早稲田大学「科学技術とアントレプレナーシップ研究所」と研究連携:投資案件を生み出す「スター・サイエンティスト活用パッケージ」開発の共同研究を開始
アスタミューゼ株式会社

アスタミューゼ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 永井歩)は、早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)の牧 兼充(まき かねたか)准教授(早稲田大学総合研究機構 科学技術とアントレプレナーシップ研究所所長)の研究室と、「スター・サイエンティストの発掘・評価・選定を、投資や事業開発に活用できる形にパッケージ化し、実務での研究連携や投資案件の創出」に直結させる共同研究を開始しました。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7141/711/7141-711-e18e82ceb81d3543febd7c4d2994d340-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※本件に関するお問い合わせは
アスタミューゼ株式会社の問い合わせフォームからお願いします。
研究の背景と目的
研究開発型産業やディープテック領域における投資・事業創出では、研究者個人の創造性や専門性、或いは研究者間のネットワークが将来のビジネス成長に直結する「スター・サイエンティスト」の重要性が高まっています。
牧准教授は、学術研究と産業界の連携を通じてイノベーションを加速する仕組みの研究を行っており、スター・サイエンティストの特性分析や評価モデルの構築、活用手法の設計を専門としています。
アスタミューゼはこれまで、世界193カ国・7億件超の技術・研究・市場データを統合したデータベースと解析手法により、企業・官公庁・投資家の意思決定を支援してきました。
本共同研究では、牧准教授の研究テーマである「スター・サイエンティストの特性可視化・評価手法」と、アスタミューゼの「保有データ・AI解析手法」を組み合わせ、実務に直結する導入パッケージを開発する事を目指します。
研究内容
- 研究題目- - スター・サイエンティスト活用パッケージの開発に関する共同研究- 研究概要- - スター・サイエンティストの定義・特性の精緻化- - 学術成果・産業成果を統合した“スター性”評価モデルの構築- - 企業・大学・投資家がすぐに利用できるスター・サイエンティストのデータセットの作成- - 上記ステークホルダーのニーズに応じた研究者リスト・ネットワークモデルの設計- - 投資・事業創出などの連携案件に直結する導入プロセスの構
研究分担
- 牧准教授(早稲田大学)- - 研究テーマの設定- - スター・サイエンティストの概念整理とパッケージ開発監修- - 研究者特性の学術的分析・助言- アスタミューゼ株式会社- - スター・サイエンティストのデータセット / スコアリング- - ニーズに応じたパッケージ設計・アップデート提供- - 研究者ショートリスト作成・提供- - 投資や事業連携の実務に直結する導入フロー整備
今後の展開
本研究で得られる知見をもとに、スター・サイエンティストを起点としたイノベーション・エコシステムの形成を推進し、科学技術を核とする新たな社会価値の創出を目指します。
牧 兼充 准教授について
早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授
早稲田大学総合研究機構科学技術とアントレプレナーシップ研究所所長
2015年カリフォルニア大学サンディエゴ校にて、博士(経営学)を取得。スタンフォード大学社会・環境工学科客員准教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校ビジネススクール客員准教授、慶應義塾大学理工学部訪問准教授、高知大学客員教授、宇都宮大学客員教授などを歴任。日米の大学において理工・医学分野での人材育成、大学を中心としたエコシステムの創生に携わる。専門は、技術経営、アントレプレナーシップ、イノベーション、科学技術イノベーション政策、フィールド実験など。経済産業省産業構造審議会イノベーション小委員会委員、内閣官房「創薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議」構成員、経団連「Science to Startup Task Force」メンバー、文部科学省戦略的調査分析機能に関する有識者懇談会委員などを歴任し、日本のイノベーション政策に深く関わる。その他、社会貢献活動として、日経クロステックが選ぶCTOオブ・ザ・イヤーの審査員等を務める。著書に「イノベーターのためのサイエンスとテクノロジーの経営学」(単著、東洋経済新報社)、「科学的思考トレーニング意思決定力が飛躍的にアップする25問」 (単著、PHPビジネス新書) などがある。
公式サイト:
http://www.kanetaka-maki.org/
アスタミューゼ株式会社について
短期~長期のイノベーション/未来を指し示す世界193カ国、39言語、7億件を超える世界最大級の各種データベースを構築し、市場・技術・企業・人材の観点から様々な領域について、高解像度なインサイトを導出するアルゴリズム/分析手法を開発し提供している。また、自社の強み/技術や非財務資本についても分析・評価し、事業会社だけではなく、金融機関/投資家、官公庁も含めて、データ・AIシステムの提供、イノベーション・新規事業コンサルティング、R&D戦略、未来分析などの支援を、大手企業を中心に400社以上に実施。社内には戦略コンサルタント・AIエンジニアだけではなく、沢山の領域別の専門アナリスト・エキスパートが在籍し、サステナビリティや脱炭素などの社会課題や、先進/先端技術に関するプロジェクトを多数手がける。
- 会社名:アスタミューゼ株式会社- 所在地:東京都千代田区神田錦町二丁目2番地1 KANDA SQUARE- 設立日:2005年9月2日- 代表者:代表取締役社長 永井 歩
※本件に関するお問い合わせは
アスタミューゼ株式会社の問い合わせフォームからお願いします。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes