技術・開発 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > 技術・開発

2040年に57万人が不足する介護人材問題への取り組みを加速 【介護の日関連】CUCグループとして初の外国人材の受け入れが決定

株式会社シーユーシー

2040年に57万人が不足する介護人材問題への取りutf-8

2025年11月〜2026年1月の3ヶ月間で47名が勤務開始
提携医療機関での受け入れ後離職率は2.3%に留まるなど、研修やフォロー体制を整備

医療機関への経営支援や、居宅訪問看護事業所・ホスピス型住宅などを運営する株式会社シーユーシー(本社:東京都港区、代表取締役:濵口 慶太、以下「当社」)は、グループ会社の株式会社シーユーシー・ホスピスおよび株式会社ノアコンツェルにおいて、合計47名の外国人材の受け入れを決定いたしました。2025年11月から2026年1月の3ヶ月間で、入国・勤務開始となる予定です。
*外国人介護人材の訪問系サービスへの従事は、2025年4月より一定の条件の下で認められた制度です。
*11月11日「介護の日」は厚生労働省が制定し、日本全国で啓発イベントや展示等が多数行われるなど、介護への関心が高まる1日です。

[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2876/122222/550_257_2025111016584969119b39f0880.png













■受け入れの背景
日本では少子高齢化とともに、介護を必要とする高齢者の増加と、労働人口の減少による介護人材不足が同時に発生しています。厚生労働省が2025年5月に発表した推計によると、2026年に25万人、2040年に57万人の介護人材が不足するとされています。※1

当社では、全国各地の医療機関の経営支援に取り組む中で、医療・介護人材不足の解消に向けて、早期より外国人材の受け入れ支援を行ってまいりました。これまでに提携医療機関において86名(2025年10月時点)の受け入れ支援実績を持ち、EPA、留学、技能実習から特定技能に至るさまざまな在留資格の外国人材を登用してまいりました。また、受け入れ後の離職率は2.3%に留まり、介護業界における外国人材の離職率10.6%(2022年11月までの延べ)※2を大きく下回っています。

今後は、ホスピス事業やメディカルケアレジデンス事業においても外国人材の登用を推進し、日本の医療・介護業界における先行事例になることを目指しております。
※1 厚生労働省「介護人材確保の現状について」(2025年)
※2 令和5年度「介護労働実態調査」

■提携医療機関※での過去実績
※救急・回復期・慢性期を担う病院・クリニックに加えて、訪問診療、透析医療、外来など多様な医療機関の経営支援を行っています。
・人数: 86名
・国籍: インドネシア、フィリピン、ミャンマー、ネパール(新規就労)
・制度: 特定技能62名、技能実習24名
・時期: 2023年10月〜
・エリア: 全国5都道府県(17施設)
・離職率:2.3%(2023年10月以降の就労者86名のうち、退職2名)

■受け入れ後の取り組み
・受け入れ先の職員に対する「異文化理解」「やさしい日本語」研修の実施
・提携医療機関に対する受け入れに対する満足度調査
・外国人材に対する定期面談とコンディションチェック(アンケート)の実施
・業務面、生活面における継続的サポートの提供
・外国人材に対する実務者研修の実施(提携医療機関への出張形式)
 



[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2876/122222/250_333_2025111017020969119c01e53d6.jpeg
業務中の様子




[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2876/122222/250_333_2025111017020569119bfd5c9ae.jpeg
日本語の語学研修の様子





■受け入れによる成果と課題
提携医療機関での受け入れ支援の開始から2年が経過し、離職率2.3%という高い定着率を実現するなど、成果が見えてまいりました。また、受け入れ先の医療機関への満足度調査(2025年7月実施)でも一定の評価が得られており、双方にとって意義のある取り組みとなっております。

特定技能制度で受け入れた外国人材が長期的に日本で働き続けるには「介護福祉士」の資格取得が必要です。今後は、資格取得に向けた支援を含め、医療・介護人材の育成に取り組み、より多くの外国人材が日本で引き続き働けるような支援を目指します。

■担当者の声
株式会社シーユーシー 事業開発部 海外人材担当 米田真博


[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2876/122222/120_150_2025111017182269119fce96da7.png

これまで順調に受け入れと定着が進んでいるのは、外国人材が本当に素直で、真面目に仕事をし、日本語の勉強も頑張っていることと、受け入れ側がその努力に応えてあげたいと思う気持ちが互いに良い循環を生んだ結果だと考えています。
さらに、病院によっては外国人材を計画的に受け入れ、先輩の外国人材が後輩を教育するサイクルができ、教育・育成の負担が減っていったことも受け入れが進むことにつながったと感じています。

医療法人社団綾和会 間中病院 看護部長 河野佳子


[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2876/122222/120_150_2025111017181869119fcaa2f64.jpg

CUCグループと提携する医療機関である間中病院では、看護補助者の人材不足が深刻化し、看護師への業務負担や離職の増加が課題となっていました。派遣スタッフで業務を補うことも多くなっていましたが、2023年に外国人材の受け入れを開始しました。
これにより人員の安定化が進み、現在では看護師の負担軽減やチームの活性化につながっています。多様な文化交流が職場に新しい視点をもたらし、ケアの質の向上や組織の成長を促すなど、ポジティブな効果が生まれています。
*間中病院は、神奈川県小田原市にある回復期リハビリテーションおよび地域包括医療の機能をもつ病院です。(病床数:地域包括ケア病床 38床、回復期リハビリテーション病床 52床)

■外国人材の「活躍支援」に向けた今後の取り組み
満足度調査の結果や、今後の資格取得ニーズを踏まえて以下の支援を強化してまいります。

1. 介護福祉士の資格取得支援


特定技能で就労する外国人材は「実務経験ルート」での受験となるため、実務者研修の受講や国家試験対策など、個々の在留期限に応じた支援が必要となります。当社が外部教育機関と連携することで多様なニーズに応えることが可能になります。

2. 日本語検定対策のテキストの提供


「業務に必要な医療・介護用語の習得から始めたい」「本番の試験問題と同じフォーマットを繰り返したい」「文法や読解など範囲を特定して学習したい」など、豊富なバリエーションに対応した支援を実施します。

3. 模擬試験を通じた個別最適な学習のガイドラインの提供


入国時から在留資格「介護」取得を目指すことが多い外国人材ですが、学習者である彼・彼女の希望と就労拠点が求める能力開発の順序などを勘案して、到達目標とそこに向かう学習ガイドラインを共有します。

当社では、今後も円滑な受け入れ・勤務開始に向けた支援を行うとともに、受け入れ先での研修や介護福祉士等の資格取得支援など、外国人材がやりがいを持って働ける環境の提供と、各受け入れ先の適正な医療・介護体制づくりに向けて取り組んでまいります。

■グループ会社概要
株式会社ノアコンツェル
要介護の方が入居する住宅型有料老人ホームなどを運営し、定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス、デイサービスを提供しています。北海道札幌市内に、住宅型有料老人ホーム27施設、デイサービス16施設を展開しています(2025年9月末時点)。
※株式会社ノアコンツェルは株式会社シーユーシーの100%子会社です。

社名:株式会社ノアコンツェル
本社所在地:札幌市豊平区平岸7条14丁目1-32
設立:2002年3月20日
代表者:代表取締役 田邉 隆通
事業内容:住宅型有料老人ホーム運営、定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス、デイサービス運営
URL :https://noah-garden.com/

株式会社シーユーシー・ホスピス
がん末期や神経難病の方のためのホスピス型住宅や、施設居住者に向けた訪問看護・介護事業所を運営。全国50か所にてサービスを展開しています(2025年9月末時点)。
※株式会社シーユーシー・ホスピスは株式会社シーユーシーの100%子会社です。

社名:株式会社シーユーシー・ホスピス
本社所在地:東京都港区芝浦3丁目1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 15階
設立:2017年3月3日
代表者:代表取締役 藪康人
事業内容:ホスピス型住宅運営、訪問看護事業所運営、訪問介護事業所運営
URL :https://cuc-hospice.com/

CUCグループについて
株式会社シーユーシーと国内連結子会社18社、海外連結子会社24社からなるグループ企業です (2025年9月末時点)。「医療という希望を創る。」を使命に掲げ、さまざまな医療課題の解決に向けて、国内外の医療機関の支援やホスピス・居宅訪問看護など多角的な事業を展開しています。

社名:株式会社シーユーシー
本社所在地 :東京都港区芝浦3丁目1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 15階
設立 :2014年8月8日
代表者 :代表取締役 濵口慶太
上場市場 :東京証券取引所 グロース市場(証券コード 9158)
資本金 :7,669百万円(2025年3月末時点)
主な事業内容 :医療機関向け経営支援事業
URL :https://www.cuc-jpn.com




本件に関するお問合わせ先
株式会社シーユーシー 広報担当 森
電話番号:070-7523-3751 E-mail:pr@cuc-jpn.com

関連リンク
株式会社シーユーシー・ホスピス
https://cuc-hospice.com/
株式会社ノアコンツェル
https://noah-garden.com/

2040年に57万人が不足する介護人材問題への取りutf-82040年に57万人が不足する介護人材問題への取りutf-82040年に57万人が不足する介護人材問題への取りutf-82040年に57万人が不足する介護人材問題への取りutf-82040年に57万人が不足する介護人材問題への取りutf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.