横浜の共創スペース「リジェラボ」で11月17日にトークイベント「PLAY for REGENERATION Vol.4『海の再生をビジネスで広げよう。』」を開催
ヤマハ発動機株式会社
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1620/119884/700_700_20251031141539690445fbad700.png
 ヤマハ発動機株式会社は、2025年11月17日(月)に横浜オフィス内の共創スペース「YAMAHA MOTOR Regenerative Lab」(通称:リジェラボ)で、"再生"をテーマとしたイベントシリーズ「PLAY for REGENERATION」第4弾を開催します。
 本シリーズは、「消費する遊びから、再生する遊びへ」をコンセプトに、日々の暮らしや自分自身の内面から出発し、社会や環境とのつながりへと視野を広げながら、再生(Regeneration)の視点を育むことを目指すものです。
 第4弾のテーマは、「海の再生をビジネスで広げよう。遊び起点の活動推進と、共創でつなぐ未来の海」。
気候変動に起因する海水温上昇や海洋酸性化、海洋ごみなど、海は多くの課題を抱えています。一方で、海は私たちにとって命の基盤であり、そして大切な“遊び場”でもあります。
 海の再生をビジネスとして実践する4名のゲストを迎え、「遊びが海を再生し、ビジネスになる」具体的な現場事例に迫ります。
 幸海ヒーローズのこんぶや、シーベジタブルの海藻レシピなどを取り入れたゼロ・ウェイストな軽食を囲み、登壇者・参加者が共に交流する時間もご用意しています。
 海の再生や地域資源を活かした事業づくりに関心のある方におすすめです。ぜひご参加ください。
【イベント概要】
日時:2025年11月17日(月)18:00~20:30(開場 17:30)
会場:横浜シンフォステージ ウエストタワー(オフィス棟)9階 ヤマハ発動機「リジェラボ」
定員:50名(※申込多数の場合、抽選の可能性あり)
参加費:1,500円(税込)
主催:ヤマハ発動機株式会社
運営協力:ハーチ株式会社
申込み:
https://play-for-regeneration-vol4.peatix.com/view
【プログラム(予定)】
17:30 開場・チェックイン
18:00 オープニング・インスピレーショントーク
18:15 ゲストトーク
19:00 クロストーク
19:45 まとめ・写真撮影
20:00 交流タイム(軽食あり)
20:30 終了
【登壇者プロフィール】
■藤川 辰徳 (ヤマハ発動機株式会社 技術・研究本部 共創・新ビジネス開発部 企画グループ チーフ)
佐賀県出身。2013年にヤマハ発動機へ入社。ASEAN地域の海外工場支援やオートバイの生産準備推進を経て2023年より現職。「100年先の後世に豊かな海を残したい」という想いのもと、藻場再生プロジェクトを推進し、海洋の社会課題解決に挑む。
■富本 龍徳 氏(幸海ヒーローズ 代表)
横浜市金沢区でコンブ養殖を起点に、海の環境保全と地域活性化を両立。「日本の海にコンブの森を作る」をミッションに掲げ、遊び心をもって食品開発や銭湯コラボなども展開。グリーンカーボンの約5倍のCO₂を吸収する海藻の力に注目し、ブルーカーボンの推進にも貢献している。
■高山 奈々 氏(合同会社シーベジタブル 事業開発マネージャー)
海藻の研究・栽培・販売を通じて、海洋生物多様性の保全と食文化の再生を推進。「海藻の食文化が広がれば社会は良くなる」という想いのもと、2024年には百貨店での海藻フェアを牽引。企業・自治体・漁業者と連携しながら新たな事業を模索している。
■土井 佑太 氏(Marine Sweeper 代表)
釣り具の水中回収・再製品化を行い、釣りを通した環境保全を全国で展開。水辺の保全活動を釣り人主体で進めるほか、湖や海でのクリーンアップ活動にも注力している。
本件に関するお問合わせ先
技術・研究本部 共創・新ビジネス開発部 共創推進グループ
Email: cocreation@yamaha-motor.co.jp
関連リンク
ヤマハ発動機 リジェラボ
https://www.yamaha-motor.co.jp/regenerative-lab/
ヤマハ発動機 RePLAY
https://www.yamaha-motor.co.jp/replay/
記事提供:Digital PR Platform