技術・開発 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > 技術・開発

【東京農業大学(共同研究)】コケ植物が環境に応じて隣同士の細胞間コミュニケーションを制御する新たな仕組みを発見

学校法人東京農業大学

【東京農業大学(共同研究)】コケ植物が環境にutf-8

~環境悪化にともない、ストレスホルモン、アブシジン酸が細胞壁にあく多数の小さな孔の形成を抑制~


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2209/109603/700_136_202505121516406821924812f20.png

ポイント


植物ホルモンABAが原形質連絡(PD)の形成を抑制し、密度を低下させることを初めて解明。
PD密度の制御に関与するABAシグナル経路の主要因子を同定。
環境に応じた細胞間コミュニケーションの調節機構を明らかにし、育種への応用にも期待。

概要

[画像2]https://digitalpr.jp/table_img/2209/109603/109603_web_1.png


[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2209/109603/300_330_2025051215180068219298cd8fb.png


原形質連絡の構造


【背景】
植物は細胞間を「原形質連絡(Plasmodesmata, PD)」と呼ばれる微細な孔で結び、情報分子や栄養をやり取りすることで、成長や環境応答を協調的に制御しています。PDは1879年に発見された非常に古い構造ですが、その形成メカニズムや数(密度)をどのように制御しているかは未解明のままでした。特に、植物が乾燥や塩害などのストレス環境下で、細胞間コミュニケーションをどのように調節しているのかは、大きな謎とされてきました。

【研究手法】
本研究では、モデルコケ植物ヒメツリガネゴケの原糸体を用いて、ABA処理により新たに形成される細胞壁(隔壁)におけるPD密度の変化を観察しました。さらに、遺伝子変異体を用いて、ABAシグナル伝達に関与する複数の因子、受容体(PYL)、リン酸化酵素(SnRK2)、脱リン酸化酵素(PP2C)及び転写因子ABI3・ABI5の関与について網羅的に調べました。

【研究成果】
ABA処理により、処理後に新たに形成される隔壁でPDの形成が抑制され、PD密度が低下することが明らかとなりました(図1)。これは、ABAがPDの形成そのものを制御していることを示しています。また、ABAシグナル伝達に関与する複数の因子に加え、PDの密度制御には転写因子ABI5、透過性制御にはABI3が関与することが判明しました(図2)。これにより、植物が環境ストレスの強弱に応じてPDの数と性質を調節し、細胞間の情報伝達を柔軟にコントロールしている可能性が示されました。この発見は、乾燥ストレスに強い作物の開発など、応用にもつながる重要な基礎知見です。

【今後への期待】
今回見出したABAによるPD形成の抑制機構は、PD形成に直接関与する因子の同定につながる重要な糸口となります。今後、この制御の“下流”で実際にPDの形成を担う分子を特定することで、植物の細胞間コミュニケーションの全貌に迫ることが期待されます。
また、植物が水中から陸上へと進化する過程で、環境ストレスへの適応手段として細胞間コミュニケーションの制御機構をどのように獲得してきたのかを探るうえでも、貴重な手がかりとなります。さらに本研究で得られた知見は、乾燥や高塩などの過酷な環境下でも生育可能な作物の開発にも貢献しうるものであり、今後の農業や環境応答技術への応用が期待されます。

【謝辞】
本研究は、笹川科学助成(2021-4043)、北海道大学博士人材フェローシップ、JSTさきがけ(JPMJPR22D6)、JSPS科研費(JP23K05800、JP19K06713、JP23K05821、JP20H04878、JP21K19247、JP21H02516)などの支援により実施されました。

論文情報

[画像4]https://digitalpr.jp/table_img/2209/109603/109603_web_2.png

【参考図】

[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2209/109603/450_213_2025051309142568228ee15e819.png
図1. ヒメツリガネゴケ原糸体におけるABA処理前(上)と4日目(下)の隔壁の様子。色別の*は同じ細胞、青矢印は既存の隔壁、黄矢印はABA処理後に新たに形成された隔壁を示す。新たな隔壁ではPD密度が低下していた。


[画像6]https://digitalpr.jp/simg/2209/109603/450_381_2025051309142568228ee158636.png


図2. ABAによるPDを介した細胞間コミュニケーションの制御機構。赤で示された部分が、今回新たに明らかになったPD密度の制御機構。

【用語解説】

*1 PYL … ABA受容体、PYRABACTIN RESISTANCE-LIKEの略称。
*2 SnRK2 … リン酸化酵素、SUCROSE NONFERMENTING 1-RELATED PROTEIN KINASE 2の略称。
*3 PP2C … 脱リン酸化酵素、type 2C protein phosphatase ABA-INSENSITIVE 1 (ABI1)の略称。
*4 ABI5 … 転写因子、ABA-INSENSITIVE 5の略称。
*5 ABI3 … 転写因子、ABA-INSENSITIVE 3の略称。








本件に関するお問合わせ先
東京農業大学 学長室 企画広報課
TEL: 03-5477-2650 / FAX: 03-5477-2804 / Email: info@nodai.ac.jp

【東京農業大学(共同研究)】コケ植物が環境にutf-8【東京農業大学(共同研究)】コケ植物が環境にutf-8【東京農業大学(共同研究)】コケ植物が環境にutf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.