ビジネス – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
経済総合 市況 自動車 ビジネス 中国
とれまが >  ニュース  > 経済ニュース  > ビジネス

転職コンサルタント243人に聞いた「ミドル人材の転職回数と転職成功の可能性」調査 ー『ミドルの転職』コンサルタントアンケートー

エン・ジャパン株式会社

転職コンサルタント243人に聞いた「ミドル人材のutf-8

67%のコンサルタントが、転職を実現したミドル人材は
「転職回数が1~3回の方が多い」と回答。

エン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営するミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』(https://mid-tenshoku.com/
)上で、サイトを利用している人材紹介サービスの転職コンサルタントに「ミドル人材の転職回数と転職成功の可能性」についてアンケートを行ない、243名から回答を得ました。以下、概要をご報告します。


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2907/102890/700_376_202501241338536793195da7dd5.png



結果 概要
★ 67%のコンサルタントが、転職を実現したミドル人材は「転職回数が1~3回の方が多い」と回答。
★ 転職回数が多いミドル人材のうち、転職成功実績の多いポジション、職種、企業タイプ、それぞれ「課長クラス」「IT技術者」「中堅・中小企業」が最多。
★ 転職回数の多いミドル人材を選考する際に採用企業が評価する点、「高い専門スキルを有している」が最多。
★ 「転職が初めて」というミドル人材に対して採用企業が懸念する点、上位は「新しい環境への適応力に不安がある」「自社の経験に基づく固定観念が強い」。

調査結果 詳細
1:67%のコンサルタントが、転職を実現したミドル人材は「転職回数が1~3回の方が多い」と回答。(図1~3)

転職コンサルタントに「転職を実現したミドル人材は、転職回数が何回の方が多いですか?」と伺うと、67%が「1~3回」(1回:9%、2回:25%、3回:33%)と回答しました。

続けて「採用を検討する際、採用企業は何回目から転職回数を気にする傾向にありますか?」と伺うと、34%と、およそ3人に1人が「3回」と回答しました。年代別に見ると、「2回」「3回」の回答は、いずれも30代と50代以降で倍以上の差(2回…30代:27%、50代以降:5%/3回…20代:45%、50代以降:21%)が開きました。採用企業が転職回数を気にする理由についても伺うと、最多回答は「職務や組織への長期的なコミットメントに不安がある」(80%)でした。

【図1】転職を実現したミドル人材は、転職回数が何回の方が多いですか?


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2907/102890/700_280_202501231644186791f352f338e.png


【図2】採用を検討する際、採用企業は何回目から転職回数を気にする傾向にありますか?


[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2907/102890/700_279_202501231645036791f37fcc710.png


【図3】ミドル人材の採用を検討する際、採用企業が転職回数を気にする理由を教えてください。(複数回答可)


[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2907/102890/700_278_202501231645266791f39606060.png


2:転職回数が多いミドル人材のうち、転職成功実績の多いポジション、職種、企業タイプ、それぞれ「課長クラス」「IT技術者」「中堅・中小企業」が最多。(図4~7)

転職コンサルタントに「担当したミドル人材の求職者で、転職回数が多い人の転職成功実績はありますか?」と伺うと、70%が「ある」と回答。続けて「ある」と回答した方に、どのような“ポジション”、“職種”、“企業タイプ”での転職成功実績が多いか質問しました。それぞれの最多回答は、ポジションが「課長クラス」(43%)、職種が「技術系(IT・Web・通信系)」(25%)、企業タイプが「中堅・中小企業」(65%)でした。それぞれの転職成功実績が多い理由も紹介します。

【図4】担当したミドル人材の求職者で、転職回数が多い人の転職成功実績はありますか?


[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2907/102890/700_369_202501231646126791f3c4165aa.png


【図5】転職回数が多い人の転職成功実績が「ある」と回答した方に伺います。ミドル人材で転職回数が多い求職者のうち、どのようなポジションでの転職実績が多いですか?(複数回答可)


[画像6]https://digitalpr.jp/simg/2907/102890/700_265_202501231646586791f3f2464c4.png


【図6】転職回数が多い人の転職成功実績が「ある」と回答した方に伺います。ミドル人材で転職回数が多い求職者のうち、どのような職種での転職実績が多いですか?(複数回答可)


[画像7]https://digitalpr.jp/simg/2907/102890/700_655_202501231647176791f405977f6.png


【図7】転職回数が多い人の転職成功実績が「ある」と回答した方に伺います。ミドル人材で転職回数が多い求職者のうち、どのような企業タイプでの転職実績が多いですか?(複数回答可)


[画像8]https://digitalpr.jp/simg/2907/102890/700_300_202501231647406791f41c8155f.png


Q.それぞれのポジションで転職成功実績が多い理由を教えてください。
▼課長クラス
・マネジメントだけでなく、ハンズオンでプレイヤーとして就業できるポジションのため。
・30代前半~40代前半の採用ニーズが高まっているため、その年齢層に任せることの多い課長クラスの転職成功実績が多い。

▼部長・次長クラス
・該当ポジションに就く年齢層が40代後半~50代以上が多く、年齢が高い分、それなりの転職回数は許容される。
・専門性もしくはマネジメント経験が重視されるポジションのため。

Q.それぞれの職種で転職成功実績が多い理由を教えてください。
▼技術系(IT・Web・通信系)
・他のポジションに比べて、終身雇用的な風土が少ないため。
・IT人材はプロジェクトの切れ目で転職される方が多いため、転職回数が多くても採用企業側から理解されやすい。

▼経理・財務・会計系
・専門スキルや保有している資格で評価されるケースがあるため。
・経理人材が不足している企業も多く、転職回数より経験が重視されるため。

Q.それぞれの企業タイプで転職成功実績が多い理由を教えてください。
▼中堅・中小企業
・転職回数での足切りをしてしまうと応募者の母集団形成が困難になるため。
・転職回数など定量的な判断ではなく人柄を見る傾向があるため。

▼ベンチャー企業
・能力や経験、専門性が重視されやすいため。
・スペシャリストとして即戦力を求められる企業が多いため。

3:転職回数の多いミドル人材を選考する際に採用企業が評価する点、「高い専門スキルを有している」が最多。(図8)

転職コンサルタントに、転職回数の多いミドル人材を選考する際に採用企業はどんな点を評価するか伺うと、「高い専門スキルを有している」(82%)が最多でした。具体的な理由と転職回数が多い求職者へのアドバイスも紹介します。

【図8】ミドル人材で転職回数が多い求職者を選考する際、採用企業はどのような点を評価しますか?(複数回答可)


[画像9]https://digitalpr.jp/simg/2907/102890/700_344_202501231650186791f4ba4ea3a.png


Q.採用企業が該当事項を評価する理由を具体的に教えてください。
▼高い専門性を有している
・スペシャリストであれば、転職回数が多くてもキャリアに一貫性があり、十分な実績を出している方が多いため。
・採用企業が求める経験の有無が何よりも大事なため。

▼転職理由に納得性がある
・転職理由には自らの責任でないこともあるため、致し方ない理由であればスキル・経験が評価される。
・キャリアに一貫性があり、転職理由が明確で、かつスキルが高ければ転職回数は考慮される傾向にある。

Q.ミドル人材で転職回数が多い求職者に対してアドバイスを教えてください。
・キャリアの一貫性をアピールすることが重要。職種が変わる場合は、なぜ職種を変えたのか、そのうえで自身にどのような強みがあるのかを伝えられるようにする必要がある。

・納得性のある転職理由を用意しておくことが大切。また、転職回数が増えたことで得られたものもセットで答えられるとよい。

・第三者が聞いて納得感のある転職理由が必要。これまでの経歴から現職、そして応募した企業に至るまでのストーリーを組み立てることが重要。

4:「転職が初めて」というミドル人材に対して採用企業が懸念する点、上位は「新しい環境への適応力に不安がある」「自社の経験に基づく固定観念が強い」。(図9)

転職コンサルタントに「ミドル人材で“転職が初めて”という求職者に対し、採用企業が懸念する点を教えてください。」と伺うと、上位は「新しい環境への適応力に不安がある」(58%)、「自社の経験に基づく固定観念が強い」(51%)でした。懸念点について具体的な理由も紹介します。

【図9】ミドル人材で「転職が初めて」という求職者に対し、採用企業が懸念する点を教えてください。(複数回答可)


[画像10]https://digitalpr.jp/simg/2907/102890/700_194_202501231651356791f5074d5e9.png


Q.懸念点について理由を具体的に教えてください。
▼新しい環境への適応力に不安がある
・年齢を重ねるとともに新しい環境になじむのが難しくなると思われやすいため。
・転職した企業の環境になじめない場合、早期離職につながる可能性があるから。

▼自社の経験に基づく固定観念が強い
・今までの環境が当たり前だと感じてしまいやすいため。
・それまでのやり方にこだわり、新しい環境のやり方に否定的な考えを持つ傾向があるため。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【調査概要】
■調査方法:インターネットによるアンケート
■調査対象:『ミドルの転職』(https://mid-tenshoku.com/
)を利用するコンサルタント
■調査期間:2024年12月18日~12月25日
■有効回答数:243名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミドル世代に特化した求人情報サイト『ミドルの転職』https://mid-tenshoku.com/


[画像11]https://digitalpr.jp/simg/2907/102890/700_406_202501231654556791f5cf2ab7f.png

30代・40代を中心とした「ミドル世代」の転職/採用を支援する求人情報サイト。ミドル世代向けの求人を国内最大規模で掲載しており、経営幹部・CxO・部長クラスの募集など年収1000万円を超えるハイクラス求人も豊富です。経験やテクニカルスキルだけでなく、価値観なども重視した精緻なマッチングが求められる30代・40代の転職を、オンラインビデオ面談機能などを搭載した機能的な管理画面でサポート。転職活動自体の生産性を向上させることで、心的・物理的な負荷を軽減しつつ、入社後の活躍に繋がる転職を支援します。


本件に関するお問合わせ先
エン・ジャパン株式会社
広報担当
TEL:03-3342-6590
E-mail:en-press@en-japan.com

転職コンサルタント243人に聞いた「ミドル人材のutf-8転職コンサルタント243人に聞いた「ミドル人材のutf-8転職コンサルタント243人に聞いた「ミドル人材のutf-8転職コンサルタント243人に聞いた「ミドル人材のutf-8転職コンサルタント243人に聞いた「ミドル人材のutf-8転職コンサルタント243人に聞いた「ミドル人材のutf-8転職コンサルタント243人に聞いた「ミドル人材のutf-8転職コンサルタント243人に聞いた「ミドル人材のutf-8転職コンサルタント243人に聞いた「ミドル人材のutf-8転職コンサルタント243人に聞いた「ミドル人材のutf-8

記事提供:Digital PR Platform

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.