AI時代における人と組織のアップデートの実践的ヒントを届けるオンラインセミナー『PERSOL CONFERENCE 2025』を12月4日(木)に開催
パーソルHD

「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに掲げるパーソルホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:和田 孝雄)は、 AI時代における人と組織のアップデートについて解説する無料オンラインセミナー『PERSOL CONFERENCE 2025』を12月4日(木)に開催します。
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16451/1064/16451-1064-b91508744a3f9e5d56e77661262ed531-800x349.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■お申込みはこちら:
https://www.persol-group.co.jp/service/business/lp/persolconference.html
■開催背景
パーソルホールディングスは、「“はたらくWell-being”創造カンパニー」として、多様なはたらき方や学びの機会の提供を通じてはたらく機会を創出し、一人ひとりの選択肢やはたらく自由を広げ、個人と社会の幸せを広げることを目指しています。このたびはその一環として、AI時代の人と組織のアップデートについて解説する無料オンラインセミナー『PERSOL CONFERENCE 2025』を開催します。
生成AIをはじめとしたAIの進化は、ビジネスの常識や組織のあり方を急速に変えています。業務効率化や新たな価値創出のチャンスが広がる一方、組織の仕組みや人材のスキルも抜本的なアップデートが求められています。本カンファレンスでは、各界の有識者による最新事例や知見を交え、AI時代に企業が持続的な競争力を高めるための「人と組織のアップデート」の実践的ヒントをお届けします。
■概要
PERSOL CONFERENCE 2025
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/16451/table/1064_1_c17fd5a5e13bfd88e36811061ac3eb6c.jpg?v=202511190317 ]
■講演テーマ/登壇者
13:00~13:50
◆AI時代のDX戦略 ~変革を実際に起こすために必要な考え方~
- 講演者:安野 貴博氏 チームみらい党首 AIエンジニア 起業家 SF作家- 概 要:生成AIの登場により、DX(デジタルトランスフォーメーション)は単なる効率化を超え、企業のビジネスモデルや顧客体験そのものを変革する段階に入りました。しかし、変革を「構想」で終わらせず「実際に起こす」ためには、テクノロジーそのもの以上に、組織の意思決定や文化に関わる新しい考え方が欠かせません。本講演では、生成AIを活用した最新の事例を紹介しながら、双方向コミュニケーションを支える技術や、変革を阻む落とし穴を解説します。さらに、DX戦略を現場に根付かせ、持続的に成果を生み出すために必要な視点とアプローチについてお伝えします。
13:50~14:20
◆生成AI活用は“人の問題”である ―現場を動かす人材と組織のつくり方
- 講演者:片岡 秀夫 パーソルイノベーション株式会社 TECH PLAY Company代表- 概 要:生成AIは「使える人」がいるだけでは変革は起きません。必要なのは、生成AIを活用し、業務を設計し、仕組みを展開できる人材です。本講演では、人材像の定義・スキルレベル・評価制度といった本質的な設計論に基づき、大企業が直面する“生成AI活用が広がらない理由”と、育成の実装アプローチを解説します。
14:25~14:55
◆生成AIの導入を加速する東芝の取り組み ―現場に寄り添った多様な利活用促進アプローチ
- 講演者:殿塚 芳和 氏 株式会社東芝 DX・デザイン&コミュニケーション部 シニアフェロー 仙波 敦子 パーソルイノベーション株式会社 Comic Learning Company代表- 概 要:生成AIの進化は、企業の業務や価値創出のあり方を大きく変えています。東芝では、この変化に対応するために「生成AI活用推進プロジェクト」を立ち上げ、全社的な取り組みを進めています。本講演では、プロジェクトの全体像を紹介し、組織レベルでの業務変革と、個人レベルでのスキル・意識変革を促すアプローチについて解説します。特に、個人へのアプローチの一例として、コミックラーニングを活用した新しい学びの仕掛けを取り上げ、生成AI時代に求められる人と組織の進化をどのように支援しているのか、その実践をお話しします。
14:55~15:25
◆-トヨタ自動車、ホーユーのインタビュー事例で解説- ケースから学ぶDX・AI時代の組織変革
- 講演者:柿内 秀賢 パーソルイノベーション株式会社 Reskilling Camp Company代表/早稲田大学 ビジネス・ファイナンス研究センター 招聘研究員- 概 要:DXやAI活用の進展により高まる「変革を担う人材をどう育てるか」という課題に焦点を当てます。変化に強い組織をつくるための"人材育成の新たなアプローチ"を、実践事例を交えて紹介し、スキル習得にとどまらず、社員一人ひとりの意識や行動をどう変えていくかを具体的に掘り下げます。現場の変革を支えるリスキリングの本質に迫ります。
15:25~15:55
◆AI時代の人材の育て方/育ち方
- 講演者:小林 祐児 株式会社パーソル総合研究所 主席研究員 執行役員 シンクタンク本部長 佐々木 宏之 株式会社パーソル総合研究所 執行役員 ラーニング事業本部長- 概 要:AIの普及は、人と組織の関係性や成長のあり方を大きく変えつつあります。注目すべきは、近年、若手社員を中心に成長意欲や学び行動が急速に低下し、“学習恐慌”とも言うべき兆しが見られることです。本講演では、その背景要因について「内圧の低下/外圧の低下」と整理したうえで、AIによる基礎スキルの代替される時代における人材の育て方・育ち方の具体的な処方箋を紹介します。
16:00~16:30
◆全社員がAIを使いこなす組織へ ―ソフトバンクのAI活用推進と人材育成のリアル
- ・講演者:西原 万純氏 ソフトバンク株式会社 AIプラットフォーム開発本部 AIインテグレーション統括部 統括部長 鰐部 直生 パーソルホールディングス株式会社 グループAI・DX本部 グループAI推進部 部長- 概 要:生成AIの活用が急速に進む一方で、企業や個人によって活用の度合いには大きなばらつきが見られます。ソフトバンクでは今年、「年内10億AIエージェント作成」を掲げ、今夏には「全社員1人100本AIエージェント」の開発・活用する体制を実現。社員一人ひとりがAIを自ら構築できる環境を整え、全社的なAI推進を加速させています。本講演では、同社のAI活用の実態と、推進の過程で直面した課題やその克服のポイントについてお話しいただきます。現場に根づく推進のヒントが得られるセッションです。
■パーソルホールディングス株式会社について
1973年の創業以来、人材派遣、人材紹介、アウトソーシング、設計開発など人と組織にかかわる多様な事業を展開。2008年10月に共同持株会社テンプホールディングス株式会社を設立。2017年7月よりパーソルホールディングス株式会社へ社名変更。
東京証券取引所プライム市場上場(証券コード:2181)。2025年3月期売上収益1兆4,512億円(IFRS)。
■「PERSOL(パーソル)」について<
https://www.persol-group.co.jp/ >
パーソルグループは、「“はたらくWell-being”創造カンパニー」として、2030年には「人の可能性を広げることで、100万人のより良い“はたらく機会”を創出する」ことを目指しています。
人材派遣サービス「テンプスタッフ」、転職サービス「doda」、BPOや設計・開発など、人と組織にかかわる多様な事業を展開するほか、新領域における事業の探索・創造にも取り組み、アセスメントリクルーティングプラットフォーム「ミイダス」や、スキマバイトアプリ「シェアフル」などのサービスも提供しています。
はたらく人々の多様なニーズに応え、可能性を広げることで、世界中の誰もが「はたらいて、笑おう。」 を実感できる社会を創造します。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes