2025年11月15日
ドーハ、カタール
(ビジネスワイヤ) -- 成功は本当に自らの力で手にできるのでしょうか。カタール財団のDoha Debates(ドーハ・ディベート)は最新のフラッグシップ回で、世界の識者や学生を招き、努力や才能が依然として成功を左右するのか、それとも「努力でつかむ成功」という概念の裏側に、より深い不平等が隠されているのかについて、示唆に富む議論を展開します。
本プレスリリースではマルチメディアを使用しています。リリースの全文はこちらをご覧ください。:https://www.businesswire.com/news/home/20251113945284/ja/
イェール・ロー・スクールのグイド・カラブレージ法学教授であるダニエル・マルコヴィッツ氏は、公平性を促すはずの制度が、むしろ不平等を固定化していると指摘します。同氏は「メリトクラシーは、少なくとも豊かな国々において、機会の平等にとって最大の障害となっている」と述べ、エリート教育や受け継がれた特権による競争が、本来の社会的流動性に代わってしまったと警鐘を鳴らしました。
一方、ジョージ・メイソン大学経済学部教授のブライアン・キャプラン氏は対照的な見解を示します。同氏は「誰もがどこでも働けるように国境を開放すれば、メリトクラシーは十分に現実的なものになる」と述べ、繁栄は制度的介入ではなく、個人の責任と自由な移動によってこそ実現すると指摘します。
コペンハーゲン・ビジネススクール准教授のプールニマ・ルースラ博士は、人間中心の視点から、機会が実際には平等に与えられていない点を指摘します。同氏は「メリトクラシーとは、人々が能力だけで機会を得られると想定される『信念』であり『制度』です。しかし現実には、人々は多様な属性によって偏見や差別を経験しています」と述べました。
グローバルな視点からは、AlphaGeo創業者兼最高経営責任者(CEO)のパラグ・カンナ氏がメリトクラシーの再定義に可能性を見いだします。同氏は「最も適格な人々が社会の形や方向性について意思決定を行うのであれば、メリトクラシーは機能し得る」と述べ、専門性や流動性を重視する統治モデルを例に挙げています。
カタール国内の大学に通う学生たちも議論に参加し、自身の世代におけるこれらの考え方との向き合い方を語りました。ハマド・ビン・ハリーファ大学で社会科学を学ぶ26歳のスンダス・サイード氏は「制度はしばしば人々を排除する方向に働いており、誰かが上に上がろうとすると、現状維持のために障壁が置かれることが多い」と指摘します。一方、カタールのジョージタウン大学で国際経済を学ぶ22歳のカール・ジャンボ氏は対照的な見解を示し、「メリトクラシー(能力主義)は、自分自身を証明するための舞台を与えてくれる仕組みであり、『個人対世界』という構図の中で力を試す場になる」と語ります。
本ディベートは、ドーハ・ディベートの特徴であるマジュリス形式で収録され、世界の視聴者に向けて開かれた真実追求型の対話を促すという同プラットフォームの使命を体現しています。視聴者に、公平性とは何か、そして社会がいかにして誰もが機会を得られる仕組みを実現できるのかを、改めて考えるきっかけを提供します。
番組の全編は、DohaDebates.comおよびドーハ・ディベートのYouTubeチャンネルで視聴できます。
ドーハ・ディベート
ウェブサイト: DohaDebates.com X/Twitter: @DohaDebates Instagram: @DohaDebates Facebook: Facebook.com/DohaDebates YouTube: YouTube.com/DohaDebates Threads: Threads.net/@dohadebates TikTok: @DohaDebates
ドーハ・ディベートについて
ドーハ・ディベートは、知的好奇心旺盛な真理探求者たちが、より良い未来を築くために建設的に意見を交わす場です。分断よりも団結を重視し、人々を遠ざけるのではなく、結びつける対話を推進しています。
詳しくは DohaDebates.com をご覧ください。
*出典: AETOSWire
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
businesswire.comでソースバージョンを見る:https://www.businesswire.com/news/home/20251113945284/ja/
連絡先
Doha Debates media contact
Sumi Alkebsi
Director of Communications and Marketing
Email: salkebsi@dohadebates.com
記事提供:ビジネスワイヤ
とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。
Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.
![]()