190名の留学生を受け入れ、留学生の在籍者は過去最高の75カ国から687名となりました。Global BBAの授業は全て現実のビジネスの意思決定を追体験する「ケースメソッド」で提供され、国際的かつ探究型の学びで自らの考えを社会に提案可能な国際リーダーの育成を目指します。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes