「変革を推進するイノベーター人材の育成法とは~BANIの時代を生き抜く「創造性+実践力」を育む~」ウェビナーを開催(11月13日14:00~15:00)株式会社LDcube
株式会社LDcube

[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131307/97/131307-97-88d68bfbbf3aa1960447372ce4f7ee72-567x298.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
研修のスタイルにとらわれない企業向け人材育成サービスを提供する株式会社LDcube(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:新井澄人、以下「当社」)は、「変革を推進するイノベーター人材の育成法とは~BANIの時代を生き抜く「創造性+実践力」を育む~」と題してウェビナーを開催しますので、お知らせします。
当社のWEBサイトを通じて、現場から新しいアイデアが出てこない、「前例」や「業界の常識」から抜け出せない、新しいアイデアを実行に移すことができていない、というご相談を多数いただいております。現代は、BANI(Brittle:脆弱・Anxious:不安定・Nonlinear:非線形・Incomprehensible:理解不能)と言われ、先の読めない時代です。このような時代の中で、変化に「対応」するだけでなく「創り出す」、組織の変革をリードする人材の育成が不可欠です。
今回は、このようなご相談に応えるべく、ウェビナーを開催いたします。
ウェビナーに申し込む
◆ウェビナー案内
テクノロジーの進化、価値観の多様化、先行きの読めない社会。
もはや「VUCA(不確実・複雑)」を超え、脆弱(Brittle)・不安定(Anxious)・非線形(Nonlinear)・理解不能(Incomprehensible) な“BANIの時代”に突入したと言われています。
(※BANIは未来学者ジャメイス・カシオ氏[Jamais Cascio]によって提唱された概念です。)
このような環境の中で企業に求められるのは、変化に「対応」するだけでなく、変化を「創り出す」力。つまり、変革を推進できる“イノベーター人材”の存在です。
しかし現場では、
- 新しいアイデアが出ない- 「前例」や「業界の常識」から抜け出せない- アイデアを実行に移せない
といった課題に直面する企業が少なくありません。
本ウェビナーでは、「革新=創造性+実践」という視点から、
誰もが創造的に発想し、実行に移せるプロセスを体系化した『ITS』 をご紹介します。
◆今回開催するウェビナー概要
こんなお悩みありませんか?
- 環境変化のスピードが速く、現場が指示待ちになりがちで対応が後手に回る- 新しい発想や挑戦を歓迎する文化が根づかず、組織が守りに入ってしまっている- 研修や施策を行っても、創造的なアイデアが現場で行動変化につながらない
創造性は“才能”ではなく、“ツール”として扱うことが重要です。
誰もが活用できるよう身につけることで、組織の中に 「挑戦と実践の連鎖」 を生み出すヒントを得られます。
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/131307/table/97_1_f700bcf87d2bcbede82983e0b0ac62d5.jpg?v=202510281117 ]
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131307/97/131307-97-3ea18bd936b6d6be4553b503f8fcc50f-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131307/97/131307-97-44a8d77eee35864a92cb7b753c50baf9-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131307/97/131307-97-f15636d3ab337a30b2426ccc5a169596-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131307/97/131307-97-5cb8386653be60695691364d4b0a5eb1-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ウェビナーに申し込む
◆株式会社LDcubeからのメッセージ
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/131307/97/131307-97-27f12048f72f3601363929481d7efdae-368x143.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
LDcubeは、お客さまの成長のため、時代に合わせて多様なツールを活用しながら、
人材開発・組織開発の課題解決をサポートするプロフェッショナル集団です。
60年以上、支援してきた知見を生かして、末永く伴走します。
当社は、人材育成のために効果的な学習環境を構築するため、多岐にわたる支援を行っております。外部講師が実施する研修プログラムを、社内トレーナーが担当できるようなサポートやプラットフォームを活用した企業内大学の運用支援なども行っています。
人材育成施策は実施して終わりではなく、研修受講者の「行動変容」を経由して会社の業績向上につなげることが大切です。そのためにはフォローアップが欠かせません。社内トレーナーというリソースやプラットフォームなどのツールを効果的に活用することで細かなフォローアップを実現することが可能です。当社は、研修スタイルなどの方法論にこだわらず、お客さまと伴走し、お客さま組織の人材育成に貢献していきたいと考えています。
今回のテーマであるITSアプローチは、ツールが体系化されており、パターン化した思考を崩し、変革期に必要な「革新的な行動」へと導いてくれる人材育成プログラムです。個人の能力を最大限に引き出すだけでなく、組織の風土の改革も期待できます。もちろん、社内トレーナーの方々にもご活用いただけます。
当社が提供するノウハウや教材、ツールをご活用いただくことで、プロさながらの研修を社内で展開でき、人材育成施策のコストパフォーマンスを高めることが可能です。これまでに培ってきたノウハウを通じて、人材育成施策の効果を向上させるために貢献していきたいと考えております。
会 社 名 :株式会社LDcube
所 在 地 :〒101-0029 東京都千代田区神田相生町1番地 秋葉原センタープレイスビル
代 表 :代表取締役社長 新井 澄人
設 立 :2023年4月3日
株 主 :株式会社ビジネスコンサルタント
資 本 金 :3,000万円
事業 内容 :組織の活性化、人材育成ならびに営業強化のための各プロダクト並びに関連サービスの販売・提供
WEBサイト:
https://ldcube.jp/
本件に関する問い合わせ先 株式会社LDcube WEBサイト関連担当
電話:03-3525-7002
電子メール:info@ldcube.co.jp
【関連ページ】
-
本件に関するページ-
本件に関するサービスページ-
創造性に関する記事-
アイデアを生み出す心理的安全性に関する記事-
社内トレーナーに関する記事プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes