サービス – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > サービス

高等学校卒業程度認定試験対策の四谷学院、9月1日から2学期開講

株式会社四谷学院

独自の「ダブル教育」システムによる、きめ細かい指導が特長の四谷学院(経営母体:株式会社四谷学院、本社:東京都新宿区、代表取締役:植野 治彦)は、2025年9月から高等学校卒業程度認定試験の対策コースの2学期を開講します。



■今年は「学習スタイル」だけでなく「目標試験」にも注意を
高卒認定試験(高認試験)は、経済的な事情や心身の事情、いじめなどの環境の問題などにより高校進学や卒業をあきらめた人にとってキャリアを開く入り口となる試験です。
四谷学院ではそれぞれの事情に応じて、新しい環境に「通う」学習スタイルも「自宅で」学ぶスタイルも選ぶことが可能です。
授業として時間割が決まっているもの、先生とスケジュールを合わせて個別対応をするもの、自分のペースで自由に進められるものがあり、生活スタイルに合わせた選択をすることが挫折しにくくなるポイントといえます。
また、今年ならではの注意点としては、「今年の受験をするか来年の受験になるかで受験科目数が変わる可能性が高い」という点です。
来年の2026年からは高認試験の必修科目に「情報」が加わります。高校にまったく通えていなかったケースなどにおいては、必修科目の数が8科目から9科目に増えることになります。
11月に行われる、本年度の高認試験は9月12日が出願期限です。2025年度内の合格を目指す場合、忘れずに出願を終えておかねばなりません。
ただし、挫折を防ぐ観点から最優先すべきは、自分にとって無理のない学習スタイル・ペースをみつけることだといえるでしょう。

四谷学院では高認試験突破のために以下の3コースから選ぶことが可能です。学習にブランクのあるケースも多いため、自身の学習スタイルについては個別相談会等で相談しながら判断すると望ましいでしょう。

□高卒認定試験 通学コース
2025年9月1日(月)より2学期開講
https://yotsuyagakuin-kounin.com/kounin/
※講座内容は2025年の11月試験に対応。2026年度に受験予定の場合については2026年度に開講するコースにて追加対応予定。

□高卒認定試験 通信講座
いつでもお申し込み可能です
https://yotsuyagakuin-kounin.com/tsushin/
※8月29日以降のお申込みは2026年度からの科目追加にも対応。

□高卒認定試験 完全個別指導コース
いつでもお申し込み可能です
https://yotsuyagakuin-kounin.com/kobetsu/
※講座内容は個別に相談可能

■高校在校中の受験も3割弱
高認試験受験者の内訳をみると、中卒・高校中退のケースが過半(65.3%)を占めますが、高校在学中の受験も28.6%と一定数存在します(資料1)。学校長の判断により、単位として認定されるケースもあり、不登校等の事情によって高校に在学しているものの通学できず、単位取得や卒業が懸念されるケースにおいても活用されている実態がうかがえます。
2025年度の高認合格によって単位取得に変えたいケースにおいては、まずは所属している高校に相談することになります。

■高認試験からの大学進学
令和6年度の学校種類別の男女の進学率を見ると、高等学校等への進学率は99.0%、高等学校等の卒業後における大学や短大、専門学校などへの進学率は、87.3%となっています(資料2)。 キャリア形成において、高校卒業は当然、大学進学を視野に入れる割合は年々増加傾向にあり、一般的に求められやすい環境になっています。
このような中、高校に行かずとも「高等学校卒業程度認定試験(高認試験)」に合格すれば、就職や国家試験では高卒と同じように扱われます。もちろん、大学に進学して卒業すれば、最終学歴は大卒となります。
ただし、高認試験合格の水準と大学合格の水準の間には飛躍があり、対策を必要とするケースが多いのが実情です。四谷学院のうち、四谷校には高認試験合格者に特化した対策コースがあります(通学)。

【高認からの大学受験コース】
ほかにはない高卒認定試験生のための大学合格プログラムです。9月1日よりスタートし、大学受験の特別カリキュラムにより1年半後の大学合格を目指します。

□高認からの大学受験コース
2025年9月1日(月)より開講
https://yotsuyagakuin-kounin.com/th/

■40年以上の指導実績を持つ四谷学院
高認の通学コースでは、毎年たくさんの合格者を輩出しています。高認試験を長年にわたって研究している四谷学院だからこその、合格のための秘訣がぎっしり詰まっています。だから、勉強にブランクがあっても心配いりません。1年以内での合格が四谷学院のモットーです。
必要なのは能力というよりは「高認に合格して次のステップに進みたい!」という一歩を踏み出す気持ちです。

――

資料1 文部科学省「令和7年度第1回高等学校卒業程度認定試験出願状況について」(令和7年7月30日)
https://www.mext.go.jp/content/20250724-mxt_syogai02-000043968.pdf
資料2 文部科学省「令和6年度学校基本調査の公表について」
https://www.mext.go.jp/content/20241213-mxt_chousa01-000037551_01.pdf

■会社概要
社名  : 株式会社四谷学院
所在地 : 東京都新宿区四谷1-10 四谷学院ビル
代表者 : 代表取締役 植野 治彦
設立  : 1974年8月
資本金 : 1,000万円
売上高 : 172億円(2023年3月期)
事業内容: 大学受験予備校・個別指導塾・通信講座開発 他
URL   :https://www.yotsuyagakuin.com/



配信元企業:株式会社四谷学院
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ

記事提供:DreamNews

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.