20代中心/地域移住・地域おこし協力隊検討者向けオンラインイベント開催決定【地域を旅する大学 さとのば大学・地域活性化コミュニティ Rural Labo共同開催】
株式会社アスノオト

2/26夜に、オンラインにて、地域で働きながら、自分らしく生きている20代の先輩たちによるトークセッションイベントを開催します
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/57/41989-57-da73673380637259f50a7701715857fe-920x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
地域を旅する大学 さとのば大学(運営:株式会社アスノオト 代表取締役:信岡良亮、所在地:東京都千代田区、以下当社)は、MoonBase株式会社(長野県上伊那郡辰野町/代表取締役:小菅勇太郎)が運営する地域活性化コミュニティ Rural Laboと共に合同オンラインイベント「地方での仕事について、実践者の声をきいてみよう」を開催いたします。
地域で働きながら、自分らしく生きている20代の先輩たちによるトークセッションイベントをオンラインにて実施します。
「地域での暮らしに興味があるけれど、どう踏み出していいのかわからない」
「都会よりも仕事が少なくて、地域で働くのはむずかしそうなイメージ…」
「地域おこし協力隊にも興味があるけれど、実際どうなの?」
そんな地域で働くことのモヤモヤを、実践している先輩に聞いちゃおう!というイベントです。
【イベントで得られること】
・地域で働く先輩の話を聞くことで、地域への飛び込み方・働き方などについての解像度が高まります
・先進地域として注目を集めている地域のリアルを学ぶことができます
・地域で生きるメリットやデメリット・実際の生の声知ることができます
地域での活動や生き方に興味がある方、地域おこし協力隊に興味がある/実際に協力隊として活動されている方のご参加をお待ちしています。
■開催概要
日時 :2025年2月26日 (水)19:30-21:00
場所 :オンライン会議ツールZoom
対象 :どなたでも(高校生/大学生/社会人の方)
参加費:無料
※途中入退出可
■タイムスケジュール
19:30 開会、イベント趣旨説明・チェックイン
19:35 トークセッション(地域で働く先輩たちのトークセッション)
20:10 さとのば大学・マイフィールドコースのご紹介
20:20 交流会(ブレイクアウトルーム)
20:50 アンケート記入・チェックアウト・Rural Laboよりお知らせ
21:00 終了
【詳細・お申込】
こちらのウェブサイトよりお申込下さい
https://rurallabosatonova.peatix.com/
【トークセッションメンバー】
赤沼 孝一(東松島・地域おこし協力隊1年目)
2024年4月より宮城県東松島市地域おこし協力隊に着任。
着任1年目に、協力隊の活動をより進めることを目的に、さとのば大学 マイフィールドコースを受講。移住定住支援を行う移住コーディネーターとして日々活動しながら、大学の頃からの夢であるゲストハウス開業に向けて奮闘中。
#移住定住 #ゲストハウス # Iターン
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/57/41989-57-64493dff48044a23649733b7ba4b71e9-890x593.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
村上悠剛(横瀬・地域おこし協力隊2年目)
地域活性化コミュニティRural Laboを機に2022年に埼玉県横瀬町と出会う。
2023年4月より大学を休学し、埼玉県横瀬町地域おこし協力隊に着任。
地域商社ENgaWAに所属し、農業から商品開発、マルシェ等のイベント企画に取り組む6次産業で地域内経済循環を生み出す。
#休学 #移住 #まちづくり
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/57/41989-57-4789a49edd060c7361953fe473178e56-890x890.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【イベント詳細・お申込】
こちらのウェブサイトよりお申込下さい
https://rurallabosatonova.peatix.com/
【さとのば大学について】
地域に暮らしながら、自分で立てたテーマに現地の人々と共に取り組む「プロジェクト学習」と、地域共創領域のトップランナーである講師陣や在校生と学び合う「オンライン学習」を行き来しながら学ぶ、新しいスタイルの市民大学。「自分らしく社会と関わり、仲間と共にほしい未来を自分たちの手で創る」ことができる未来共創人材の育成をめざす。
https://satonova.org
【Rural Laboについて】
「若者による地域活性化のムーブメントをつくる」を掲げ、地域に興味関心のある全国の若者が集うコミュニティ。
のべ700人以上が所属し、現在高校生から大学生、社会人まで約200人で活動中。オンラインでの勉強会や地域留学プログラム、自治体との官民連携事業に取り組む。
https://rurallabo.com
■さとのば大学参考情報
◎書籍情報
予測不能な未来に向けた、新たな教育の潮流を提案する書籍『学び3.0-地域で未来共創人材を育てる「さとのば大学」の挑戦』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000041989.html
◎メディア掲載
・朝日新聞 教育面連載記事(2024/07)
「さとのば大学で旅して学ぶ」
https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=2148&iref=com_matome
・BS-TBS「Style2030賢者が映す未来」(2024/03)
「地域と学生の学び合いで地域活性化を実現させる」
https://youtu.be/k8cp-REiHUA
■株式会社アスノオトについて<
http://asunooto.co.jp/>
島根県海士町での活動で知られる株式会社風と土と(旧:株式会社巡の環)の共同創業者である信岡良亮が、地域と都市の新しい関係作りのために 2015 年に創業。 都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を協働関係に変える相互理解支援を、企業研修を通じて行ってきました。現在は地域を巡り仲間と共に学び合う「さとのば大学」を主催、運営しています。
会社名: 株式会社アスノオト(英文社名:asunooto.co.,ltd.)
設 立: 2015年5月22日
資本金: 3,200,000円
代表者: 代表取締役 信岡 良亮
所在地: 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21
事業内容: 人材育成・教育事業ICTを含めたコミュニケーション・コンサルティング都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を恊働関係に変える相互理解支援
プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes