2025年05月22日
ホンダは四輪電動化を軸とした取り組みについて説明会を開催し、代表執行役社長・三部敏宏氏が出席して説明を行なった。そのなかで大きな柱として想定より普及が遅れている四輪電動化、なかでもBEV戦略の軌道修正を発表した。
骨子は2030年度までにEVを中心とする電動化とソフトウエア領域に10兆円を投じる計画だったが、EV関連投資を3兆円減らして7兆円へ見直した点に尽きる。米トランプ政権がEV購入促進策を取り止める方針を示しており、EV関連への投資を一度立ち止まって見合わせるということ。
ただし需要の高いHEVは、BEV普及までの過渡期を担う重要な“中継ぎを超える”商品群として品揃えを強化する。ホンダ独自で評価の高い2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」と、それを搭載するプラットフォームを大幅に進化させるとした。
全社的な視点でみると、2030年の四輪世界販売は今年度計画(362万台)と同規模の360万台以上、そのうちHEVは現状の倍以上となる220万台をそれぞれ目指す。
HEVは2027年からの4年間で13モデルを世界市場に投入し、次世代の先進運転支援技術(ADAS)などを搭載する。北米では大型車の需要が底堅いことから大型車向けのHEVシステムも開発し、20年代後半に投入する予定。2040年まで取り扱う新車販売すべてをEVと燃料電池車(FCV)にするという目標に変更はない。
つまり、世界的なEV市場の減速を踏まえ、2030年時点のEVの販売比率の見通しを、これまで目標としていた30%を下回ると想定。BEVについては約20%にあたる70万台から75万台程度になるとの見通しを示した。
これに伴い、EVのラインアップや投入時期、の投資時期といったEV戦略のロードマップを大きく修正したというわけだ。(編集担当:吉田恒)
「e-Mobility Power」、EV向け次世代超急速充電器を初公開 10分の充電で400km走行可能
【コラム】国内主要自動車メーカー、2025年3月期決算 各社概ね良好な収益構造だが、日産のみ大幅赤字を記録
三菱自、台湾・鴻海からEVをOEM供給受けると発表 同時に日産からもEV供給を
記事提供:EconomicNews
とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。
Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.